2015年03月19日
雨の木曜ラジオ
さてさて、昨夜から降り始めた雨。
でも「春雨じゃ、濡れていこう」という雰囲気ではありませんねえ。
ちなみに、「濡れていこう」の春雨は、霧のような細かい雨をイメージしたセリフらしく、つまり傘をさしてもどうせ濡れてしまうから、という意味あいなんだそうですね。
ところで、今年に入ってから、妙に木曜日が雨になることが多いんです。
番組内でも何度か話題にしていますし、先日も「次回、雨だったら雨の曲を、晴れだったらこの曲を」というリクエストいただいたりしました。
で、「雨になることが多いような気がする」で済ませてしまってはいけない、というわけで、じっさいどうなっているのかデータ化します、ということはこれまでにもちょっとお話ししてきました。
当初は3月いっぱいまで、つまり今年の最初の四半期でもってまとめようかと思っていたんですすけどもね、でもやっぱりこういうデータは、雨の日にお話ししたほうが実感がありますよね。
てなわけで!
年が明けてから今日まで、雨が降った木曜日は何日あったか、発表いたします。
番組が始まる頃にはやんでいた場合も含めて、でいきますよ。
はい、今日で5日目です。
でもって、今日は今年に入ってから12回目の木曜日です。
したがって、今年ここまでの雨の木曜日になる確率は12分の5、すなわち41.7%。
4割2分弱。まあ5割には届かないとはいえ、これはかなかなかの高確率と言えるんじゃないでしょうか。
ちょっと面白いですから、記録は続けていって、折に触れてご報告しようかと思ってます。
ただ、そうなるとオープニングナンバーも雨にちなんだものを、と行きたいとこなんですが、これはさすがに限りがありますんで毎回というわけにはいかないと思います、ここはご了承くださいね。
今日は雨のナンバー、山下久美子『雨の日は家(うち)にいて』をお届けしました。
さあ、てなわけで、2015年の木曜日、この先どのくらいの確率で雨になるか。
ちょっと楽しみだったりするんであります(^-^)
-------------------------------------------------------------------------
…と、そんな話題からスタートした、2015年3月19日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎Today's Smile◎
浜松公園緑地協会・企画課の佐藤 恵さんにお電話をおつなぎして、万葉の森公園で今週末開催されるイベントを中心にご案内いただきました。
*まず21日の土曜日には、万葉植物を使った「苔玉作り」が行われます。見た目がとてもかわいらしく、おしゃれなインテリアにもなる苔玉。指導していただきながらの製作ですから木経験のかたでも安心。作った苔玉は持ち帰ることができますよ。参加料は1,200円、事前申し込みが必要です。まだ若干空きがあるそうですよ。
*そして22日の日曜日のイベント、まずは「花の宴」。万葉貴族が食べていたであろうと推定される、当時の食材をつかった特別メニューをいただきながら、万葉風土研究家の山下智之先生の楽しいお話を聞き、見頃をむかえた花を観賞します。
*万葉時代の食を想定した「万葉食」は普段でも提供されていますが、この日は特別な豪華版です!午前11時から午後2時まで、参加料3,000円、事前申し込みが必要。まだ空きがあるとのことですよ。
*そしてこの日は体験イベント「万葉草木染め体験(ミロバラン)」も開催されます。草木染め体験は年間を通して行われていて、毎回染料が変わります。今回はインド更紗の染めにも使われている「ミロバラン(訶梨勒〜カリロクとも)」という染料を使います。
*ミロバラン自体は万葉集には登場しませんが、カリロクの名で正倉院由来の書物にも記述がある古来からのものです。こちらは予約不要で朝10時から午後2時までの随時受付、参加料は染める材料によって異なりますが600〜1,600円。選べる材料は1,600円のストールが人気だそうですよ(^-^)
*また、現在「万葉椿まつり」が開催中。約200種400本の椿が植えられた椿園が一番の見ごろになる2月から3月にかけて毎年開催されています。期間中は毎日、午前11時と午後4時から、専門の職員さんに鑑賞ポイントを解説していただきながら椿園を巡ることができます。参加無料、こちらもおすすめです。
*華やかな花が咲いている公園ではありませんが、古くから愛された草花がたくさん植えられている万葉の森公園。貴重な植物の保全もおこなっています。いにしえの人々が愛でたものと同じ草花を眺めることができます、ぜひ足をお運びください!
