2014年05月16日

命もえるラジオ

命もえるラジオ

さて、新年度に入ってから続いている、花/植物に関するオープニングトーク、もしかしたら来週は違うことを話題にしたくなるかもしれないし、いつまで続くかわかりませんが、それはともかくとして、最近ちょっと気になる草花、それは「シロツメクサ」なのあります。
もう春先からこっち、道端や公園などで盛大に咲いてますよね。
(※画像はフリー素材を使用しています)

で、じつは気になっているのは花ではなくて葉のほうなんでありまして、シロツメクサは別名クローバー、クローバーといえば四つ葉のクローバー。
探した経験、ほとんどの方がおありなんじゃないでしょうか。もちろんぼくもです。

で、「四つ葉のクローバー」と聞くと、ハート型の葉を4枚組み合わせたイメージを思い浮かべること、ありません?
ぼくなんかもついついそう考えてしまっていたのですが、じつは一般的なクローバーの葉って、ハート型じゃなく、丸いんだ、と、お恥ずかしいことに最近知ったのであります(汗)。

細かく表現するなら楕円形、もしくは、ハート型に近くても切れ込みがない…団扇型とでもいいましょうか、そんな形をしているんですね。

とはいえ、ハート型の葉のクローバーはまったく存在しないのかというとそんなことはないようで、画像検索ではけっこう見かけたりします。
そこで、散歩中などにシロツメクサを見かけたら、まず葉の形をチェック!している近ごろなのであります。

でも、ハート型、なかなか見つからないのですねえ。
一番多いのが楕円形かな、という気がします。

ということはですよ。
ただでさえ簡単には見つからない四つ葉のクローバー、ハート型のが見つかったらこれはもうたいへんなウルトラスーパー超ラッキーということになるのではなかろうか?と、さらにフィールドワーク(?)に熱が入っているのでありまする(^^)

シロツメクサは、根の中に根粒菌が済んでいて、空気中の窒素を地中に入れてくれる、つまり地味を豊かにしてくれる植物でもあります。
雑草扱いされるケースもあるのですが、それも旺盛な繁殖力ゆえ。
群生して咲き誇っているのをみると、ホントに生命力を感じます。

命もえる季節。味わいたいですね。


-------------------------------------------------------------------------

と、そんな話題からスタートした、5月15日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

Today's Smile
東海トラベル ノルディックウォーク担当の松下将志さんとお電話で。

2本の「ポール」を持ち、両手、両脚、全身を使って歩く新しいウォーキングスタイルであるノルディックウォーク。もともとはフィンランドで1930年代、クロスカントリースキーの選手たちが夏場のトレーニングとして始めたもの。日本でもかなり普及が進んできており注目を集めています。

「全身を使う運動」であることから、一般的なウォーキングにくらべ、消費カロリーは全体で2割ほどアップ、そして膝や腰への負担は3割ほど軽減されると言われているそうです。無理をかけずに効率的な運動ができることから、お子様からお年寄りまで楽しむことができます。

そして、東海トラベルさんのノルディックウォーク企画は、旅行会社ならでは、ふつうは行けない所に行けたり、貸し切りにできたり、普段食べられないものがいただけたりと、ノルディックウォークのメリットに「楽しい!おいしい!」がプラスされるというもの。松下さんはそうしたイベントで、講師として、適切な運動方法などを指導されています。

直近のノルディックウォークイベントは今週末の6月17日(土)浜北森林公園にて。森林セラピストの資格を持つ森林公園スタッフさんと一緒に森のなかを歩き、ミニソフトクリームもついて来ます。9:30から受付、参加費はポールレンタル・指導料など込みで1,000円、ポールをお持ちの方は800円。

また、浜松城公園、都田総合公園、ゆたか緑地など市内の公園で平日におこわれるノルディックウォーク体験会も毎週のように開催中。こちらの参加費は500円(ポールをお持ちの方は300円)とさらにリーズナブルです。

そして来月、6月1日(日)には初の試みとなるイベント「第一回佐鳴湖ウォーク大会」が開催されます。杏林堂薬局さん、スポーツオーソリティさんとの共催で、9:30から受付、参加費は500円、参加賞もあります。佐鳴湖周遊およそ6キロのコースを歩きます。エントリーは各店舗店頭のチラシに付属の申し込み用紙、もしくは東海トラベルさんTEL053-456-3550へ。

ノルディックウォークを気軽に始められるイベントや体験会、いずれも事前のお申込みがおすすめです。お問い合わせも合わせて上記TELまで。興味をお持ちの方、ぜひ!


Happiness Style ひろみち料理教室・野崎広路先生。

毎回、身近な食材を使ってご家庭で手軽に作れる、美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は『蟹花シューマイ』を教えてくださいました。皮で包み込むのではなく、細切りにした皮をまぶすようにして仕上げるのが花シューマイ。ふわっとした食感にするための「卵の素」がポイント。今回はメインの具材にカニ缶を使います。

出来上がりの画像がひろみち先生のブログに掲載されていますよ。オープニングトークの「シロツメクサ」にも似た風情、ぜひご覧ください。やーそれにしても、こういうお料理をいただきつつビール!がうれしくなる季節ですね(^^)b

ひろみち先生の料理教室は、
◎第2金曜 【午前】佐鳴台協働センター/【夜】雄踏文化センター「男の料理教室」
◎第3水曜 【午前】北部協働センター
◎第4月曜 【午前】雄踏文化センター「キッチンママ」
で開催中です。お問い合せは090-2189-4575まで!


