2014年12月25日
パーティシーズンのラジオ
さて、昨夜はクリスマス・イブでしたねえ。
みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。
クリスマスもふくめて、この時期、忘新年会など、お酒の席が続くというかた、多いのではないでしょうか。
かくいうぼくも、こないだライブの打ち上げがあったし、今週末はお仕事関係の飲み会があるし、新年会も、すでにお誘いがムニャムニャ…でありまして(^_^;)
過度の飲酒、これはダイエットの大敵であるだけでなく、健康被害にもつながりかねませんから気をつけたいですね。
そこで工夫したいのがおつまみのチョイスでございます。
ネットをうろついていましたらば「飲み過ぎがちなシーズンに選びたい体に優しいおつまみ」なる話題を見つけましたので、ここは自分に対する警告の意味も含めてご紹したいと、こう思うわけでございまして。
ご案内の通り、アルコールの代謝を担っているのは肝臓。
したがいまして、お酒を飲む際には、適量にとどめることはもちろんのこと、肝臓の機能を高めてくれ、アルコールの代謝を助けてくれるおつまみを選ぶこと、これがおススメなのですね。
まずは定番というべきしじみ。ビタミンB12やオルニチンなど様々なアミノ酸を含んでいて、肝臓をサポートしてくれる優秀な食材です。
お酒の締めにしじみの味噌汁を飲むのもおススメだそうですよ。
また、ゴマに含まれる「セサミン」も、肝機能の働きを高めてくれる成分です。
ゴマ和えや、ゴマ油ごまあぶらを使った料理をチョイスしましょう。
あるいは、イカ、タコ、貝類も、豊富に含まれたタウリンがアルコール分解を促進してくれるおススメ食材です。
それから、豆腐のおつまみも見逃せません。
大豆製品を食べることで、肝臓の修復に必要な必須アミノ酸を摂取することができるんだそうですよ。
さらに、わかめや昆布、もずくなどの海藻類に含まれているヌメリ成分。
あれは二日酔い防止に役立つそうです。
ということで、「しじみ」「ゴマ」「カ、タコ、貝類」「大豆製品」「海藻類」。
こうした食材、ぜひ積極的に取り入れたいですね。
肝臓に優しいおつまみを選ぶことが、年末年始を健康的に乗り切る秘訣かもしれませんですぞ(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな話題からスタートした12月25日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

◎浜松フィルハーモニー管弦楽団・事務局長の小林昌史さんをスタジオにお招きしました。

*1989年1月、お正月の里帰りの時期に県内出身のプロ演奏家約50人によるニューイヤーコンサートを開催したのがきっかけで発足した、浜松で唯一のプロ演奏家によるオーケストラ「浜フィル」。団員のほぼ半数が県外で活躍しています。年に3回の定期演奏会のほか、浜松市の「子供音楽鑑賞教室」の演奏受託や小編成のコンサートなども行っています。
*そんな、結成のきっかけとなったニューイヤーコンサートが来年も、年明け早々に予定されています。『2015 浜フィル ニューイヤーコンサート』は1月10日(土)開催、会場はアクトシティ浜松 中ホール、開場13:20/開園14:00。チケットは、S席6,000円/A席5,000円/自由席4,000円/学生自由席2,000円。
*演奏内容は毎回恒例、第一部はオペラ名曲ガラコンサート(ガラコンサート、とは、イイトコどりの特別コンサートといった意味合いです)と銘打ってオペラアリアの有名どころをチョイス。第二部はワルツ、ポルカをメインに、こちらも聞き覚えのある楽曲ばかり。いかにもお正月らしい華やかな演奏会です。
*オペラ名曲集は、浜松オペラ合唱団、プロのソプラノ、テノール、バリトン歌手との共演。ワーグナー「タンホイザー」より『客人のワルトブルクへの入場と行進』、ヴェルディ「アイーダ」より『凱旋行進曲』(サッカー日本代表の応援歌として知られていますね)、ロッシーニ「セビリアの理髪師」より『私は町のなんでも屋』(トムとジェリー『オペラ騒動』でトムが歌っているあれです「フィーガロ!フィガロフィガロフィガロフィガロ〜!」)。
*第二部では、ワルツの代名詞的な作品として広く親しまれている名曲
『美しく青きドナウ』、ポルカ『狩り』は銃などの小道具が楽しいナンバー(浜松ならではの趣向も用意されているそうですよ)。そして注目のベートーヴェン『合唱幻想曲』にはピアノ独奏者として学芸高校の先生が登場。
*『合唱幻想曲』はあの『第九』の基礎になったと言われる作品で(じっさい、作曲は平行しておこなわれていたようです)、ビックリするほど類似した旋律が随所に現れます。管弦楽にくわえて独奏のピアノ、独唱者、そして合唱団が必要という楽器構成条件もあって、演奏される機会が非常に少ない楽曲。これは興深いですね。
*チケットプレゼントをいただきました!自由席チケットをペア5組様(計10名様)にプレゼント!ご希望の方は「コンサートチケット希望」と明記のうえ、番組宛てメールにてメッセージを添えてお送りください(ご住所、お名前、電話番号もお忘れなく!)
