2015年09月24日
虫すだくラジオ
さて、秋のお彼岸も後半にさしかかりまして、明後日の土曜日がお彼岸の明け。
きょうはぐっと涼しくなってはいますけれども連休中は日中はまだまだかなり暑くて、それでも、たとえ日中は暑さを感じても、夕方から夜にかけては秋らしい風を感じるようになりました。そもそも日が落ちるのもずいぶん早くなりましたよねえ。
そして、今が一番の盛りかもしれません、くさむらですだく虫の声。
いよいよ本格的な秋がやってきます。
いま「すだく」という動詞を使いました。
漢字を当てると「集く」と書くようで、どうももともとは「群がり集まる」という意味だったらしく、たとえば新古今集には、ひとがたくさん集まる、という意味で使われている例があるそうです。
それが、虫や鳥などが集まってにぎやかに鳴く意味に使われ、だから昔は鳥やカエルが集まって鳴くのにも使われたようですが、現代語では虫にしか使わなくなった、そんな歴史を持つ言葉なんだそうです。
虫の音色を楽しむという文化は外国には少ない、なんてよく聞きますが、虫が集まって鳴くことにしか使わない動詞があるというのも日本語の面白さのひとつかもしれませんね。
ちなみに、少し前まで喧しかった夏のセミたちのあの声は、お腹を震わせることによって音が出ています。
まさに「歌」なんですね、だから「セミの大合唱」という言い方は当を得ているといえます。
それに対して、コオロギなどの秋の虫たちは羽を擦り合わることによって音を出しています。
こちらはいうなれば「弦楽奏者」。だからこの場合は「合唱」ではなく「合奏」ということになるわけですね。
そんなふうに考えながら耳を傾けて見るもの一興です。
そういえば、ひと月ほど前に、虫の声が聞こえた時なんという虫が鳴いているのか判別がつくようになったらいいなあ、なんていうお話をいたしまして。
あれからちょっとですが勉強しまして、ほんのごく一部、なんとなくわかるようになった気がするんだけどやっぱり自信ないなあ、難しいなあ、とか思っていましたらば、難しいはずで、同一の虫であってもさまざまな鳴き方のパターンがあるんですね。
たとえばエンマコオロギの場合、状況に応じて3つの鳴き声を使い分けるんだそうでありまして、なわばりを主張するとき、メスに求愛をするとき、そして他のオスが近づいてけんかをしているとき。
これ、それぞれ別の鳴き方になるんだそうです。
まあ、さいしょの「なわばり主張」のケースがいちばん多いようではありますが、これじゃあいつになったら覚えられるんだか、前途多難なのでありますよ。
でも、ということは、あの音は虫たちのコミュニケーション手段なんですね。
これも、そんなふうに思いながら聞くと面白いかもです。
しかも、これはまた来週にでも詳しくお話しようかと思っていますが、秋の虫たちの鳴き声には気温が密接に関係していて、15度くらいになるとほとんど鳴かなくなってしまうんだそうです。
いまごろは宵の口の気温がおおむね22〜23度といったところですからまだ大丈夫ではありますが、この先、秋が深まってくると、日中しか鳴かないようになってしまうんです。
ですから、虫の声に耳を傾けるのは、秋の初めから中ばごろまで限定なんですね。
この季節ならではの楽しみ、逃さずしっかり味わっていきたいです。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした2015年9月24日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

◎Today's Smile◎
新居町商工会の主催で10月25日に開催される、第20回産業まつり「あらいじゃん」実行委員長の片山雅博さん、副実行委員長の永田晴康さんと太田秀政さん、三人のみなさまをスタジオにお招きしました。
*日本で唯一現存する関所建造物である新居の関所を擁し、古くから宿場町として栄えた歴史と観光の町であり、かつ、浜名湖と太平洋に囲まれて、しらすや牡蠣など海の幸も豊富な町でもある新居町。
*そんな新居町で、主に中小企業の皆さんを多方面から支援・サポートしているのが商工会。その活動をアピールする場として始まったのが産業まつり「あらいじゃん」です。「じゃん」とはこの地方の方言で「~だよ」といった意味ですから「新居だよ〜」っていうことなんですね、面白いイベント名です。
*今年は20回目の節目の開催となる「あらいじゃん」、スペシャルな内容が盛りだくさんです。たとえば「ハロウィン仮装イベント」は誰でも参加自由、当日会場での受付です。参加のお子さまにはお菓子のプレゼントがありますよ。また、JRとのタイアップ企画「新居町内食べ歩きウォークラリー」は、知る人ぞ知る美味しいお店でワンコインでお食事ができちゃいます。
*ほかには、防災対策コーナーとして、煙で充満されたトンネルに入って火災時の煙での視界の悪さを体験できる「煙のトンネル」や「働く車」の展示(パトカーに乗れちゃいますよ!)。浜名湖青年会議所さんの協力で、今が旬真っ盛りの東北のサンマを振舞い、募金を募る企画もあります。また、ステージでは地元アイドルのショーも。
*さらに、会場に大道芸人さんに来ていただいて盛り上げてもらおうという企画もあり、ただいま参加してくださる大道芸人さんを募集中です!安全上の問題で火を使った芸のみご遠慮願いますが、それ以外ならなんでもOK。新居町商工会のホームページで募集要項や申込方法をご案内しています、ぜひ!
