2015年03月26日
桜の気持ち?なラジオ

さてさて、先週末のぽかぽか陽気から一転、たいへんな寒の戻りになりましたねえ。
ほんと寒かったです、みなさま、体調いかがですか、崩されていませんでしょうか。
ちょうど、あちこちから桜の開花の便りが届いてきたな、と思った矢先のこの寒さ。
せっかく開きかけた桜がまた縮こまってしまうんじゃないか、なんて、ちょっと気になりまして、ぼくんちの近く、桜がたくさん咲くところがいくつかあるんですが、そのうちの一つに、昨日ようすを見に行ってきました。
そこの桜は、全体としては1分から2分咲き程度、といったところでしょうか。
ですからやはりお花見にはまだちょっと早そう、でも、明日からまたぐっと暖かくなるようで、最高気温も20度前後まで上がりそうですから、となると、ここで一気に開花もあるかもしれず、今年はお花見日和の見極めが難しそうですねえ。
それはそうと、さきほど「全体としては1分から2分咲き程度」と言いました。
これはつまり、個別に見たらいろいだけれども全体としてはこのくらい、ということでありまして、ですからじっさい、一つ一つを見ていくと、まだまだ固い蕾のまま、なものもあれば、ずいぶん咲いてきているな、というものもあったりするんですね。
これはアレでしょうかね、桜にも個体差があって、いけいけドンドン派から慎重じっくり派までいる、つまり、おーしもうどっかんどっかん行っちゃるけんね!なタイプから、いや待って、ちょっと待って、もうすこし様子見ようよ、なタイプまでいるってことなんでしょうかねえ。
さらに、集団でまとまっている桜と、ちょっと離れたとこで単独で咲いてる桜とがあるんですが、これは昨日見たのがたまたまそうだったのかもしれず一概には言えないんですが、どうも、比較的、単独の桜のほうが開花が早いように見受けられまして。
これはやっぱり、あっちのみんなで一緒にで咲くやつらと同じようにしてたんじゃあこっちは目立てない、そんならこっちは少しでも早く咲いてやるぜ、的なものを感じるんですね。
なるほど植物にも個体差があるんだよなあ、なんて思いつつ、でもそういえば、ソメイヨシノ…一般的には最も多く、観賞用のサクラの代表ともいえるソメイヨシノ、あれは種では増えなくて接木などで増える一代雑種、つまり、遺伝子的には同一のクローンといってよく、だから同じDNAを持っているはずなんだよな、なんてことも思い出し、でもやっぱり環境によって違ってくるのかなあ、いのちって不思議だなあ、としみじみ感じる三月下旬の昼下がり、なのでありました。
なにはともあれ。
桜の開花は気象条件におおきく影響をうけ、春先の気候はきわめて変わりやすい。
じっさい、条件が整って「絶好の花見日和」といえる日は、毎年数日しかないんだそうです。
そのタイミングを逃さないよう、桜の気持ち?も斟酌しつつ、しっかり味わいたいですね。
-------------------------------------------------------------------------
…と、そんな話題からスタートした3月26日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

◎こども達の笑顔プロジェクト 代表・鈴木恒さんをスタジオにお迎えしました。
*この春まで保育園だったお子さんをお持ちの鈴木さん。保育園での年間行事や子育てイベント、町内の行事などに参加したさい、たくさんのこども達が笑顔で遊んでいるのを見ながら、ご自分も自然に笑顔になっていることに気がつき、自分にもできることはないだろうか、と有志によるプロジェクトをスタートされたそう。
*初の主催イベントが、4月5日(日)、浜北区・県立森林公園イベント広場で開催されます。題して「自然の中で思いっきり遊ぼう!in森林公園」。大人気の『きのいい羊達』の先生よる親子運動遊びと小学生の運動遊び、廃材で作った積み木遊び、絵本&おもちゃのリサイクルなどが行われます。午前10時開場です。
*体育指導のプロ集団である『きのいい羊達』からは「せんべー先生」がやってきます。10:30からの「親子うんどうあそび」は3~6歳が対象、13:00からの「小学生うんどうあそび」は新小学1年生~小学3年生が対象。この運動遊びのみ、参加費500円が必要です。
*また、読まなくなったキレイな絵本をお持ちいただき、読みたい絵本があれば持ち帰っていただこうという絵本のリサイクル。また、おもちゃは、ハンディをもつ子供の母親を中心に、多くのボランティアの方と支援活動を行っている『いわた おもちゃ図書館』へ寄付されます。とくにプラレールが人気だそう!きれいな状態の絵本やおもちゃがあればぜひお持ち下さい!
*また、イベント当日のボランティアスタッフや、企画運営メンバーの募集も行っています。親子でスタッフ・メンバーとしての参加も大歓迎。あるいは、お教室を開いている先生がたに、教室以外に活動の場を広げていただけるサポートも。詳しくは公式ブログからお問い合わせください。
*森林公園の中を散策したり、お弁当を食べたりしたがら参加してい
ただき、たくさん体を動かして笑顔のまま過ごしていただければ…と鈴木さん。なお、運動の出来る服装で水分補給に飲み物も忘れずに。当日はきっと会場でたくさんのこども達の笑顔が見られることでしょうね!
*今後は、夏頃は今度は海の近くで屋外イベントを開催したり、親子でた楽しめるワークショップも計画中とのことですよ。イベント情報もブログでチェックです!
◎Happiness Style◎
浜松調理菓子専門学校・縣 誠司先生に「プリン」を教えていだたきました。
*みんな大好き、定番のスイーツですね。材料も手順もとってもシンプル。思い立ったら作れちゃいますよ。美味しく作るためのポイントを詳しくお教えいただきました。ぜひお試しください!
*浜調さんでは来年度もオープンキャンパス(体験入学)を展開。第一回は4月18日(土)、西洋料理と洋菓子です。詳細・お申込みはホームページからどうぞ。
◎いどばた通信ラジオ工房【最終回】◎
安住工房・安西さん。

