2015年06月11日
梅雨いりラジオ
今週にはいって、東海地方も梅雨入りしたと見られるとの発表がありました。
昨日いきなり梅雨の晴れ間があったりもしましたが、いよいよ雨の季節の到来です。
スタジオのあるザザシティ上空、朝は降っていませんでしたが、番組スタート前に外に出てみたら雨粒が落ちてきておりまして、ひさびさ「雨の木曜日」であります。
梅雨時はじめじめ鬱陶しいし、洗濯物も乾かないし、出かけるのも面倒だし…なんて考えただけでもう憂鬱になっちゃいます。
ですから雨に負けない気持ちの持ちようも大切です。
が、さらに、梅雨どきの気候が体調におよぼす影響にも備えたほうがよさそうです。
そもそも、雨が降るときは低気圧の状態ですよね。低気圧になると、自律神経がいわば「お休みモード」になる、その状態のまま活動をすると、疲れを感じやすくなるのだそうです。
そこへもってきて、梅雨時は、気圧だけでなく、気温、湿度などの気象条件がめまぐるしく変わります。
そのため、体調をコントロールする自律神経の働きが乱れやすくなり、不調につながりやすいというんです。
また、冷房を使い始めるタイミングでもありますよね。
雨で身体や衣服が濡れた状態で冷房がきいた屋内に入ることで身体を冷やしてしまう、なんてこともあります。
このように、梅雨どき特有のストレスが複合的に重なって、不調を感じる人が増えてきているのだそうで、近ごろは、こうした不調を総称して「梅雨だる」と呼ぶようになっているんだとか。
じゃあ、この「梅雨だる」に対してどう備えればいいのか、ということになるわけですが、これがじつにさまざまな対処法があるようですが、基本的に「血行を良くする」のがいいようです。
(気になる方は「梅雨だる」でネット検索してみると参考になるかも!)
で、ぼく自身は、昨日、あれこれ見ていて「お、これは!」と思った対処法がありましてね。
それは「目を温める」という方法。
目を温めると、副交感神経である「動眼神経」にスイッチが入るそうで、そうすると血管が開いて血のめぐりが良くなり、その結果、心身がほぐれるというんですね。
こういうのって、目についた、気になった、ってことは、体が欲してるってことなんじゃないかと思いまして、ま、別段ひどく不調というわけでもないのですが、早速、蒸しタオルで目を温めてみましたらば、これが大変気持ちがよろしいのでありまして、ああやっぱり欲していたんだな、と思ったしだいです。
みなさまもぜひ、「気になる対処法」をお試しになってみてはいかがでしょう。
なにはともあれ、東海地方の平年の梅雨明けは7月21日ごろ。
ということは、平年並みであればあと1ヶ月強、雨の季節が続きます。
その先にやってくる夏本番を気持よく迎えるためにも、心身ともにしっかり整えていきましょうね。
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな話題からスタートした、2015年6月11日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

◎Today's Smile◎
株式会社イーモア 村上 哲平さん、磐田信用金庫 営業統括部 地域支援グループ長代理 川上恵介さんのお二人をスタジオに。『いわしん・がんばる起業応援ネットワーク ビジネス・コンテスト』のご案内をいただきました。
*今年で14回めを迎えるビジネスコンテスト。磐田信用金庫さんはじめ地元の大学、企業、自治体の産学連携ネットワークのもと、地域の新規創業や独創的な技術・構想を支援していこうという試みです。新規創業を目指す個人やグループが対象の「A部門」、既存事業者による新分野への進出や新商品の開発が対象の「B部門」、そして学生さんが対象の「C部門」の3部門に分かれています。
*単なるアイデアコンテストではなく「事業化を前提としたプラン」が対象です。したがって、具体的な事業計画や資金計画がある程度固まっているプランであること。そして、プランの継続的なフォローアップが前提ですので、県西部エリアを拠点にする事業であることが条件です。(ただし、学生さん対象のC部門にはこの制限がありません)
*すでに4月から募集が始まっています。締切後は書類選考から1次審査、第2次審査を開催し、11月中旬に予定されている最終選考会でプレゼンテーションと質疑応答を行います。優秀なプランに対しては賞金100万円の最優秀賞、50万円の優秀賞、その他奨励賞や特別賞などが授与されるほか、受賞後のフォロー体勢の充実も図られています。
*前回の最優秀賞を受賞されたのが、イーモアさんの「クリアグリップ」(プレゼンテーション資料もダウンロードできます)。タイルや大理石など、滑りやすい危険な場所への安全対策を、従来の工法が抱えていた課題をクリアする新たな工法です。
*ポイントは、そうした滑りやすい場所は「見た目を重視していることが多い」こと。滑り止めテープや表面を荒らして滑り止めする工法もありますが、光沢がなくなってしまうなど外観の問題かがつきまといます。そこで、見た目が変わらず、効果的な防滑工法ができないだろうかと開発されたのが「クリアグリップ」。詳細な商品情報はこちらをぜひ。同サイト内には施工例もあります。
*受賞後「劇的に変化しました!」と村上さん。県内はもちろんのこと全国から問い合わせがあいつぎ、ぜひ販売したい都の申し出も多く、現在、北は東北から南は九州まで加盟店ができているそう。本格的に販売をスタートしてからまだ一年にみたない現時点で、すでに十数社との契約がまとまったそうです。
*この地域には、おもしろい発想、柔軟な発想をお持ちの方や、すばらしい商品を開発したけれどどう販売すれば良いか困っている方など数多くいるはず。少しでも興味がある方はぜひ参加してみてください、考えてもいなかった成果に繋がると思いますよ、と呼びかけてくださいました。
*応募の締め切りは7月31日、まだじゅうぶん間に合います。募集要項など詳細は公式サイトをご覧ください。申込書のダウンロードもできます。また、申し込み方法は無論のこと、審査の進行にともなうアドバイスもしていただけますからご相談はお気軽に。お問い合わせは磐田信用金庫各支店の窓口、または事務局 0538-32-5115 まで!
