2015年10月15日
菊の花開くラジオ
さて、10月もなかばとなりまして、七十二候では昨日から「菊花開(きくのはなひらく)」という時節に入りました。
菊の花開く、いかにも秋らしい言葉ですよねえ。
菊の花が咲く頃、つまり今ごろの季節の良く晴れた日をあらわす「菊晴れ」という言葉もありますしね。
そして「菊の節句」の時期でもあります。
菊の節句すなわち重陽の節句は9月9日。
えっそれって先月じゃん、と思われるかもしれませんが、桃の節句にしても端午の節句にしても「節句」はもともと旧暦で行われていたもの。
いまの暦と旧暦は、年によってバラツキがありますがおおむね1ヶ月ちょっとずれていて、新暦のほうが先に来ます。
なのでたとえば、今の3月3日は桃の花が実際に見頃になる時期よりちょっと早いんですね。
同じように、菊の節句も、本来であれば今ごろの行事だったんです。
そんな、まさに菊の季節のいま、昔ながらの節句の風習を試してみる、なんてのもいいかもですよ。
たとえば、菊酒 (きくざけ)。
本格的には菊をお酒に漬け込んで作るものらしいですが、お酒の上に菊の花びらを浮かべて、香りを楽しみながらいただいてみる、これだけでもかなり楽しめそうです。
あるいは、湯船に菊の花を浮かべて菊湯。そして、菊を入れた菊枕。
菊湯に浸かると血行促進、菊枕には心地良い眠りを誘う効果があるんだそうですよ。
それから、食用の菊の花もありますよね。
お刺身の添え物などの需要がありますからハウスものは年中出回っていますが、露地物の旬はやはり秋です。
定番の菊の花のおひたしや菊なますもいいですし、ネットであれこれ見ていたら、菊ちらし(ちらし寿司にさっと茹でた菊の花を散らす)、菊の花のチーズクリームパスタなんてレシピもありましてねえ、おいしそう〜!
もちろん、観賞用として楽しむのもいいですよね。
生け花はもちろん、モダンなイメージの菊もいろいいろありますからフラワーアレンジメントにも合います。
あ、ちなみに、「〜マム」というネーミングのお花、スプレーマムやガーデンマム、ピンポンマムなど、これらはみんな菊の仲間ですよ。
また、菊の展示会なども各地で行われる時期です。
おいしくいただくも良し、眺めて楽しむも良し。
菊の花を通して、しだいに深まりゆく秋を五感で感じてみる、なんて、いかがしょうか(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな話題からスタートした、2015年10月15日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎Today's Smile◎

*総務省静岡行政評価事務所・事務所長の野呂 義樹さん、湖西市行政相談委員 穴水 春男さん、そして浜松市中区行政相談委員 三澤 純子さんのお三方をスタジオに。来週、10月20日にイオンモール浜松志都呂に開設される「一日合同行政相談所」(←リンク先はpdfファイルです)についてお話を伺いました。
*行政運営の改善・適正化を図るため、行政機関の業務の実施状況の評価や監視をおこなうほか、行政相談の受付窓口としてさまざまな相談を受け付けている行政評価事務所。そして地域の身近な相談相手として苦情や相談を受け付けているのが行政相談委員のみなさん。静岡県内には127人の相談委員がいらっしゃいます。
*相談の対象は行政全般に及び、複数の行政機関にまたがる問題であっても対応してもらえるのがうれしいところ。いうなれば「なんでも相談窓口」なんですね。たとえ国の行政の管轄外の問題だったとしても、適切な相談口を紹介してもらえますから、どんな内容でも遠慮なく、です。
*じっさい、これまで受けた相談もきわめて多岐にわたります。たとえば「架空請求はがきが届いた」「通学路に危険な箇所がある」「ゴミが放置されている」「離婚後の住宅ローンの債務は」「家庭内暴力に苦しんでいる」「生活が苦しいが保護を受けるには」「年金について疑問がある」などなど、ほんとに多種!
*その他たとえば相続問題、これは民事の側面もありますが、税、登記など行政に関わる問題も含んでいますからこうした相談もぜひ。「身近で困っていること、どこに相談してよいか分からない問題、なんでもお寄せ下さい」と野呂さん。(なにしろ「どこに相談したらいいのかという相談」も受け付けてもらえるんですから)
*ふだんは市役所・町村役場や公民館などで定期的あるいは巡回して相談所を開設して受け付けている行政相談(詳細は自治体の広報に掲載されています)ですが、来週が「行政相談週間」にあたることから、主要行事として「一日合同行政相談所」が開設されます。
*10月20日(火)、会場はイオンモール浜松志都呂2Fのイオンホールで13:00~16:00。法務局、労働局、年金事務所、弁護士、司法書士、税理士などさまざまな機関が一同に会するため、複数の部署・庁舎・機関にまたがる問題もいちどに相談できます(こうした環境を「ワンストップ」と言います)。
*「行政相談は現代の目安箱です」と穴水さん、そして「困ったら一人で悩まず行政相談へ」と三澤さん。気になること、困ったことがある方、ぜひこの機会に足をお運び下さい。なお、当日どうしても都合が合わないかたは電話相談も可能です(0570-090110)。また、個人情報等の秘密は厳格に守られますからどうぞご安心を!
◎Happiness Style◎
ひろみち料理教室・野崎広路先生。
*毎回、身近な食材を使ってご家庭で手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は「クリとキノコの炊き込みご飯」を教えていただきました。これまたいかにも秋!秋の味覚がギュッと詰まったひと品です。
*材料も手順もチョー簡単!オンエアしていてもあっ言う間に説明が終わってしまって困っちゃうほどのシンプルさですが、味は絶品ですぞ〜。ホックホクの栗ごはん、おいしい秋を、さあ召し上がれ!