JCのみなさんからも花束贈呈。
安西さん、7年間コーナーをご提供いただきありがとうございました!
*いとばた通信3月号の紙面からは、福祉住環境コ-ディネーターコーナー【シニア世代におすすめする「安全で使い勝手のよくなるキッチンリフォーム」3つのポイント】をご紹介。
*お子さんの独立などで、多人数の暮らしから夫婦二人暮らしになった時、より活動的に安全に過ごせるように、暮らしをダウンサイズし、身軽に暮らす事を考えましょう。そのためのポイント「安全性や清掃性」「動作が楽」「収納」について詳しく解説されています。ぜひ参考になさってください!
*第4木曜日はJCタイム。磐田青年会議所・理事長の市川 陽祐さん、会員拡大委員長の小岸 薫さんをスタジオにお招きし、新しいメンバーの募集のご案内をいただきました。
*市川理事長の所信にあったフレーズ「熱苦しくてもいいじゃないか、俺たちの熱意を見せてやろう」。がむしゃらでもかっこ悪くても、真剣に、出来る限りの力を尽くして活動することを誇りにしたい、そんな思いを込めて「熱苦しいほど真剣に活動していただける方、ご連絡を!」とご案内いただきました。
*JCの仲間のつながりは、40歳で卒業しても切れることはありません。この「JCタイム」の存在がその証左。青年会議所としてのつながりがあってはじめて実現てきた企画です。磐田青年会議所のみなさまも長い間ご協力ありがとうございました!
*そして、バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』シリーズ「男目線のバレエ」もラストとなりました。さまざまなバレエ作品から「男性キャラクターが登場する踊り」を取り上げ、男性キャラの存在感や人物造形などを楽しく見てきました。最後のテキストは「ロミオとジュリエット」。
*先週お届けした「墓所のパ・ド・ドゥ」のあと、悲観にくれ「君の元に行くよ」と服毒自殺してしまうロミオ。そんな事とはつゆ知らず、夜明けとともに薬の効果が消えて気持ちよく目覚めたジュリエット。辺りを見回すと死体だらけ、なんとロミオまでもが自分の寝ていた横で冷たくなっている!すべてを悟って絶望したジュリエットはロミオの剣で自害してしまう…という結末です。
*お届けしたナンバーは「ジュリエットの死」。なんとも沈鬱な、バレエのフィナーレとしては派手派手しさや盛り上がりに欠ける曲調ながら、客席からはすすり泣きが聞こえてきたりする場面なのだそう。ジュリエットの心情をいかに表現するか、力量が問われる演目です。
*というわけで、いよいよ、今回で最終回。楽しくお送りさせていただき、また、とても勉強にもなったコーナーでした。お名残りは惜しいですが、ご縁がなくなってしまうわけでは決してありません。またいつか安西さんとのトークをオンエアでお届けできる時がくるかも。そんな日を楽しみに!本当にありがとうございました。
*安住工房さんのホームページでは、今後もいどばた通信やリフォーム情報、RSポイント加盟店さんからのお知らせなど、つねに最新の情報が満載です。ぜひこれからもアクセスください!
-------------------------------------------------------------------------
そして『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は「いっかくじゅう座」についてのお話しでした。
「いっかくじゅう」は漢字で書けば「一角獣」。すなわち「ユニコーン」のことです。
想像上の存在であるユニコーンの姿をあらわすこの星座、星空で「ユニコーンがいるはずの場所」はすぐにわかります。
なにしろ「冬の大三角」の内側ほぼいっぱいから左にかけてのあたりがこの星座の領域。
つまり、冬の夜空でとてもよく目立つ「冬の大三角」がわかったら、そこにいっかくじゅう座もある、というわけです。
ですが、いかんせん暗い星ばかりで構成されているため、よほど条件のいい場所でない限り見つけるのは難しい星座です。
架空の動物であり現実に姿を見ることはできないユニコーン。
星座もその姿をはっきりとらえることは難しいんですねえ。
ではいつものように探し方動画です。
冬の大三角の、シリウスとプロキオンを結ぶ辺の真ん中から少し左下にぽつんとあるα星。
シリウスとベテルギウスを結ぶ辺の下から1/3あたり、横に並ぶ二つの星。
このあたりが手がかりになります。

-------------------------------------------------------------------------
てなわけで、スマイルいっぱい、楽しく番組をお送りしました。
ではでは、また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 20:19│Comments(0)
│Smile on Radio