◎Happiness Style◎
ホームメイドクッキング・深谷優子先生に『アボカドアイス』を教えていただきました。
*「森のバター」とも呼ばれるアボカドは、アイスクリームに仕立ててもピッタリの美味しさ。材料も手順もとってもシンプル!ご家庭でごくごく簡単に作れちゃいますよ。この夏、ぜひお試しください。お子さまと一緒に作るのもいいですね(^^)b
*ホームメイドクッキングさんでは夏のスペシャル講座「サマーフェスタ」と「親子教室」を、7/1から8/31まで開催。目にも涼やかなスイーツに、夏野菜を取り入れたパンや料理で夏の食卓を爽やかに彩る「サマーフェスタ」、可愛らしいメニューがいっぱい、ご家族で手作りに挑戦できる「親子教室」、どちらも魅力的!詳細はリンク先の公式サイトをぜひ。
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
初夏の星座から、いまとっても目立っている星「アークトゥルス」がある星座、うしかい座についてのお話でした。
星座としてはあまりメジャーとは言いがたく、よく知らないというかたが多いかも。
でも、アークトゥルスは、今の時期、とにかく晴れてさえいれば、さほどクリアな夜空でなくともすぐにわかる、とっても目立つ星です。
ちょうど麦の刈りいれが始まる頃に頭上たかく輝くことから「麦星」や「麦刈り星」と呼ばれたり、あるいは、季節にちなんで「五月雨(さみだれ)星」という呼び名もあるアークトゥルス。
さみだれとは、梅雨のことですね。まさしく、今の季節にいちばん目立つ星なんです
「春の大曲線」の中間地点、北斗七星の柄のカーブを伸ばしていった先にすぐ見つかります。
なにしろ北半球で一般的に見える一等星のうちで2番目に明るい星。
(厳密にはカノープスが2位なのですが、いかんせん低い位置にあるため見るのは困難です。
なので、北半球の大部分において、アークトゥルスはシリウスの次に明るい一等星と言えます)
ですから、本当に簡単に見つかりますよ。
梅雨の晴れ間があったら、ぜひ探してみませんか。
では、うしかい座の探しかた図解です。

-------------------------------------------------------------------------
『Songs In The Attic』
「Attic」とは「屋根裏部屋」という意味。
屋根裏に大切にしまってあった音楽たち、そんなイメージでお聞きいただけたら嬉しいです。
今週は、日本ロック史上に燦然と輝く名作。
鈴木茂/1975年のファースト・ソロ・アルバム、『BAND WAGON』を特集しました。


おかけしたナンバーは、
『砂の女』
『八月の匂い』
『微熱少年』
『100ワットの恋人』
『銀河ラプソディー』
の5曲でした。
伝説のバンド「はっぴいえんど」、そして日本のポップス・シーンを支えた音楽ユニット「ティン・パン・アレイ」の名ギタリスト、鈴木茂さん。
「はっぴいえんど」は1973年に解散、その後「キャラメル・ママ」、「ティン・パン・アレーへ」と発展していきますが、そのさなか、単身ロサンゼルスに渡り、アメリカ西海岸の凄腕ミュージシャンを集めて完成させたのがこのアルバムです。
いまから40年前にリリースされた作品ですが、ファンキーかつグルーヴ感あふれるサウンドは、今聞いても色褪せていません。
「夏になると聞きたくなるアルバム」の一枚でもありますね(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
昨日いきなり梅雨の晴れ間があったりもしましたが、いよいよ雨の季節の到来です。
スタジオのあるザザシティ上空、朝は降っていませんでしたが、番組スタート前に外に出てみたら雨粒が落ちてきておりまして、ひさびさ「雨の木曜日」であります。
梅雨時はじめじめ鬱陶しいし、洗濯物も乾かないし、出かけるのも面倒だし…なんて考えただけでもう憂鬱になっちゃいます。
ですから雨に負けない気持ちの持ちようも大切です。
が、さらに、梅雨どきの気候が体調におよぼす影響にも備えたほうがよさそうです。
そもそも、雨が降るときは低気圧の状態ですよね。低気圧になると、自律神経がいわば「お休みモード」になる、その状態のまま活動をすると、疲れを感じやすくなるのだそうです。
そこへもってきて、梅雨時は、気圧だけでなく、気温、湿度などの気象条件がめまぐるしく変わります。
そのため、体調をコントロールする自律神経の働きが乱れやすくなり、不調につながりやすいというんです。
また、冷房を使い始めるタイミングでもありますよね。
雨で身体や衣服が濡れた状態で冷房がきいた屋内に入ることで身体を冷やしてしまう、なんてこともあります。
このように、梅雨どき特有のストレスが複合的に重なって、不調を感じる人が増えてきているのだそうで、近ごろは、こうした不調を総称して「梅雨だる」と呼ぶようになっているんだとか。
