2014年09月11日
月見る季節のラジオ
今週は、月曜日が中秋の名月、火曜日がスーパームーンと、お月様が気になる日が続きました。
月曜日の中秋の名月は残念ながらいまひとつお天気に恵まれず、でしたが、でも火曜日のスーパームーンは、まあこの日も快晴とはいかなくて、雲に隠れていた時間帯もあったりしましたけれど、明るくてきれいなお月様を楽しんだという方、たくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか。
ところで…、お月見、といえば、月見バーガーに挟んであるようなまん丸の目玉焼き、ありますよね。
あれを作ろうと思ったら、へこみの付いた専用のフライパンや市販の型(セルクルっていうんでしたね)が必用なんだよな、と、今までずっと思ってたんですが、ネットで面白い方法を見つけましてね。
その方法とは「輪切りにした玉ねぎを使う」なんです。
玉ねぎを厚めの輪切りにして、円周部分が残るように内側をはずすと。
ね、これで丸い枠ができるわけです。
そしたら内側にバターなりサラダ油なりを塗っておいて、油をしいたフライパンに置く、そこに中に卵を入れたらば、水を回し入れてフタをしてじっくり焼いてあげれば、まん丸目玉焼きのできあがり、というわけです。
これ、セルクル代わりに使った玉ねぎも美味しくいただけてしまう!(なにしろじっくり火を通してありますからね)という、じつに無駄のない方法なんですねえ。
これはぜひ試してみたい、と思っているところです。
いやまあ別に見バーガーが作りたいってわけじゃあないんですけどね、ハンバーグに乗っけたり、トーストに乗っけたりしても良さそうですものね(^^)b
…というワケで、お月見つながりでちょっとアサッテの方向にいっちゃいましたが(^_^;)
8月の下旬にちょっと涼しい日が続いたこともあって、特に日中は、かえって暑くなってるんじゃないかと思う日も合ったりする今日このごろですけれど、やはり朝夕など、季節は確実に進んでいるんだな、と思うことが増えてきてます。
四季の移り変わり、味わっていきたいですね。
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな2014年9月11日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

◎Today's Smile◎
浜松餃子学会・長谷川一仁さんをスタジオにお迎えし、来週末の9/20(土)21(日)に開催される『浜松餃子祭り2014』をご案内いただきました。
*8回目を数え、毎年恒例、浜松の風物詩となりつつあるイベント、会場は「アクト通り」周辺。「東ふれあい公園」がメイン会場です。餃子ラブ満載、これが餃子パワーだ!が実感できる二日間。両日とも午前10時から午後4時まで、入場は無料です(各料理購入代金は別途必要です)。
*まずはもちろん主役たる餃子。浜松市内はもとより、西は岡山県の津山餃子、北は宮城県の仙台あおば餃子まで、そして宇都宮餃子も、全国から総勢23店舗が集結して味を競います。全国のいろんな地域の餃子が味わえますし、市内からの出店も実力派ぞろいです。また、我が家の餃子を会場で披露する「オラが餃子コンテスト」(20日のみ)も注目ですよ。
*特設ステージでは、両日にわたって全国初の"餃子バンド"「スペシャオ餃子BAND」のライブ、20日は浜松のご当地アイドル「H&A」や浜松餃子サポーター「ミラクルフレンズ」のライブ、21日は大声コンテストなど、多彩なステージイベントが会場を盛り上げます。お子さまが大喜びのキャラクターショーもありますよ!
*また、"餃子DEエコ運動"として、マイ箸持参の方に餃子キャラクター「ちゃお」の特製シールをプレゼント。もちろん「ちゃお」にも会えますよ(^^)b まさに「餃子だけの、餃子だらけのまつり」です。餃子まみれの二日間、ぜひ足をお運び下さい。
*浜松餃子学会さんでは、餃子を使ったまちおこしを一緒に楽しくやっちゃお!という「サポーターズクラブ」が発足。入会金や活動資金の提出などはいっさなし。老若男女問いません、興味をお持ちの方、お問い合わせください!
◎Happiness Style◎
ホームメイドクッキング・加藤久美先生に『サーディンピザ』を教えていただきました。
*オイルサーディンがいっぱい乗った、シンプルでちょっと大人なピザ。レモンをギュッと絞ってワインと共に、なんて、こりゃもうたまりません(^-,^) ピザ生地は発酵過程が必要ですが、意外に簡単に作れるんです、ぜひお試しあれ!
*ホームメイドクッキングさんでは10月31日まで「秋の入会キャンペーン」を実施中。チケット制の受講を始めるチャンスですよ〜!

