2015年11月19日

さざんか梅雨とラジオ

さて、火曜日からの雨、今朝ほど上がったかに見えたんですが、スタジオのあるザザシティ上空、オンエア中は小雨が落ちておりました。
リスナーさんからいただいたメッセージなどから推察するに、ここ遠州地方、今日はところによって降ったりやんだりという状況だったようです。

天気予報では、このあと土曜日にかけていったんお天気回復するんですが、週明けにはまた雨マークがちらほら、という状況です。

季節は冬に向かっていますから、いわゆる「西高東低」の冬型の気圧配置が多く見られるようになってくる時期。したがって、冬型の気圧配置の特徴どおり、太平洋側の地域は晴れる日が多くなってきます。

ところが、この時期、時として、しとしとと降る雨が続くことがあるんです。まさに、いま、ちょっとそんなかんじになっていますよね。

この時期に雨が続くことを「さざんか梅雨」というんだそうです。

さざんか、といえば、童謡「たき火」がすぐ思い浮かびます。
「さざんかさざんかさいたみち たきびだたきびだおちばたき」これは二番でしたか。
落ち葉を焚く、という行為は今はほどんど見られなくなりましたが、いかにも冬の訪れを感じる歌詞ですよね。

大人の歌でいうなら「さざんかの宿」でしょうか。
こちらは「赤く咲いても冬の花」とありまして、ちょっとこう、ものさびしい感じのする冬の情景であります。

そんな、さざんかの花が咲くころに降り続く雨、というのでこの名がある、さざんか梅雨。
季節の境目で降る雨、いうなれば秋と冬を分ける雨です。

そういえば、季節の変わり目で雨が続くことって、ほかにもありますよね。
それぞれに風情のある呼び名があります。

たとえば、冬から春にかけての雨が「菜種梅雨」。3月下旬から4月上旬にかけてくらいの雨ですね。

春から夏の雨が「梅雨」。
やはりこれがいちばん長い、本格的な雨のシーズンだからでしょうね、ただ単に「梅雨」といえばこの雨です。

そして夏から秋へ移っていく雨が「秋雨」これは「秋霖」とも呼ばれるというお話、先日いたしました。

こうしてみると、日本の四季は、雨の時期をこえて次に進んでいくんですね。

だからでしょう、いまごろの雨は、「ひと雨ごとに寒くなる」と言われます。
今年はホントにゆっくり、少しずつではありますが、ひと雨ごとに気温が下がっていく。
さざんか梅雨はまさに「冬を呼ぶ雨」なんですね。

こうした趣きを味わえるのも、四季の変化があるからこそ。ある意味、ぜいたくといえるかもしれません。
季節の移ろい、しっかり味わっていきたいですね。


-------------------------------------------------------------------------

さてさて、そんな話題からスタートした、2015年11月19日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

Today's Smile

浜松市在住のフリーライター、奥田実紀さんとお電話で。

広告代理店や編集プロダクションで勤務された後、幼い頃から大好きだった小説「赤毛のアン」の舞台であるプリンス・エドワード島で一年間暮らし、帰国後はアンに関連した書籍を数々出版された奥田さん。じつは5年ほど前、アン関係のイベントに関連してご出演頂いたことがあるんです。

フリーランスとして様々な分野にかかわり、絵本の出版にも携わったことのある奥田さん、このほど、「静岡県を紅茶という視点で紹介する」という新しい視点の本を出版されました。それが「紅茶を巡る静岡さんぽ」

さざんか梅雨とラジオ東北のご出身でお茶のことは詳しくなく、同じ茶の木の葉から、緑茶も紅茶も、ウーロン茶もできるということもご存じなかった奥田さん。紅茶は輸入するもの、と思いこんでいらしたそうで、静岡県産の紅茶があるということを知ってびっくりされたそう。