じゃあ、この「梅雨だる」に対してどう備えればいいのか、ということになるわけですが、これがじつにさまざまな対処法があるようですが、基本的に「血行を良くする」のがいいようです。
(気になる方は「梅雨だる」でネット検索してみると参考になるかも!)
で、ぼく自身は、昨日、あれこれ見ていて「お、これは!」と思った対処法がありましてね。
それは「目を温める」という方法。
目を温めると、副交感神経である「動眼神経」にスイッチが入るそうで、そうすると血管が開いて血のめぐりが良くなり、その結果、心身がほぐれるというんですね。
こういうのって、目についた、気になった、ってことは、体が欲してるってことなんじゃないかと思いまして、ま、別段ひどく不調というわけでもないのですが、早速、蒸しタオルで目を温めてみましたらば、これが大変気持ちがよろしいのでありまして、ああやっぱり欲していたんだな、と思ったしだいです。
みなさまもぜひ、「気になる対処法」をお試しになってみてはいかがでしょう。
なにはともあれ、東海地方の平年の梅雨明けは7月21日ごろ。
ということは、平年並みであればあと1ヶ月強、雨の季節が続きます。
その先にやってくる夏本番を気持よく迎えるためにも、心身ともにしっかり整えていきましょうね。
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな話題からスタートした、2015年6月11日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

◎Today's Smile◎
株式会社イーモア 村上 哲平さん、磐田信用金庫 営業統括部 地域支援グループ長代理 川上恵介さんのお二人をスタジオに。『いわしん・がんばる起業応援ネットワーク ビジネス・コンテスト』のご案内をいただきました。
*今年で14回めを迎えるビジネスコンテスト。磐田信用金庫さんはじめ地元の大学、企業、自治体の産学連携ネットワークのもと、地域の新規創業や独創的な技術・構想を支援していこうという試みです。新規創業を目指す個人やグループが対象の「A部門」、既存事業者による新分野への進出や新商品の開発が対象の「B部門」、そして学生さんが対象の「C部門」の3部門に分かれています。
*単なるアイデアコンテストではなく「事業化を前提としたプラン」が対象です。したがって、具体的な事業計画や資金計画がある程度固まっているプランであること。そして、プランの継続的なフォローアップが前提ですので、県西部エリアを拠点にする事業であることが条件です。(ただし、学生さん対象のC部門にはこの制限がありません)
*すでに4月から募集が始まっています。締切後は書類選考から1次審査、第2次審査を開催し、11月中旬に予定されている最終選考会でプレゼンテーションと質疑応答を行います。優秀なプランに対しては賞金100万円の最優秀賞、50万円の優秀賞、その他奨励賞や特別賞などが授与されるほか、受賞後のフォロー体勢の充実も図られています。
*前回の最優秀賞を受賞されたのが、イーモアさんの「クリアグリップ」(プレゼンテーション資料もダウンロードできます)。タイルや大理石など、滑りやすい危険な場所への安全対策を、従来の工法が抱えていた課題をクリアする新たな工法です。
*ポイントは、そうした滑りやすい場所は「見た目を重視していることが多い」こと。滑り止めテープや表面を荒らして滑り止めする工法もありますが、光沢がなくなってしまうなど外観の問題かがつきまといます。そこで、見た目が変わらず、効果的な防滑工法ができないだろうかと開発されたのが「クリアグリップ」。詳細な商品情報はこちらをぜひ。同サイト内には施工例もあります。
*受賞後「劇的に変化しました!」と村上さん。県内はもちろんのこと全国から問い合わせがあいつぎ、ぜひ販売したい都の申し出も多く、現在、北は東北から南は九州まで加盟店ができているそう。本格的に販売をスタートしてからまだ一年にみたない現時点で、すでに十数社との契約がまとまったそうです。
*この地域には、おもしろい発想、柔軟な発想をお持ちの方や、すばらしい商品を開発したけれどどう販売すれば良いか困っている方など数多くいるはず。少しでも興味がある方はぜひ参加してみてください、考えてもいなかった成果に繋がると思いますよ、と呼びかけてくださいました。
*応募の締め切りは7月31日、まだじゅうぶん間に合います。募集要項など詳細は公式サイトをご覧ください。申込書のダウンロードもできます。また、申し込み方法は無論のこと、審査の進行にともなうアドバイスもしていただけますからご相談はお気軽に。お問い合わせは磐田信用金庫各支店の窓口、または事務局 0538-32-5115 まで!