*ひろみち先生の料理教室は、
◎第2金曜 【10:00〜12:00】佐鳴台協働センター/【18:00〜20:00】雄踏文化センター「男の料理教室」
◎第4月曜 【10:00〜12:00】雄踏文化センター「クッキングママ料理教室」
で開催中です。お問い合せは090-2189-4575まで!
◎幸せに近づく六か月!◎

独身専用カルチャースクール「みがくらぶ」代表・平池俊介さんとともに、結婚や仕事、人間関係など人生の様々な悩みを解決し、理想のライフスタイルに近付く方法を考えていきます。
*今回は特別編。職場体験学習で「みがくらぶ」を訪問している、浜松市立天竜中学校2年生の太田くんと河原さんに生放送の出演も体験していただこうと「いま頑張っていること」「将来の夢」について語っていただきました。
*バレー部のキャプテンとして、自分の技術を磨くと同時に、チームをまとめ、成長させるべく頑張っている太田くんの夢は中学教師。中学1年生の時の担任の先生に大きな影響を受けたそうで、つねにクラスを笑顔でいっぱいにしてくれた先生のように、自分も一人ひとりの個性をいかせる教師になりたい、そして今の経験をもとにバレー部の顧問になりたい、とも。
*そして、保健委員長として委員会活動を頑張っている河原さん。責任をもって取り組んでいきたい、と意欲を語ってくれた河原さんの夢は保育士になること。小学校2年生のとき課題で書いた将来の夢が保育士で、その当時はなんとなく思い描いていただけでしたが、担任の先生が励まして応援し、元気づけてくれたおかげで、今もこの夢を強く持ち続けているそう。
*そんな二人への平池さんからのアドバイスは、まず【目標から逆算して具体的な目標を立てる】。たとえば太田くんは「15歳でバレーの静岡県選抜入りを目指す」「大学で教師になるための勉強をする」といったように、何歳でこんな自分になる、という具体的な目標を立てたそうです。
*もうひとつのアドバイスが【目標に向かって小さなことを積み重ねる】。たとえば河原さんは、友人の妹に会いに行ったり地域のお祭に積極的に参加するなど、子供たちと触れ合う機会を作るように心がけているそう。たとえ1日5分でも、経験を積み重ねていくことは必ず役に立ちますね。
*この二つのアドバイスは人生の様々な場面で活用できます。お聴きいただいたみなさまもぜひご参考になさってください。出演してくれたふたり、ぜひこれからも充実した中学生活を、そして、夢に向かって頑張っていってくださいね!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今回は秋の星座を二つ、みずがめ座とみなみのうお座についてのお話でした。
みずがめ座は、めだって明るい星がないうえ、全体が描く姿も具体的にイメージしにくくて、探すのがちょっと難しい星座です(なにしろ「水瓶のかたち」をした星座ではないんです)。
でも、すぐ下にある(というよりつながっている)みなみのうお座の一等星「フォーマルハウト」はすぐわかります。
なにしろ秋の星座のうち、ただひとつの一等星。
秋の夜、南の空やや低いところにぽつんと光って見えるのがフォーマルハウトです。
一等星ですから少しぐらい明るい夜空でもだいじょうぶ。
上述のように全体像を把握するのはちょっと難易度が高いみずがめ座ですが、条件のいい夜空であれば、フォーマルハウトの上方にある「三ツ矢」のかたち(三ツ矢サイダーもしくはメルセデスベンツのマークのような星の並びです)、そして、そこからフォーマルハウトにむかって水が流れていくようす、ここまでなら比較的簡単にわかりますよ。
お出かけシーズン、空気のきれいな場所に暗くなるまでいる機会があったらぜひ探してみてください。
また、そうでない夜空でも、フォーマルハウトさえ見つかれば、「あそこから上がみずがめ座なんだな」と見当をつけるのは難しくありません。
ではいつものように探しかた画像です。

