2014年03月13日
春の嵐のラジオ

さて本日は、太平洋側で激しい雨のおそれとの予報。
朝のうちはさほどではありませんでしたが、番組が始まって、スタジオにおいでいただいた出演者のみなさまに外の様子を伺うと「ものすごい土砂降り!」とのこと、風もかなり強く吹いているようで、まさに春の嵐。
みなさまのお住まいの地域ではいかがでしたでしょうか。
わたくし、きのう磐田市で、公共施設の竣工式と完成記念式典の司会をつとめさせていただいたのですが、じつはその施設というのが、豪雨による被害をふせぐための巨大な排水ポンプ場。
ポンプ場が建設されたのは、川の勾配がゆるやかで水面より低い土地も多く、ながく浸水被害に悩まされてきた地域です。
2004年11月の集中豪雨では床上・床下浸水が200棟以上、また、昨年10月の台風27号のさいも、床上・床下浸水が30棟以上発生したそうです。
河川整備に加えて今回のポンプ場の完成で、7年に1度の確率で発生するという1時間当たり63ミリの大雨にも対応できるようになるということで、ですから、待ち望まれていた施設の完成、喜ばしいことだと思います。
ただ、式典の中でもお話があったのですが、これは「万が一」「いざというとき」のための備えであって、そういう「万が一」や「いざというとき」がやたらしょっちゅう起きてしまっても困るわけですよね。
かといって、予算もかけ、各方面の協力あってできた施設ですから、活躍してもらわなくては、という面もある。
てなことを考えていたところへ今日のこの大荒れの天候でありまして、昨日、磐田市長さんがスイッチを入れて機動式をおこなった、その翌日に大雨、というのもまた…これはタイミングがいいというべきか、いやでもやっぱり豪雨や嵐にみまわれるのは喜ばしいことではないし、という、じつにこう、なんだか複雑なような、なんとも不思議な気持ちなのでありました。
ともあれ、お近くの河川の増水、斜面の土砂崩れなどにはどうかじゅうぶんご注意いただいて、また、お車を運転のみなさまも、路面も視界も悪くなります、どうかお気をつけくださいませ。
-------------------------------------------------------------------------
さて、そんな3月13日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

◎特盛り!情報局!
アヴァロンコンピュータ・「てっちゃん」こと岡本さん。月に一度のSPECIALコーナーです。
*まいどご好評をいただいております「今ネットで流行っていること」。今回は、「コピー&ペーストが見抜ける?テキスト比較ツール デュフフ」「世界初!トースターで焼いて食べるキットカットが発売」「キャプテン翼のシュートをJリーガーが再現!」「ムックとガチャピンがアフレコに挑戦!」の4本でした。
*いずれ劣らぬ興味深い話題ながら、とくに気になったのが「焼きキットカット」。まだ販売開始されておりませんので、現時点では試食報告がネットに上がっているレポを見るしかないのですが、ホントにホントに、おいしそうなんでありまするよ。
*レポによると、少し焼いてみると「表面はサクッとした食感、滑らかさを残しつつもホロっと崩れ、中のウエハースのサクサク感も相まって、まさに食感を楽しむキットカット」いかがですこの記述。さらにしっかり焼くと「クレームブリュレの表面のようにあめ状でパリっとした食感、かすかにほろ苦さがありつつも甘さが感じられる」と…。うーん、これは体験するしかない!って感じですね(^^)b
*もうひとつ、キャプ翼のシュートを…という話題は、Jリーグの公式コラボ企画「Jリーグ×キャプテン翼DREAM SHOOT」。第一弾がFC東京の選手が早田誠の「カミソリシュート」に挑んでいるというもの。動画を見てみますと、いやーこれはすんごいシュートでありまして、びっくり!
*あくまで第一弾とのことですから、今後の企画も楽しみですね。…ただですねー。ワタシとしては「カミソリシュート」と聞けば、往年の大洋ホエールズの「ガラスのエース」こと平松政次投手をスグサマ思い浮かべてしまうのでありますが、うーん、もう少数派なのかなあ〜(汗)
*【お知らせ】「オープンソースカンファレンス2014 浜名湖」が、2014年3月22日(土) 10:00〜17:00、浜松市市民協働センター 2Fギャラリーで開催されます。オープンソースに関する最新情報の展示やセミナーなど充実の内容。終了後は懇親会もあります。オープンソースに興味をおもちいただいたかた、普段聞くことのできない話題が聞けますよ、ぜひご参加を!