◎Happiness Style◎
ホームメイドクッキング・深谷優子先生に『アボカドアイス』を教えていただきました。
*「森のバター」とも呼ばれるアボカドは、アイスクリームに仕立ててもピッタリの美味しさ。材料も手順もとってもシンプル!ご家庭でごくごく簡単に作れちゃいますよ。この夏、ぜひお試しください。お子さまと一緒に作るのもいいですね(^^)b
*ホームメイドクッキングさんでは夏のスペシャル講座「サマーフェスタ」と「親子教室」を、7/1から8/31まで開催。目にも涼やかなスイーツに、夏野菜を取り入れたパンや料理で夏の食卓を爽やかに彩る「サマーフェスタ」、可愛らしいメニューがいっぱい、ご家族で手作りに挑戦できる「親子教室」、どちらも魅力的!詳細はリンク先の公式サイトをぜひ。
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
初夏の星座から、いまとっても目立っている星「アークトゥルス」がある星座、うしかい座についてのお話でした。
星座としてはあまりメジャーとは言いがたく、よく知らないというかたが多いかも。
でも、アークトゥルスは、今の時期、とにかく晴れてさえいれば、さほどクリアな夜空でなくともすぐにわかる、とっても目立つ星です。
ちょうど麦の刈りいれが始まる頃に頭上たかく輝くことから「麦星」や「麦刈り星」と呼ばれたり、あるいは、季節にちなんで「五月雨(さみだれ)星」という呼び名もあるアークトゥルス。
さみだれとは、梅雨のことですね。まさしく、今の季節にいちばん目立つ星なんです
「春の大曲線」の中間地点、北斗七星の柄のカーブを伸ばしていった先にすぐ見つかります。
なにしろ北半球で一般的に見える一等星のうちで2番目に明るい星。
(厳密にはカノープスが2位なのですが、いかんせん低い位置にあるため見るのは困難です。
なので、北半球の大部分において、アークトゥルスはシリウスの次に明るい一等星と言えます)
ですから、本当に簡単に見つかりますよ。
梅雨の晴れ間があったら、ぜひ探してみませんか。
では、うしかい座の探しかた図解です。

-------------------------------------------------------------------------
『Songs In The Attic』
「Attic」とは「屋根裏部屋」という意味。
屋根裏に大切にしまってあった音楽たち、そんなイメージでお聞きいただけたら嬉しいです。
今週は、日本ロック史上に燦然と輝く名作。
鈴木茂/1975年のファースト・ソロ・アルバム、『BAND WAGON』を特集しました。
おかけしたナンバーは、
『砂の女』
『八月の匂い』
『微熱少年』
『100ワットの恋人』
『銀河ラプソディー』
の5曲でした。
伝説のバンド「はっぴいえんど」、そして日本のポップス・シーンを支えた音楽ユニット「ティン・パン・アレイ」の名ギタリスト、鈴木茂さん。
「はっぴいえんど」は1973年に解散、その後「キャラメル・ママ」、「ティン・パン・アレーへ」と発展していきますが、そのさなか、単身ロサンゼルスに渡り、アメリカ西海岸の凄腕ミュージシャンを集めて完成させたのがこのアルバムです。
いまから40年前にリリースされた作品ですが、ファンキーかつグルーヴ感あふれるサウンドは、今聞いても色褪せていません。
「夏になると聞きたくなるアルバム」の一枚でもありますね(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 19:16│Comments(0)
│Smile on Radio