*そしてそして、毎年大好評の「大抽選会」も記念バージョンです。例年の商工会賞(旅行券)やあらいじゃん賞(家電製品)に加え、第20回記念賞として、新居町特産品盛り合わせが10本も!事前のセール期間中に新居町でお買物をしていただき抽選券をゲットすれば、当日の抽選に参加できます。
*深まりゆく秋の1日、素敵なイベントになりますね!ぜひ足をお運びください。10月25日(日)9時から4時までの開催。会場は新居町文化公園(Googleマップ)と、その東側の道路(歩行者天国になります)。駐車場も500台用意されていますから安心ですが、新居町駅から徒歩5分ですから電車のご利用もおすすめですよ〜。
◎Happiness Style◎
浜松調理菓子専門学校・齋藤敏明生に「軽羹饅頭」を教えていだたきました。
*鹿児島県の郷土菓子である軽羹。大和芋をつかったふんわりもちもちの白い生地でつくるおまんじゅうです。白くてふわふわで丸い…なんだかお月見にも合いそうですよね!材料も作り方もとってもシンプル、ご家庭で簡単に作れるんです。
*今回は「饅頭」ということでこしあんを用いましたが、ここはアレンジ自由自在。たとえばサツマイモやカボチャ、クリなどで秋の味覚のスイーツに。また、カップではでなく大きなお皿などでつくって切り分けていただく方法もあります。これも満月みたいになりますね!
*浜調さんでは来年度の入学願書受付が10月1日からスタート!また、オープンキャンパス(体験入学)も展開中。10月は24日 (土)の開催です。詳しくは公式サイトをご覧ください!
◎幸せに近づく六か月!◎

独身専用カルチャースクール「みがくらぶ」代表・平池俊介さんとともに、結婚や仕事、人間関係など人生の様々な悩みを解決して理想のライフスタイルに近付く方法を考えていきます。
*今週はスペシャルゲスト、コーチングとヨガを組み合わせたLife Style Designスタジオ「EVOLVE(イボルヴ)」代表の矢野典子さんに「ヨガと瞑想で目標実現」というテーマでお話をいただきました。
*「コーチング」とは、専門的なトレーニングを受けたコーチがクライアントと一緒に目標を設定し、その目標を達成していくというもの。コーチのサポートを受けることで、自分の願望に気づき、行動を起こし、成果を得ることができます。目標の達成に必要な「心、信念、戦略」を作っていきます。
*しかもEVOLVEさんでコーチングを担当するのは、アメリカ人で世界トップレベルのコーチであるJaz Presenceさん。アメリカのトップコーチからコーチングを受ける機会なんて、なかなかありませんよね。あ、日本人の通訳が必ずつきますのでご安心を。
*コーチングとヨガを組み合わせることも大きな特徴です。たとえば「ポジティブになりたい」のなら、ヨガで姿勢や体の使い方を整えてポジティブになりやすい体をつくり、心にアプローチしていきます。心と体の両方からアプローチすることで効果が得られやすくなる…「心と体は繋がっている」ということなんですね。
*「コーチング+ヨガ」がメインですが、通常のヨガレッスンも行っているEVOLVEさん。特徴は、まず男性にも来ていただきやすいスタジオになっていること。じっさい生徒さんの7割が男性だそうですよ。そして、伝統的なインドヨガをベースに、瞑想に深く入っていけるようなヨガを提案していること。
*「瞑想」には本当にたくさんの効果があり、集中力が増す、感情のコントロールが簡単になる、頭の中をクリアにすることで創造力が増す、などなど。ほかにも、運が良くなる、幸福ホルモンとも呼ばれるセロトニンが分泌され、外見も良くなる、なんていう効果もあるそう。世界の大企業も取り入れていることも有名ですね。
*というわけで、とっても興味深いお話をいただきました。興味をお持ちいただいた方、EVOLVEさんのwebサイトをぜひご覧になってください(体験レッスンもありますよ)。
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
こんどの日曜日が旧暦8月15日、中秋の名月です。
そこで今回は十五夜について、そして、中国に伝わる嫦娥伝説のお話でした。
現時点の天気予報では、今年の十五夜は雲が月を隠してしまいそうな状況ですが、少しでも晴れ間があってくれたら、と願わずにいられません。
雲の切れ間からのぞくお月様も素敵ですものね!