いどばた通信ラジオ工房
安住工房・安西さん

いとばた通信4月号配布中!今週は福祉住環境コーディネーターの介護リフォームコーナーから「磐田市の高齢者サービス」をピックアップ。相談したい時や日常生活の支援を受けたい時、どこに相談すればどんなサービスが受けられるか、意外と知らなかったりするもの。ぜひ参考にしてください(他の自治体にも類推がききます)

命もえるラジオ

先週から始まった新シリーズ、磐田JC会員のみなさんに、普段のご自身の仕事について語っていだだきます。今回は総務広報委員会・古田治さんにお話を伺いました。古田さんは司法書士。主に登記業務のお仕事をされています。登記にもいろいろありますが、身近なことのひとつが相続登記。相続登記は時間が経過するほど複雑になる可能性があるため注意が必要です。

お困りの方、相談したい方は、静岡県司法書士会や、自治体や司法書士会支部が開催している相談会へ。もちろん古田さんの書士事務所にもお気軽にご相談ください!

バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』は新シリーズ「バレエにおける男性存在」。さまざまなバレエ作品から、その作品中の「男性キャラクターが登場する踊り」を、ソロに限らず脇役的な踊りまで含めて取り上げ、作品のなかでの存在感や人物造形のありかたなどをじっくりご紹介していきます。

先週に引き続き、男らしいバレエといったらまずコレ!の『海賊』、第二幕から「海賊たちの踊り(フォルバン)」をご紹介しました。大きな成果に意気揚々と盛り上がる大宴会の場面。生き生きと勇壮に踊る海賊たちの様子が目に浮かぶナンバーです。

ちなみに、なぜ「フォルバン」と言うのか、本番中ははっきりしなかったのですが、海賊を意味する「forban」という単語があるのだそうな。(fors ban=アウトロー、法律外という意味から来ているそう)。

たしかに「ban」には禁止令とか追放令といった意味があり、でも英語なら「フォーバン」だよなーと思って仏和辞典を引いてみたら、ズバリ「forban:悪徳商人,海賊」と出てました。(仏語forsは「以外」の意味らしす)なるほど〜

物語はここから新たな展開を見せていきます。てなわけで、バレエにおける男性存在、その味わい深さ、じつに面白いシリーズです。次回もお楽しみに!


-------------------------------------------------------------------------

そして『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週はいつもとちょっと趣向を変えまして、「アジアの星物語」という本をご紹介しました。

星や星座ににまつわる物語といえば、まず思い浮かぶのはギリシャ神話。このコーナーでもギリシャ神話をメインにお話しています。
ですが、わたしたちの暮らすアジアの各地でも、じつに多彩な神話や伝説が語り継がれています。

そんなアジアの星物語を、各国の協力で集めて一冊の本にしよう、と「世界天文年2009」から活動が続いている「アジアの星プロジェクト」。13の国と地域からボランティアの国際編集委員のみなさんが参加しています。

今年2月、まず全体のモデルともなる日本語版が出版されました。
今後は、英語版がハワイ大学出版局から来夏までに出版予定で、その英語版をもとに参加各国語に翻訳され、随時出版されていきます。

西欧文化の歴史の中でなんども取り上げられ、編集を繰り返されるという作業を経て、文学的に磨き上げられてきたという側面もあるギリシャ・ローマ神話に比べ、これらの物語は、そこまでは洗練されていないかもしれません。
でも、それはむしろ、神話や伝説というもののナマの部分を残しているのだ、とも言えます。
また、アジア各地に暮らす人々の宇宙への思い、自然との交わりや祈り、人の生き方、といったものを歌い上げたものであることは間違いありません。

収録された神話・伝説は合計68話。
物語を提案した国や地域のアーティストに自由に描いてもらったという挿絵がまた魅力的で、それぞれの地域の文化や伝統を感じさせてくれるものになっています。

アジアの多彩な宇宙観や文化を味わう、世界でも初めての試みとなる一冊。
興味をお持ちいただいた方、出版元もしくはAmazonなどで入手できます。

(ちなみに、現在発行されている日本語版の売り上げの一部は、今後の翻訳・出版活動のための資金援助に充てられるとのことです)

-------------------------------------------------------------------------

というわけで、今日もスマイルいっぱい、元気に楽しく、番組をお送りしました。

ではでは、また来週〜〜(^-^)ノシ

-------------------------------------------------------------------------

【とむさんライブインフォメーション】


5/24 Spoonプレゼンツ スペシャルBIGワンマンライブ
Lan Lan Lalalive2014
~スパイスの効いたミュージックはいかが?~

に、新Spoonバンド『Shovel』のメンバー(Key&cho)として出演します。
詳しくはリンク先をぜひご覧ください!

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 12:33│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
命もえるラジオ
    コメント(0)