◎Happiness Style◎
ひろみち料理教室・野崎広路先生。
*毎回、身近な食材を使ってご家庭で手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は『水抜きヨーグルト・クリチー風オードブル』を教えてくださいました。

*「クリチー」とは「クリームチーズ」のこと!まるでクリームチーズのようになる水抜きヨーグルト。画像のようにカニカマに乗せたり、お魚のムニエルや焼いたお肉の上に乗せておしゃれな一品に!また、応用レシピとして、アボカドと混ぜればワカモーレ(アボカドディップ)に。バゲットやポテチにのせていただけば、ああもうビールが止まらない!春らしい気分のパーティにぜひ!
*ひろみち先生の料理教室は、
◎第2金曜 【9:30〜11:30】佐鳴台協働センター/【18:00〜20:00】雄踏文化センター「男の料理教室」
◎第4月曜 【10:00〜12:00】雄踏文化センター「クッキングママ料理教室」
で開催中です。お問い合せは090-2189-4575まで!
◎いどばた通信ラジオ工房◎
安住工房・安西さん。
*いとばた通信3月号の紙面からは、「春のエクステリアリフォーム」、先週の続きをご紹介。手すり、フェンス、物置、テラス囲いについて。暮らしを快適にしてくれる外まわりのリフォームのかずかず。手すりは介護保険住宅改修の給付費支給対象になります。詳しくは本紙をぜひご覧ください!
*先週お伝えした通り、三月いっぱいとなったこのコーナー。2008年4月1日から丸7年間、常に工夫されていろいろな企画がありました。長いようなあっと言う間のようなコーナーの歴史を振り返りつつ、ゲストとして何度も登場いただいたアンジーこと安西健塁さんにもお電話をおつなぎしてよもやま話をお届けしました。
*バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』は、最終シリーズとなった「男目線のバレエ」。さまざまなバレエ作品から「男性キャラクターが登場する踊り」を取り上げ、男性キャラの存在感や人物造形などを楽しく見ていきましたが、こちらも大詰めです。テキストは「ロミオとジュリエット」。
*場面はキャピュレット家の墓所。ついに意を決したジュリエットは神父にもらった秘薬を飲み仮死状態に。葬儀の当日、参列者が帰った後も一人残る婚約者パリスくん。そこへ噂を聞きつけたロミオがやってきます。怒りに燃えて短剣を振るってきたパリスを返り討ち、パリスくん絶命。うーん、このお話の中でいちばん気の毒なのはパリスくかも。なんにも何にも悪いことしてないのに…。お届けしたナンバーは「墓所のパ・ド・ドゥ」でした。
-------------------------------------------------------------------------
そして『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は、去り行く冬の星座たちの中から、あまり目立たないけど印象的な星座を二つ。
「うさぎ座」と「はと座」についてのお話でした。
うさぎ座は比較的見つけやすい星座です。
とても均整のとれた形をしていて、星をつないでいくと本当にウサギに見えるんです。
思わず「おお、なるほど、ウサギだ!」と唸ってしまうほど。
街明かりの多いところではちょっと微妙かもしれませんが、そこそこ空が暗い場所ならわかりますよ。
オリオンのすぐ足元にうずくまるウサギくん、いちど見つけてしまえば覚えやすい星座です。
ぜひ探してみて下さい(^^)b
ではいつものように、探し方アニメーションです。

うさぎ座の下方にあるのが、はと座です。
こちらは条件がかなり良い場所でないと見つけるのが難しい星座です。
17世紀ごろ成立した、比較的新しい星座なため、由来の神話はありません。
ですが、すぐ隣にあるアルゴー座を「ノアの箱舟」に見立てて、ノアが放った鳩を星座にしたとも言われます。
こちらも探し方アニメーションをどうぞ。

-------------------------------------------------------------------------
てなわけで、今日もスマイルいっぱい、元気に楽しく、番組をお送りしました。
ではでは、また来週〜〜(^-^)ノシ
でも「春雨じゃ、濡れていこう」という雰囲気ではありませんねえ。
ちなみに、「濡れていこう」の春雨は、霧のような細かい雨をイメージしたセリフらしく、つまり傘をさしてもどうせ濡れてしまうから、という意味あいなんだそうですね。
ところで、今年に入ってから、妙に木曜日が雨になることが多いんです。
番組内でも何度か話題にしていますし、先日も「次回、雨だったら雨の曲を、晴れだったらこの曲を」というリクエストいただいたりしました。
で、「雨になることが多いような気がする」で済ませてしまってはいけない、というわけで、じっさいどうなっているのかデータ化します、ということはこれまでにもちょっとお話ししてきました。
当初は3月いっぱいまで、つまり今年の最初の四半期でもってまとめようかと思っていたんですすけどもね、でもやっぱりこういうデータは、雨の日にお話ししたほうが実感がありますよね。
てなわけで!