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
きょうはぐっと涼しくなってはいますけれども連休中は日中はまだまだかなり暑くて、それでも、たとえ日中は暑さを感じても、夕方から夜にかけては秋らしい風を感じるようになりました。そもそも日が落ちるのもずいぶん早くなりましたよねえ。
そして、今が一番の盛りかもしれません、くさむらですだく虫の声。
いよいよ本格的な秋がやってきます。
いま「すだく」という動詞を使いました。
漢字を当てると「集く」と書くようで、どうももともとは「群がり集まる」という意味だったらしく、たとえば新古今集には、ひとがたくさん集まる、という意味で使われている例があるそうです。
それが、虫や鳥などが集まってにぎやかに鳴く意味に使われ、だから昔は鳥やカエルが集まって鳴くのにも使われたようですが、現代語では虫にしか使わなくなった、そんな歴史を持つ言葉なんだそうです。
虫の音色を楽しむという文化は外国には少ない、なんてよく聞きますが、虫が集まって鳴くことにしか使わない動詞があるというのも日本語の面白さのひとつかもしれませんね。
ちなみに、少し前まで喧しかった夏のセミたちのあの声は、お腹を震わせることによって音が出ています。
まさに「歌」なんですね、だから「セミの大合唱」という言い方は当を得ているといえます。
それに対して、コオロギなどの秋の虫たちは羽を擦り合わることによって音を出しています。
こちらはいうなれば「弦楽奏者」。だからこの場合は「合唱」ではなく「合奏」ということになるわけですね。
そんなふうに考えながら耳を傾けて見るもの一興です。
そういえば、ひと月ほど前に、虫の声が聞こえた時なんという虫が鳴いているのか判別がつくようになったらいいなあ、なんていうお話をいたしまして。
あれからちょっとですが勉強しまして、ほんのごく一部、なんとなくわかるようになった気がするんだけどやっぱり自信ないなあ、難しいなあ、とか思っていましたらば、難しいはずで、同一の虫であってもさまざまな鳴き方のパターンがあるんですね。
たとえばエンマコオロギの場合、状況に応じて3つの鳴き声を使い分けるんだそうでありまして、なわばりを主張するとき、メスに求愛をするとき、そして他のオスが近づいてけんかをしているとき。
これ、それぞれ別の鳴き方になるんだそうです。
まあ、さいしょの「なわばり主張」のケースがいちばん多いようではありますが、これじゃあいつになったら覚えられるんだか、前途多難なのでありますよ。
でも、ということは、あの音は虫たちのコミュニケーション手段なんですね。
これも、そんなふうに思いながら聞くと面白いかもです。
しかも、これはまた来週にでも詳しくお話しようかと思っていますが、秋の虫たちの鳴き声には気温が密接に関係していて、15度くらいになるとほとんど鳴かなくなってしまうんだそうです。
いまごろは宵の口の気温がおおむね22〜23度といったところですからまだ大丈夫ではありますが、この先、秋が深まってくると、日中しか鳴かないようになってしまうんです。
ですから、虫の声に耳を傾けるのは、秋の初めから中ばごろまで限定なんですね。
この季節ならではの楽しみ、逃さずしっかり味わっていきたいです。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした2015年9月24日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

◎Today's Smile◎
新居町商工会の主催で10月25日に開催される、第20回産業まつり「あらいじゃん」実行委員長の片山雅博さん、副実行委員長の永田晴康さんと太田秀政さん、三人のみなさまをスタジオにお招きしました。
*日本で唯一現存する関所建造物である新居の関所を擁し、古くから宿場町として栄えた歴史と観光の町であり、かつ、浜名湖と太平洋に囲まれて、しらすや牡蠣など海の幸も豊富な町でもある新居町。
*そんな新居町で、主に中小企業の皆さんを多方面から支援・サポートしているのが商工会。その活動をアピールする場として始まったのが産業まつり「あらいじゃん」です。「じゃん」とはこの地方の方言で「~だよ」といった意味ですから「新居だよ〜」っていうことなんですね、面白いイベント名です。
*今年は20回目の節目の開催となる「あらいじゃん」、スペシャルな内容が盛りだくさんです。たとえば「ハロウィン仮装イベント」は誰でも参加自由、当日会場での受付です。参加のお子さまにはお菓子のプレゼントがありますよ。また、JRとのタイアップ企画「新居町内食べ歩きウォークラリー」は、知る人ぞ知る美味しいお店でワンコインでお食事ができちゃいます。
*ほかには、防災対策コーナーとして、煙で充満されたトンネルに入って火災時の煙での視界の悪さを体験できる「煙のトンネル」や「働く車」の展示(パトカーに乗れちゃいますよ!)。浜名湖青年会議所さんの協力で、今が旬真っ盛りの東北のサンマを振舞い、募金を募る企画もあります。また、ステージでは地元アイドルのショーも。
*さらに、会場に大道芸人さんに来ていただいて盛り上げてもらおうという企画もあり、ただいま参加してくださる大道芸人さんを募集中です!安全上の問題で火を使った芸のみご遠慮願いますが、それ以外ならなんでもOK。新居町商工会のホームページで募集要項や申込方法をご案内しています、ぜひ!