◎Happiness Style
ミズモト学園 東海調理製菓専門学校 田中智明先生に『季節の香り飯・筍御飯』を教えていただきました。
*いんや〜〜、春!ですねえ。旬の生たけのこをゆがいてお使いいただくのがベストですが、水煮を使う場合は鶏肉を加えると風味が増しますよ。仕上げにトッピングする三つ葉がまた嬉しいですね。春のお野菜、わらびや菜の花などを添えていただくのもおすすめです。「日本に生まれてよかった〜!」と思えるレシピ、手順は簡単です、ぜひお試しください。
*東海調理製菓専門学校さんでは、3月29日(日)に、スペシャルオープンキャンパス「ミニミニ体験授業」を開催。ふだんのオープンキャンパスは2つのコースどちらかを選んでじっくり行われますが、今回は、西洋料理・日本料理・中国料理・菓子・パンの各分野から用意されたさまざまなミニ授業を自由に体験できるというもの。
*9:30から14:00までの開催時間内は出入りも自由(受付は11:30まで)です。参加無料ですが事前予約が必要です。電話053-413-2005またはホームページのお問い合わせフォームからどうぞ!
◎いどばた通信ラジオ工房
安住工房・安西さん
*いとばた通信2月号配布中!紙面からは、特集『想像してみませんか?我が家のキッチンを新しく取り替えたら…♪』をご案内。おすすめのシステムキッチン「TOTO mitte(ミッテ)」「TOTO CRASSO(クラッソ)」そして「クリナップ クリンレディ」が超お得な大特価。新製品のmitteはなんと50%OFF!さらにそのうえ、「いど通3月号を見た」で、キッチン基本工事(組み立て)費(通常7〜8万円)が無料に!!この機会にキッチンの取り換え、ぜひご検討ください。
*全体の交換だけではありません。「食器洗い乾燥機を取り外したい」「ビルトインコンロの調子が悪い」「キッチンの床がブカブカする」「お掃除しやすい壁パネルを取り付けたい」「もう少し小さいキッチンにしたい」などなど、キッチンまわりの「困った/替えたい/直したい」は、昨年度キッチン関連工事実績200件の安住工房にお任せください。どんな小さなことでも、まずはお問い合わせを!
*バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』。今月いっぱいまで、このコーナーの歴史を振り返りつつ、特集してきた作品のオープニングナンバーをお届けしています。今回は2011年3・4月にご特集介した「ラ・バヤデール」から、オープニングナンバー「前奏」を送りしました。
*古代インドが舞台、登場するのは神殿に支える美しい舞姫ニキヤとその恋人の戦士ソロル。ソロルを気に入り、自分の娘ガムザッティと結婚させようとする権力者ラジャ。美しいガムザッティに惹かれ、またラジャに逆らえない身分であるソロルは結婚を承諾してしまいます。そこへ、ニキヤに横恋慕している大僧正の横槍が入リ…というドラマが展開されていきます。
*神秘的でエキゾティックな衣装や舞台背景が人気を博したこの作品(全身金色の仏像が踊りだす、なんてシーンもあるんです)。ヒロインの舞姫ニキヤが途中で悲惨なかたちで死んでしまい、主人公ソロルがアヘンに溺れて幻覚症状に陥ったり(このあたりの「影の王国」も名高い見せ場です)、ラストは神の怒りに触れた全員が死んでしまう、という、なんとも凄みのあるストーリー。バレエというと典雅なヨーロッパ的世界を思い浮かべてしまいがちですが、本当に幅広く奥が深いものだなあ、と改めて感じさせてくれる作品です。
-------------------------------------------------------------------------
今週の『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナーは、週明けの月曜日に満月を迎えるタイミングに合わせ、のぼってきたばかりの満月(およびその前後)の月が、びっくりするほど大きく見える現象「ムーン・イリュージョン」、そして、マヤ文明に端を発するマヤ神話に伝わる神話に登場する月の女神「イシュチェル」についてのお話でした。
月の実際の見かけの大きさは、のぼってきたばかりでも天高くにあっても変化はしていない、なのにのぼってきたばかりはあんなに大きく見える、ホントに不思議です。
では、その変化していない大きさとはどのくらいなのか、というと、これがじつは意外なほど小さいんです。
この「実際の月の見かけのサイズ」に関しては、「わかっているのに何度やってみても不思議!」という、ぜひお試しいただきたい確認方法があるんです。
今、お手元に五円玉、ありませんか?もしお持ちでしたらご覧になってみてください。
五円玉、穴があいてますよね、その穴は、直径およそ5ミリ。
これが月の実際の見た目の大きさなんです。
五円玉を手に持って、腕をまっすぐ伸ばしてのぞいてみます。
すると、月はすっぽり五円玉の穴の中に納まります。ホントです。
これ、ホントに、何度やってみてもびっくりしますよー。
次の満月、ぜひ試してみてください(^_-)b
-------------------------------------------------------------------------
というわけで、今日もスマイルいっぱい、楽しく番組をお送りしました。
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
ではでは、また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 23:56│Comments(0)