-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
菊の花開く、いかにも秋らしい言葉ですよねえ。
菊の花が咲く頃、つまり今ごろの季節の良く晴れた日をあらわす「菊晴れ」という言葉もありますしね。
そして「菊の節句」の時期でもあります。
菊の節句すなわち重陽の節句は9月9日。
えっそれって先月じゃん、と思われるかもしれませんが、桃の節句にしても端午の節句にしても「節句」はもともと旧暦で行われていたもの。
いまの暦と旧暦は、年によってバラツキがありますがおおむね1ヶ月ちょっとずれていて、新暦のほうが先に来ます。
なのでたとえば、今の3月3日は桃の花が実際に見頃になる時期よりちょっと早いんですね。
同じように、菊の節句も、本来であれば今ごろの行事だったんです。
そんな、まさに菊の季節のいま、昔ながらの節句の風習を試してみる、なんてのもいいかもですよ。
たとえば、菊酒 (きくざけ)。
本格的には菊をお酒に漬け込んで作るものらしいですが、お酒の上に菊の花びらを浮かべて、香りを楽しみながらいただいてみる、これだけでもかなり楽しめそうです。
あるいは、湯船に菊の花を浮かべて菊湯。そして、菊を入れた菊枕。
菊湯に浸かると血行促進、菊枕には心地良い眠りを誘う効果があるんだそうですよ。
それから、食用の菊の花もありますよね。
お刺身の添え物などの需要がありますからハウスものは年中出回っていますが、露地物の旬はやはり秋です。
定番の菊の花のおひたしや菊なますもいいですし、ネットであれこれ見ていたら、菊ちらし(ちらし寿司にさっと茹でた菊の花を散らす)、菊の花のチーズクリームパスタなんてレシピもありましてねえ、おいしそう〜!
もちろん、観賞用として楽しむのもいいですよね。
生け花はもちろん、モダンなイメージの菊もいろいいろありますからフラワーアレンジメントにも合います。
あ、ちなみに、「〜マム」というネーミングのお花、スプレーマムやガーデンマム、ピンポンマムなど、これらはみんな菊の仲間ですよ。
また、菊の展示会なども各地で行われる時期です。
おいしくいただくも良し、眺めて楽しむも良し。
菊の花を通して、しだいに深まりゆく秋を五感で感じてみる、なんて、いかがしょうか(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな話題からスタートした、2015年10月15日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎Today's Smile◎

*総務省静岡行政評価事務所・事務所長の野呂 義樹さん、湖西市行政相談委員 穴水 春男さん、そして浜松市中区行政相談委員 三澤 純子さんのお三方をスタジオに。来週、10月20日にイオンモール浜松志都呂に開設される「一日合同行政相談所」(←リンク先はpdfファイルです)についてお話を伺いました。
*行政運営の改善・適正化を図るため、行政機関の業務の実施状況の評価や監視をおこなうほか、行政相談の受付窓口としてさまざまな相談を受け付けている行政評価事務所。そして地域の身近な相談相手として苦情や相談を受け付けているのが行政相談委員のみなさん。静岡県内には127人の相談委員がいらっしゃいます。
*相談の対象は行政全般に及び、複数の行政機関にまたがる問題であっても対応してもらえるのがうれしいところ。いうなれば「なんでも相談窓口」なんですね。たとえ国の行政の管轄外の問題だったとしても、適切な相談口を紹介してもらえますから、どんな内容でも遠慮なく、です。
*じっさい、これまで受けた相談もきわめて多岐にわたります。たとえば「架空請求はがきが届いた」「通学路に危険な箇所がある」「ゴミが放置されている」「離婚後の住宅ローンの債務は」「家庭内暴力に苦しんでいる」「生活が苦しいが保護を受けるには」「年金について疑問がある」などなど、ほんとに多種!
*その他たとえば相続問題、これは民事の側面もありますが、税、登記など行政に関わる問題も含んでいますからこうした相談もぜひ。「身近で困っていること、どこに相談してよいか分からない問題、なんでもお寄せ下さい」と野呂さん。(なにしろ「どこに相談したらいいのかという相談」も受け付けてもらえるんですから)
*ふだんは市役所・町村役場や公民館などで定期的あるいは巡回して相談所を開設して受け付けている行政相談(詳細は自治体の広報に掲載されています)ですが、来週が「行政相談週間」にあたることから、主要行事として「一日合同行政相談所」が開設されます。
*10月20日(火)、会場はイオンモール浜松志都呂2Fのイオンホールで13:00~16:00。法務局、労働局、年金事務所、弁護士、司法書士、税理士などさまざまな機関が一同に会するため、複数の部署・庁舎・機関にまたがる問題もいちどに相談できます(こうした環境を「ワンストップ」と言います)。
*「行政相談は現代の目安箱です」と穴水さん、そして「困ったら一人で悩まず行政相談へ」と三澤さん。気になること、困ったことがある方、ぜひこの機会に足をお運び下さい。なお、当日どうしても都合が合わないかたは電話相談も可能です(0570-090110)。また、個人情報等の秘密は厳格に守られますからどうぞご安心を!
◎Happiness Style◎
ひろみち料理教室・野崎広路先生。
*毎回、身近な食材を使ってご家庭で手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は「クリとキノコの炊き込みご飯」を教えていただきました。これまたいかにも秋!秋の味覚がギュッと詰まったひと品です。
*材料も手順もチョー簡単!オンエアしていてもあっ言う間に説明が終わってしまって困っちゃうほどのシンプルさですが、味は絶品ですぞ〜。ホックホクの栗ごはん、おいしい秋を、さあ召し上がれ!