年が明けてから今日まで、雨が降った木曜日は何日あったか、発表いたします。
番組が始まる頃にはやんでいた場合も含めて、でいきますよ。
はい、今日で5日目です。
でもって、今日は今年に入ってから12回目の木曜日です。
したがって、今年ここまでの雨の木曜日になる確率は12分の5、すなわち41.7%。
4割2分弱。まあ5割には届かないとはいえ、これはかなかなかの高確率と言えるんじゃないでしょうか。
ちょっと面白いですから、記録は続けていって、折に触れてご報告しようかと思ってます。
ただ、そうなるとオープニングナンバーも雨にちなんだものを、と行きたいとこなんですが、これはさすがに限りがありますんで毎回というわけにはいかないと思います、ここはご了承くださいね。
今日は雨のナンバー、山下久美子『雨の日は家(うち)にいて』をお届けしました。
さあ、てなわけで、2015年の木曜日、この先どのくらいの確率で雨になるか。
ちょっと楽しみだったりするんであります(^-^)
-------------------------------------------------------------------------
…と、そんな話題からスタートした、2015年3月19日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎Today's Smile◎
浜松公園緑地協会・企画課の佐藤 恵さんにお電話をおつなぎして、万葉の森公園で今週末開催されるイベントを中心にご案内いただきました。
*まず21日の土曜日には、万葉植物を使った「苔玉作り」が行われます。見た目がとてもかわいらしく、おしゃれなインテリアにもなる苔玉。指導していただきながらの製作ですから木経験のかたでも安心。作った苔玉は持ち帰ることができますよ。参加料は1,200円、事前申し込みが必要です。まだ若干空きがあるそうですよ。
*そして22日の日曜日のイベント、まずは「花の宴」。万葉貴族が食べていたであろうと推定される、当時の食材をつかった特別メニューをいただきながら、万葉風土研究家の山下智之先生の楽しいお話を聞き、見頃をむかえた花を観賞します。
*万葉時代の食を想定した「万葉食」は普段でも提供されていますが、この日は特別な豪華版です!午前11時から午後2時まで、参加料3,000円、事前申し込みが必要。まだ空きがあるとのことですよ。
*そしてこの日は体験イベント「万葉草木染め体験(ミロバラン)」も開催されます。草木染め体験は年間を通して行われていて、毎回染料が変わります。今回はインド更紗の染めにも使われている「ミロバラン(訶梨勒〜カリロクとも)」という染料を使います。
*ミロバラン自体は万葉集には登場しませんが、カリロクの名で正倉院由来の書物にも記述がある古来からのものです。こちらは予約不要で朝10時から午後2時までの随時受付、参加料は染める材料によって異なりますが600〜1,600円。選べる材料は1,600円のストールが人気だそうですよ(^-^)
*また、現在「万葉椿まつり」が開催中。約200種400本の椿が植えられた椿園が一番の見ごろになる2月から3月にかけて毎年開催されています。期間中は毎日、午前11時と午後4時から、専門の職員さんに鑑賞ポイントを解説していただきながら椿園を巡ることができます。参加無料、こちらもおすすめです。
*華やかな花が咲いている公園ではありませんが、古くから愛された草花がたくさん植えられている万葉の森公園。貴重な植物の保全もおこなっています。いにしえの人々が愛でたものと同じ草花を眺めることができます、ぜひ足をお運びください!