◎いどばた通信ラジオ工房 安住工房・安西さん。
*いとばた通信9月号の紙面からは、特集『安住工房の「お庭造り計画」4つのステップ』『外まわりリフォーム よくあるご依頼』をご紹介。参考になりますよ、詳しくは本紙をぜひ!
*『JC会員さん、普段のお仕事教えて〜!』のコーナーは、磐田青年会議所・総務・広報委員会の山本浩之さんをスタジオに。山本さんは「山本電設株式会社」で一般住宅の電気工事、電化製品の取り付けなどのお仕事に携わっています。
*ひと夏お世話になったエアコンの内部クリーニングや、これからの台風シーズン、TVアンテナに被害が出てしまった際など、頼りになります。電球1本の交換から電話一本ですぐ参上、のフットワークの良さがモットーの山本電設さん。ぜひお気軽にお電話を。年中無休 0538-35-3307 です。
*バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』は、シリーズ「男目線のバレエ」。さまざまなバレエ作品から「男性キャラクターが登場する踊り」を取り上げ、男性キャラの存在感や人物造形などをじっくり見ていきます。テキストはひきつづき「ロミオとジュリエット」。いわずと知れた文豪シェイクスピアの有名戯曲のバレエ化作品です。
*今回は第一幕四場より「マドリガル」をお届けしました。先週、舞踏会で運命的な出会いをしたロミオとジュリエット。誰もいなくなった大広間で見つめ合い踊りだすシーン。甘い甘いパ・ド・ドゥです。
*時折、乳母やパリスが迎えに来ても「気分が悪いんです」と追い返してしまうジュリエット。冒頭からお話を追い続けてきて、ロミオのろくでなし感がスゴイんですが、ジュリエットもジュリエットだよなあと思ってしまうシーン(^_^;)そんなちょっと意地悪な視点を交えつつ、物語はさらに進んでいきます。
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は、いて座についてのお話でした。
いて座、とくればいつもお話することなんですが、ただでさえ雄大な夏の天の川の、いちばん明るくて幅の広い部分がこの星座のあたりなんです。
日本のほとんどの地域で今はもう天の川が見えなくなっているのは本当に残念なことなのですが、夜空のじゅうぶん暗いところであれば、まるで沸き立つような迫力満点の天の川をバックに、賑やかに散らばるいて座の星々。感動しますよ。
夏の天の川、まだまだ間に合います。
海や山にお出かけになって、暗くなるまで滞在する機会があったら、ぜひご覧になってみてください。
↓いて座の探し方アニメーションです。

-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
-------------------------------------------------------------------------
月曜日の中秋の名月は残念ながらいまひとつお天気に恵まれず、でしたが、でも火曜日のスーパームーンは、まあこの日も快晴とはいかなくて、雲に隠れていた時間帯もあったりしましたけれど、明るくてきれいなお月様を楽しんだという方、たくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか。
ところで…、お月見、といえば、月見バーガーに挟んであるようなまん丸の目玉焼き、ありますよね。
あれを作ろうと思ったら、へこみの付いた専用のフライパンや市販の型(セルクルっていうんでしたね)が必用なんだよな、と、今までずっと思ってたんですが、ネットで面白い方法を見つけましてね。
その方法とは「輪切りにした玉ねぎを使う」なんです。
玉ねぎを厚めの輪切りにして、円周部分が残るように内側をはずすと。
ね、これで丸い枠ができるわけです。
そしたら内側にバターなりサラダ油なりを塗っておいて、油をしいたフライパンに置く、そこに中に卵を入れたらば、水を回し入れてフタをしてじっくり焼いてあげれば、まん丸目玉焼きのできあがり、というわけです。
これ、セルクル代わりに使った玉ねぎも美味しくいただけてしまう!(なにしろじっくり火を通してありますからね)という、じつに無駄のない方法なんですねえ。
これはぜひ試してみたい、と思っているところです。
いやまあ別に見バーガーが作りたいってわけじゃあないんですけどね、ハンバーグに乗っけたり、トーストに乗っけたりしても良さそうですものね(^^)b
…というワケで、お月見つながりでちょっとアサッテの方向にいっちゃいましたが(^_^;)
8月の下旬にちょっと涼しい日が続いたこともあって、特に日中は、かえって暑くなってるんじゃないかと思う日も合ったりする今日このごろですけれど、やはり朝夕など、季節は確実に進んでいるんだな、と思うことが増えてきてます。
四季の移り変わり、味わっていきたいですね。
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな2014年9月11日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