*ひろみち先生の料理教室は、
◎第2金曜 【10:00〜12:00】佐鳴台協働センター/【18:00〜20:00】雄踏文化センター「男の料理教室」
◎第4月曜 【10:00〜12:00】雄踏文化センター「クッキングママ料理教室」
で開催中です。お問い合せは090-2189-4575まで!
◎幸せに近づく六か月!◎

独身専用カルチャースクール「みがくらぶ」代表・平池俊介さんとともに、結婚や仕事、人間関係など人生の様々な悩みを解決し、理想のライフスタイルに近付く方法を考えていきます。
*今回は特別編。職場体験学習で「みがくらぶ」を訪問している、浜松市立天竜中学校2年生の太田くんと河原さんに生放送の出演も体験していただこうと「いま頑張っていること」「将来の夢」について語っていただきました。
*バレー部のキャプテンとして、自分の技術を磨くと同時に、チームをまとめ、成長させるべく頑張っている太田くんの夢は中学教師。中学1年生の時の担任の先生に大きな影響を受けたそうで、つねにクラスを笑顔でいっぱいにしてくれた先生のように、自分も一人ひとりの個性をいかせる教師になりたい、そして今の経験をもとにバレー部の顧問になりたい、とも。
*そして、保健委員長として委員会活動を頑張っている河原さん。責任をもって取り組んでいきたい、と意欲を語ってくれた河原さんの夢は保育士になること。小学校2年生のとき課題で書いた将来の夢が保育士で、その当時はなんとなく思い描いていただけでしたが、担任の先生が励まして応援し、元気づけてくれたおかげで、今もこの夢を強く持ち続けているそう。
*そんな二人への平池さんからのアドバイスは、まず【目標から逆算して具体的な目標を立てる】。たとえば太田くんは「15歳でバレーの静岡県選抜入りを目指す」「大学で教師になるための勉強をする」といったように、何歳でこんな自分になる、という具体的な目標を立てたそうです。
*もうひとつのアドバイスが【目標に向かって小さなことを積み重ねる】。たとえば河原さんは、友人の妹に会いに行ったり地域のお祭に積極的に参加するなど、子供たちと触れ合う機会を作るように心がけているそう。たとえ1日5分でも、経験を積み重ねていくことは必ず役に立ちますね。
*この二つのアドバイスは人生の様々な場面で活用できます。お聴きいただいたみなさまもぜひご参考になさってください。出演してくれたふたり、ぜひこれからも充実した中学生活を、そして、夢に向かって頑張っていってくださいね!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今回は秋の星座を二つ、みずがめ座とみなみのうお座についてのお話でした。
みずがめ座は、めだって明るい星がないうえ、全体が描く姿も具体的にイメージしにくくて、探すのがちょっと難しい星座です(なにしろ「水瓶のかたち」をした星座ではないんです)。
でも、すぐ下にある(というよりつながっている)みなみのうお座の一等星「フォーマルハウト」はすぐわかります。
なにしろ秋の星座のうち、ただひとつの一等星。
秋の夜、南の空やや低いところにぽつんと光って見えるのがフォーマルハウトです。
一等星ですから少しぐらい明るい夜空でもだいじょうぶ。
上述のように全体像を把握するのはちょっと難易度が高いみずがめ座ですが、条件のいい夜空であれば、フォーマルハウトの上方にある「三ツ矢」のかたち(三ツ矢サイダーもしくはメルセデスベンツのマークのような星の並びです)、そして、そこからフォーマルハウトにむかって水が流れていくようす、ここまでなら比較的簡単にわかりますよ。
お出かけシーズン、空気のきれいな場所に暗くなるまでいる機会があったらぜひ探してみてください。
また、そうでない夜空でも、フォーマルハウトさえ見つかれば、「あそこから上がみずがめ座なんだな」と見当をつけるのは難しくありません。
ではいつものように探しかた画像です。

-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 20:58│Comments(0)
│Smile on Radio