*新年を祝うのにふさわしい浜フィルのニューイヤーコンサートにぜひ足をお運びださい、と小林さん。特典いろいろの会員「浜フィルサポーター」、コンサートの会場整理などをてつだってくださるボランティアサポーターも随時募集。詳細やお問い合せは公式サイトから!
◎Happiness Style◎
浜松調理菓子専門学校・八木しほこ先生に「スポンジケーキ」を教えていだたきました。
*ケーキを作る上で最も重要となるスポンジ生地ですが、凹んでしまった、パサパサしている、高さが出ない…ありがちですね(>_<)。そこで今回は、スポンジを上手に焼くコツを伝授いただきました。
*ポイントは「いかに空気を抱き込み、かつ、いかに空気を逃さず焼成するか」。この目標を目指し、材料がもつ性質や役割を理解していけばもっとわかりやすく(工程にはにはそれぞれ意味があるのですね)、バリエーションも楽しめます。まずは基本をがっちり。お試しください!
*浜調さんでは今年度もオープンキャンパスを展開中。直近の予定は1月10日 (土)です。詳細・お申込みはホームページからどうぞ。
◎いどばた通信ラジオ工房◎
安住工房・安西さん。
**いとばた通信12月号の紙面からは、特集【冬のリフォームで「寒さ対策」】のうち「室内暖房付きトイレに取り替える」「エアコンを最新機種に取り替える」をご案内。朝のトイレが寒いとお困りの方、暖房付きトイレをぜひご検討ください。また、近年のエアコンの日進月歩ぶりも注目ですぞ。詳しくは紙面をぜひ!
*第4木曜日はJCタイム。磐田青年会議所・2014年度理事長の橋本 安弘さんをスタジオにお招きしました。JCは12月で年度がわり。40歳で卒業というルールもあり、この年末まで理事長を務めて卒業される橋本さん。9年間にわたりさまざまな体験をされてきましたが、いちばんの思い出は「青年の船」だそう。
*全国にある青年会議所のなかでも最大級のイベント、東海4県の青年会議所が集まり、約600人が「とうかい号」に乗り込んで1週間の船旅をしながらの洋上研修です。橋本さんは、初回は研修生として、以降はスタッフとして、計4回参加されています。何度も乗りたくなる魅力があるんですよ!と橋本さん。
*もちろん次年度も計画されています。5月31日(日)~6月7日(日)までの7泊8日、行き先は台湾です。参加資格は20歳から35歳で東海4県にお住まいの方。乗船費用は275,000円。企業研修の一環としても利用されています。経営者の方や、人事担当の皆様、いかがですか?
*バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』のコーナーは、12月7日に開催された「安西章バレエスタジオ発表会2014」の余韻にひたる企画です。今回は第二部を振り返り。コンテンポラリーダンスから、一転、ちびっこたち大はしゃぎのディズニーナンバー、そしてクリスマスムード満点のくるみ割り人形と続く流れ、これには引きこまれました。
*じつは、おなじ演目「くるみ割り人形」で、アンジーこと安西健塁さんがスターダンサーズ・バレエ団に入団して初のステージが、この三連休、東京・昭和音楽大学内のホールで上演されたばかり。第一部からお菓子のキャクターたちが登場するほか、エンディングも趣向を凝らしたものだったそうですよ。お届けしたナンバーはフィナーレ「終幕のワルツとアポテオーズ」でした。
-------------------------------------------------------------------------
そして『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は「おひつじ座」についてのお話でした。
ゼウスにつかわされた、黄金の毛皮をもつ空飛ぶ羊。
その羊が空を一直線に駆けながら、後ろを振り返っている姿を夜空に描き出す星座です。
残念ながら目立つ星座とは言いがたいのですが、α星「ハマル」は見つけやすい星です。
去りゆく秋の四辺形と、これから盛りの冬の最座のトップバッターおうし座の「すばる」とのぼほ中間あたり。
このあたりで一番明るい星が「ハマル」です(「羊の頭」という意味のアラビア語からきています)。
そして、ハマルを基点に「へ」の字を裏返したような星の並び(小さな鋭角三角形ともいえます)。
ここまでならそこそこの夜空でも見つかりますよ。
よかったら探してみてください。
ではいつものように探し方図解です。

-------------------------------------------------------------------------
というわけで、木曜日のSmile on Radio、2014年はこれにてオンエア納めとなりました。
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、今年もありがとうございました!