*そしてそして、毎年大好評の「大抽選会」も記念バージョンです。例年の商工会賞(旅行券)やあらいじゃん賞(家電製品)に加え、第20回記念賞として、新居町特産品盛り合わせが10本も!事前のセール期間中に新居町でお買物をしていただき抽選券をゲットすれば、当日の抽選に参加できます。
*深まりゆく秋の1日、素敵なイベントになりますね!ぜひ足をお運びください。10月25日(日)9時から4時までの開催。会場は新居町文化公園(Googleマップ)と、その東側の道路(歩行者天国になります)。駐車場も500台用意されていますから安心ですが、新居町駅から徒歩5分ですから電車のご利用もおすすめですよ〜。
◎Happiness Style◎
浜松調理菓子専門学校・齋藤敏明生に「軽羹饅頭」を教えていだたきました。
*鹿児島県の郷土菓子である軽羹。大和芋をつかったふんわりもちもちの白い生地でつくるおまんじゅうです。白くてふわふわで丸い…なんだかお月見にも合いそうですよね!材料も作り方もとってもシンプル、ご家庭で簡単に作れるんです。
*今回は「饅頭」ということでこしあんを用いましたが、ここはアレンジ自由自在。たとえばサツマイモやカボチャ、クリなどで秋の味覚のスイーツに。また、カップではでなく大きなお皿などでつくって切り分けていただく方法もあります。これも満月みたいになりますね!
*浜調さんでは来年度の入学願書受付が10月1日からスタート!また、オープンキャンパス(体験入学)も展開中。10月は24日 (土)の開催です。詳しくは公式サイトをご覧ください!
◎幸せに近づく六か月!◎

独身専用カルチャースクール「みがくらぶ」代表・平池俊介さんとともに、結婚や仕事、人間関係など人生の様々な悩みを解決して理想のライフスタイルに近付く方法を考えていきます。
*今週はスペシャルゲスト、コーチングとヨガを組み合わせたLife Style Designスタジオ「EVOLVE(イボルヴ)」代表の矢野典子さんに「ヨガと瞑想で目標実現」というテーマでお話をいただきました。
*「コーチング」とは、専門的なトレーニングを受けたコーチがクライアントと一緒に目標を設定し、その目標を達成していくというもの。コーチのサポートを受けることで、自分の願望に気づき、行動を起こし、成果を得ることができます。目標の達成に必要な「心、信念、戦略」を作っていきます。
*しかもEVOLVEさんでコーチングを担当するのは、アメリカ人で世界トップレベルのコーチであるJaz Presenceさん。アメリカのトップコーチからコーチングを受ける機会なんて、なかなかありませんよね。あ、日本人の通訳が必ずつきますのでご安心を。
*コーチングとヨガを組み合わせることも大きな特徴です。たとえば「ポジティブになりたい」のなら、ヨガで姿勢や体の使い方を整えてポジティブになりやすい体をつくり、心にアプローチしていきます。心と体の両方からアプローチすることで効果が得られやすくなる…「心と体は繋がっている」ということなんですね。
*「コーチング+ヨガ」がメインですが、通常のヨガレッスンも行っているEVOLVEさん。特徴は、まず男性にも来ていただきやすいスタジオになっていること。じっさい生徒さんの7割が男性だそうですよ。そして、伝統的なインドヨガをベースに、瞑想に深く入っていけるようなヨガを提案していること。
*「瞑想」には本当にたくさんの効果があり、集中力が増す、感情のコントロールが簡単になる、頭の中をクリアにすることで創造力が増す、などなど。ほかにも、運が良くなる、幸福ホルモンとも呼ばれるセロトニンが分泌され、外見も良くなる、なんていう効果もあるそう。世界の大企業も取り入れていることも有名ですね。
*というわけで、とっても興味深いお話をいただきました。興味をお持ちいただいた方、EVOLVEさんのwebサイトをぜひご覧になってください(体験レッスンもありますよ)。
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
こんどの日曜日が旧暦8月15日、中秋の名月です。
そこで今回は十五夜について、そして、中国に伝わる嫦娥伝説のお話でした。
現時点の天気予報では、今年の十五夜は雲が月を隠してしまいそうな状況ですが、少しでも晴れ間があってくれたら、と願わずにいられません。
雲の切れ間からのぞくお月様も素敵ですものね!
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 20:38│Comments(0)
│Smile on Radio