◎Today's Smile◎
浜松餃子学会・長谷川一仁さんをスタジオにお迎えし、来週末の9/20(土)21(日)に開催される『浜松餃子祭り2014』をご案内いただきました。
*8回目を数え、毎年恒例、浜松の風物詩となりつつあるイベント、会場は「アクト通り」周辺。「東ふれあい公園」がメイン会場です。餃子ラブ満載、これが餃子パワーだ!が実感できる二日間。両日とも午前10時から午後4時まで、入場は無料です(各料理購入代金は別途必要です)。
*まずはもちろん主役たる餃子。浜松市内はもとより、西は岡山県の津山餃子、北は宮城県の仙台あおば餃子まで、そして宇都宮餃子も、全国から総勢23店舗が集結して味を競います。全国のいろんな地域の餃子が味わえますし、市内からの出店も実力派ぞろいです。また、我が家の餃子を会場で披露する「オラが餃子コンテスト」(20日のみ)も注目ですよ。
*特設ステージでは、両日にわたって全国初の"餃子バンド"「スペシャオ餃子BAND」のライブ、20日は浜松のご当地アイドル「H&A」や浜松餃子サポーター「ミラクルフレンズ」のライブ、21日は大声コンテストなど、多彩なステージイベントが会場を盛り上げます。お子さまが大喜びのキャラクターショーもありますよ!
*また、"餃子DEエコ運動"として、マイ箸持参の方に餃子キャラクター「ちゃお」の特製シールをプレゼント。もちろん「ちゃお」にも会えますよ(^^)b まさに「餃子だけの、餃子だらけのまつり」です。餃子まみれの二日間、ぜひ足をお運び下さい。
*浜松餃子学会さんでは、餃子を使ったまちおこしを一緒に楽しくやっちゃお!という「サポーターズクラブ」が発足。入会金や活動資金の提出などはいっさなし。老若男女問いません、興味をお持ちの方、お問い合わせください!
◎Happiness Style◎
ホームメイドクッキング・加藤久美先生に『サーディンピザ』を教えていただきました。
*オイルサーディンがいっぱい乗った、シンプルでちょっと大人なピザ。レモンをギュッと絞ってワインと共に、なんて、こりゃもうたまりません(^-,^) ピザ生地は発酵過程が必要ですが、意外に簡単に作れるんです、ぜひお試しあれ!
*ホームメイドクッキングさんでは10月31日まで「秋の入会キャンペーン」を実施中。チケット制の受講を始めるチャンスですよ〜!

◎いどばた通信ラジオ工房 安住工房・安西さん。
*いとばた通信9月号の紙面からは、特集『安住工房の「お庭造り計画」4つのステップ』『外まわりリフォーム よくあるご依頼』をご紹介。参考になりますよ、詳しくは本紙をぜひ!
*『JC会員さん、普段のお仕事教えて〜!』のコーナーは、磐田青年会議所・総務・広報委員会の山本浩之さんをスタジオに。山本さんは「山本電設株式会社」で一般住宅の電気工事、電化製品の取り付けなどのお仕事に携わっています。
*ひと夏お世話になったエアコンの内部クリーニングや、これからの台風シーズン、TVアンテナに被害が出てしまった際など、頼りになります。電球1本の交換から電話一本ですぐ参上、のフットワークの良さがモットーの山本電設さん。ぜひお気軽にお電話を。年中無休 0538-35-3307 です。
*バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』は、シリーズ「男目線のバレエ」。さまざまなバレエ作品から「男性キャラクターが登場する踊り」を取り上げ、男性キャラの存在感や人物造形などをじっくり見ていきます。テキストはひきつづき「ロミオとジュリエット」。いわずと知れた文豪シェイクスピアの有名戯曲のバレエ化作品です。
*今回は第一幕四場より「マドリガル」をお届けしました。先週、舞踏会で運命的な出会いをしたロミオとジュリエット。誰もいなくなった大広間で見つめ合い踊りだすシーン。甘い甘いパ・ド・ドゥです。
*時折、乳母やパリスが迎えに来ても「気分が悪いんです」と追い返してしまうジュリエット。冒頭からお話を追い続けてきて、ロミオのろくでなし感がスゴイんですが、ジュリエットもジュリエットだよなあと思ってしまうシーン(^_^;)そんなちょっと意地悪な視点を交えつつ、物語はさらに進んでいきます。
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は、いて座についてのお話でした。
いて座、とくればいつもお話することなんですが、ただでさえ雄大な夏の天の川の、いちばん明るくて幅の広い部分がこの星座のあたりなんです。
日本のほとんどの地域で今はもう天の川が見えなくなっているのは本当に残念なことなのですが、夜空のじゅうぶん暗いところであれば、まるで沸き立つような迫力満点の天の川をバックに、賑やかに散らばるいて座の星々。感動しますよ。
夏の天の川、まだまだ間に合います。
海や山にお出かけになって、暗くなるまで滞在する機会があったら、ぜひご覧になってみてください。
↓いて座の探し方アニメーションです。

-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
-------------------------------------------------------------------------
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 22:58│Comments(0)
│Smile on Radio