来年もぜひともよろしくおお願いいたします。
であであ、どうぞ良いお年を〜〜(^-^)ノシ
みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。
クリスマスもふくめて、この時期、忘新年会など、お酒の席が続くというかた、多いのではないでしょうか。
かくいうぼくも、こないだライブの打ち上げがあったし、今週末はお仕事関係の飲み会があるし、新年会も、すでにお誘いがムニャムニャ…でありまして(^_^;)
過度の飲酒、これはダイエットの大敵であるだけでなく、健康被害にもつながりかねませんから気をつけたいですね。
そこで工夫したいのがおつまみのチョイスでございます。
ネットをうろついていましたらば「飲み過ぎがちなシーズンに選びたい体に優しいおつまみ」なる話題を見つけましたので、ここは自分に対する警告の意味も含めてご紹したいと、こう思うわけでございまして。
ご案内の通り、アルコールの代謝を担っているのは肝臓。
したがいまして、お酒を飲む際には、適量にとどめることはもちろんのこと、肝臓の機能を高めてくれ、アルコールの代謝を助けてくれるおつまみを選ぶこと、これがおススメなのですね。
まずは定番というべきしじみ。ビタミンB12やオルニチンなど様々なアミノ酸を含んでいて、肝臓をサポートしてくれる優秀な食材です。
お酒の締めにしじみの味噌汁を飲むのもおススメだそうですよ。
また、ゴマに含まれる「セサミン」も、肝機能の働きを高めてくれる成分です。
ゴマ和えや、ゴマ油ごまあぶらを使った料理をチョイスしましょう。
あるいは、イカ、タコ、貝類も、豊富に含まれたタウリンがアルコール分解を促進してくれるおススメ食材です。
それから、豆腐のおつまみも見逃せません。
大豆製品を食べることで、肝臓の修復に必要な必須アミノ酸を摂取することができるんだそうですよ。
さらに、わかめや昆布、もずくなどの海藻類に含まれているヌメリ成分。
あれは二日酔い防止に役立つそうです。
ということで、「しじみ」「ゴマ」「カ、タコ、貝類」「大豆製品」「海藻類」。
こうした食材、ぜひ積極的に取り入れたいですね。
肝臓に優しいおつまみを選ぶことが、年末年始を健康的に乗り切る秘訣かもしれませんですぞ(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな話題からスタートした12月25日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

◎浜松フィルハーモニー管弦楽団・事務局長の小林昌史さんをスタジオにお招きしました。

*1989年1月、お正月の里帰りの時期に県内出身のプロ演奏家約50人によるニューイヤーコンサートを開催したのがきっかけで発足した、浜松で唯一のプロ演奏家によるオーケストラ「浜フィル」。団員のほぼ半数が県外で活躍しています。年に3回の定期演奏会のほか、浜松市の「子供音楽鑑賞教室」の演奏受託や小編成のコンサートなども行っています。
*そんな、結成のきっかけとなったニューイヤーコンサートが来年も、年明け早々に予定されています。『2015 浜フィル ニューイヤーコンサート』は1月10日(土)開催、会場はアクトシティ浜松 中ホール、開場13:20/開園14:00。チケットは、S席6,000円/A席5,000円/自由席4,000円/学生自由席2,000円。
*演奏内容は毎回恒例、第一部はオペラ名曲ガラコンサート(ガラコンサート、とは、イイトコどりの特別コンサートといった意味合いです)と銘打ってオペラアリアの有名どころをチョイス。第二部はワルツ、ポルカをメインに、こちらも聞き覚えのある楽曲ばかり。いかにもお正月らしい華やかな演奏会です。
*オペラ名曲集は、浜松オペラ合唱団、プロのソプラノ、テノール、バリトン歌手との共演。ワーグナー「タンホイザー」より『客人のワルトブルクへの入場と行進』、ヴェルディ「アイーダ」より『凱旋行進曲』(サッカー日本代表の応援歌として知られていますね)、ロッシーニ「セビリアの理髪師」より『私は町のなんでも屋』(トムとジェリー『オペラ騒動』でトムが歌っているあれです「フィーガロ!フィガロフィガロフィガロフィガロ〜!」)。
*第二部では、ワルツの代名詞的な作品として広く親しまれている名曲
『美しく青きドナウ』、ポルカ『狩り』は銃などの小道具が楽しいナンバー(浜松ならではの趣向も用意されているそうですよ)。そして注目のベートーヴェン『合唱幻想曲』にはピアノ独奏者として学芸高校の先生が登場。
*『合唱幻想曲』はあの『第九』の基礎になったと言われる作品で(じっさい、作曲は平行しておこなわれていたようです)、ビックリするほど類似した旋律が随所に現れます。管弦楽にくわえて独奏のピアノ、独唱者、そして合唱団が必要という楽器構成条件もあって、演奏される機会が非常に少ない楽曲。これは興深いですね。
*チケットプレゼントをいただきました!自由席チケットをペア5組様(計10名様)にプレゼント!ご希望の方は「コンサートチケット希望」と明記のうえ、番組宛てメールにてメッセージを添えてお送りください(ご住所、お名前、電話番号もお忘れなく!)