◎Happiness Style◎
ひろみち料理教室・野崎広路先生。
*毎回、身近な食材を使ってご家庭で手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は『水抜きヨーグルト・クリチー風オードブル』を教えてくださいました。

*「クリチー」とは「クリームチーズ」のこと!まるでクリームチーズのようになる水抜きヨーグルト。画像のようにカニカマに乗せたり、お魚のムニエルや焼いたお肉の上に乗せておしゃれな一品に!また、応用レシピとして、アボカドと混ぜればワカモーレ(アボカドディップ)に。バゲットやポテチにのせていただけば、ああもうビールが止まらない!春らしい気分のパーティにぜひ!
*ひろみち先生の料理教室は、
◎第2金曜 【9:30〜11:30】佐鳴台協働センター/【18:00〜20:00】雄踏文化センター「男の料理教室」
◎第4月曜 【10:00〜12:00】雄踏文化センター「クッキングママ料理教室」
で開催中です。お問い合せは090-2189-4575まで!
◎いどばた通信ラジオ工房◎
安住工房・安西さん。
*いとばた通信3月号の紙面からは、「春のエクステリアリフォーム」、先週の続きをご紹介。手すり、フェンス、物置、テラス囲いについて。暮らしを快適にしてくれる外まわりのリフォームのかずかず。手すりは介護保険住宅改修の給付費支給対象になります。詳しくは本紙をぜひご覧ください!
*先週お伝えした通り、三月いっぱいとなったこのコーナー。2008年4月1日から丸7年間、常に工夫されていろいろな企画がありました。長いようなあっと言う間のようなコーナーの歴史を振り返りつつ、ゲストとして何度も登場いただいたアンジーこと安西健塁さんにもお電話をおつなぎしてよもやま話をお届けしました。
*バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』は、最終シリーズとなった「男目線のバレエ」。さまざまなバレエ作品から「男性キャラクターが登場する踊り」を取り上げ、男性キャラの存在感や人物造形などを楽しく見ていきましたが、こちらも大詰めです。テキストは「ロミオとジュリエット」。
*場面はキャピュレット家の墓所。ついに意を決したジュリエットは神父にもらった秘薬を飲み仮死状態に。葬儀の当日、参列者が帰った後も一人残る婚約者パリスくん。そこへ噂を聞きつけたロミオがやってきます。怒りに燃えて短剣を振るってきたパリスを返り討ち、パリスくん絶命。うーん、このお話の中でいちばん気の毒なのはパリスくかも。なんにも何にも悪いことしてないのに…。お届けしたナンバーは「墓所のパ・ド・ドゥ」でした。
-------------------------------------------------------------------------
そして『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は、去り行く冬の星座たちの中から、あまり目立たないけど印象的な星座を二つ。
「うさぎ座」と「はと座」についてのお話でした。
うさぎ座は比較的見つけやすい星座です。
とても均整のとれた形をしていて、星をつないでいくと本当にウサギに見えるんです。
思わず「おお、なるほど、ウサギだ!」と唸ってしまうほど。
街明かりの多いところではちょっと微妙かもしれませんが、そこそこ空が暗い場所ならわかりますよ。
オリオンのすぐ足元にうずくまるウサギくん、いちど見つけてしまえば覚えやすい星座です。
ぜひ探してみて下さい(^^)b
ではいつものように、探し方アニメーションです。

うさぎ座の下方にあるのが、はと座です。
こちらは条件がかなり良い場所でないと見つけるのが難しい星座です。
17世紀ごろ成立した、比較的新しい星座なため、由来の神話はありません。
ですが、すぐ隣にあるアルゴー座を「ノアの箱舟」に見立てて、ノアが放った鳩を星座にしたとも言われます。
こちらも探し方アニメーションをどうぞ。

-------------------------------------------------------------------------
てなわけで、今日もスマイルいっぱい、元気に楽しく、番組をお送りしました。
ではでは、また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 19:52│Comments(0)
│Smile on Radio