*新年を祝うのにふさわしい浜フィルのニューイヤーコンサートにぜひ足をお運びださい、と小林さん。特典いろいろの会員「浜フィルサポーター」、コンサートの会場整理などをてつだってくださるボランティアサポーターも随時募集。詳細やお問い合せは公式サイトから!
◎Happiness Style◎
浜松調理菓子専門学校・八木しほこ先生に「スポンジケーキ」を教えていだたきました。
*ケーキを作る上で最も重要となるスポンジ生地ですが、凹んでしまった、パサパサしている、高さが出ない…ありがちですね(>_<)。そこで今回は、スポンジを上手に焼くコツを伝授いただきました。
*ポイントは「いかに空気を抱き込み、かつ、いかに空気を逃さず焼成するか」。この目標を目指し、材料がもつ性質や役割を理解していけばもっとわかりやすく(工程にはにはそれぞれ意味があるのですね)、バリエーションも楽しめます。まずは基本をがっちり。お試しください!
*浜調さんでは今年度もオープンキャンパスを展開中。直近の予定は1月10日 (土)です。詳細・お申込みはホームページからどうぞ。
◎いどばた通信ラジオ工房◎
安住工房・安西さん。
**いとばた通信12月号の紙面からは、特集【冬のリフォームで「寒さ対策」】のうち「室内暖房付きトイレに取り替える」「エアコンを最新機種に取り替える」をご案内。朝のトイレが寒いとお困りの方、暖房付きトイレをぜひご検討ください。また、近年のエアコンの日進月歩ぶりも注目ですぞ。詳しくは紙面をぜひ!
*第4木曜日はJCタイム。磐田青年会議所・2014年度理事長の橋本 安弘さんをスタジオにお招きしました。JCは12月で年度がわり。40歳で卒業というルールもあり、この年末まで理事長を務めて卒業される橋本さん。9年間にわたりさまざまな体験をされてきましたが、いちばんの思い出は「青年の船」だそう。
*全国にある青年会議所のなかでも最大級のイベント、東海4県の青年会議所が集まり、約600人が「とうかい号」に乗り込んで1週間の船旅をしながらの洋上研修です。橋本さんは、初回は研修生として、以降はスタッフとして、計4回参加されています。何度も乗りたくなる魅力があるんですよ!と橋本さん。
*もちろん次年度も計画されています。5月31日(日)~6月7日(日)までの7泊8日、行き先は台湾です。参加資格は20歳から35歳で東海4県にお住まいの方。乗船費用は275,000円。企業研修の一環としても利用されています。経営者の方や、人事担当の皆様、いかがですか?
*バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』のコーナーは、12月7日に開催された「安西章バレエスタジオ発表会2014」の余韻にひたる企画です。今回は第二部を振り返り。コンテンポラリーダンスから、一転、ちびっこたち大はしゃぎのディズニーナンバー、そしてクリスマスムード満点のくるみ割り人形と続く流れ、これには引きこまれました。
*じつは、おなじ演目「くるみ割り人形」で、アンジーこと安西健塁さんがスターダンサーズ・バレエ団に入団して初のステージが、この三連休、東京・昭和音楽大学内のホールで上演されたばかり。第一部からお菓子のキャクターたちが登場するほか、エンディングも趣向を凝らしたものだったそうですよ。お届けしたナンバーはフィナーレ「終幕のワルツとアポテオーズ」でした。
-------------------------------------------------------------------------
そして『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は「おひつじ座」についてのお話でした。
ゼウスにつかわされた、黄金の毛皮をもつ空飛ぶ羊。
その羊が空を一直線に駆けながら、後ろを振り返っている姿を夜空に描き出す星座です。
残念ながら目立つ星座とは言いがたいのですが、α星「ハマル」は見つけやすい星です。
去りゆく秋の四辺形と、これから盛りの冬の最座のトップバッターおうし座の「すばる」とのぼほ中間あたり。
このあたりで一番明るい星が「ハマル」です(「羊の頭」という意味のアラビア語からきています)。
そして、ハマルを基点に「へ」の字を裏返したような星の並び(小さな鋭角三角形ともいえます)。
ここまでならそこそこの夜空でも見つかりますよ。
よかったら探してみてください。
ではいつものように探し方図解です。

-------------------------------------------------------------------------
というわけで、木曜日のSmile on Radio、2014年はこれにてオンエア納めとなりました。
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、今年もありがとうございました!
来年もぜひともよろしくおお願いいたします。
であであ、どうぞ良いお年を〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 20:41│Comments(0)
│Smile on Radio