みじかな場所で紅茶が作られていることを知ってうれしくなり、調べてみると、静岡県は緑茶だけでなく、紅茶の生産者の数も日本一多いんだそうです(これは地元生まれのぼくも知りませんでした(>_<)。なのに、県内産の紅茶はまだまだ認知されているとは言えず、もったいない、もっと多くの人に知ってほしい、との思いが出版につながりました。

本の中では、静岡県産の紅茶についての紹介はもちろん、国産、外国産問わず紅茶をきちんとティーポットで出してくださるこだわりのあるカフェやレストランを静岡県全域で網羅。その他、紅茶の歴史や、静岡県内の紅茶生産者さんのご紹介、かわいいパッケージや、紅茶を使ったスイーツの紹介など、もりだくさんの内容です。

価格は1500円+消費税で計1620円。県内の書店で扱っているほか、Amazonや楽天ブックスなどのインターネット書店からも購入が可能です。今月末28日・29日の土日に開催される「全国地紅茶サミットin下田」でも販売されるそう。このイベントも興味深いですよ!詳細はリンク先をどうぞ。

出版に関連して紅茶を楽しむ催しも予定されています。11月24日(火)の午後3時から、浜松市西区入野町「フランス料理メゾンナカミチ」にて、スペシャルデザートのフルコースをいただく特典つきです。料金はすべて込みで3000円。12月6日(日)には、静岡市清水区草薙「萬千吉茶房(まちきちさぼう)」にて、午前10時からと午後2時から。スイーツプレートと紅茶のテイスティングの特典がつきます。料金は、この本も込みで3600円です。

静岡県は、緑茶だけでなく、紅茶でも日本一の、すばらしい場所であるということ、そして、外国産、国産どちらの紅茶もおもしろい、楽しい飲み物であることを知っていただけたら。ぜひ紅茶をもっともっと楽しんでください、と奥田さん。ホームページには出版物の案内やイベント告知など情報が満載ですよ、ぜひチェック!


Happiness Style
ひろみち料理教室・野崎広路先生。

毎回、身近な食材を使ってご家庭で手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は「ばらちらし寿司」を教えていただきました。12月が近づき、みんなでわいわいお食事という機会も増えてきますよね。今回のレシピはご家庭で楽しめるごちそうです。

具材として使う「だし巻き卵」の作り方も合わせて教えていだだき、とってもお得な回でした(^^)b ポイントのひとつ、針のように細切りにするキュウリは「桂むき」にぜひトライしてみてください。画像のようにとってもにぎやかで華やか、おもてなしにも最適です。

さざんか梅雨とラジオ

ひろみち先生の料理教室は、
◎第2金曜 【10:00〜12:00】佐鳴台協働センター/【18:00〜20:00】雄踏文化センター「男の料理教室」
◎第4月曜 【10:00〜12:00】雄踏文化センター「クッキングママ料理教室」
で開催中です。お問い合せは090-2189-4575まで!


幸せに近づく六か月!

さざんか梅雨とラジオ

独身専用カルチャースクール「みがくらぶ」代表・平池俊介さんとともに、結婚や仕事、人間関係など人生の様々な悩みを解決し、理想のライフスタイルに近付く方法を考えていきます。

今月がコーナータイトルどおり六か月め、ゴールが近づいてきました。あと2回となった今回の相談テーマは「忙しくて、行動する時間がとれません」。ああこれはとてもよくわかります。行動したいけど時間がない…、ぼくもそう思っちゃうことが少なからずありますが、これではいつまでたっても目標は実現できませんよね。

前回までのお話で、自分の幸せを叶えるための目標を立てて、行動の優先順位を決めてきました。つぎはその優先順位を行動に反映させること。誰しも無限の時間があるわけではなく、決められた期間のなかで成果を出すには「時間を管理すること」が不可欠です。自分の時間を整理して時間の使い方を変えること。これが大切になるんですね。

平池さんおすすめの方法は「仕事もそれ以外も共通で管理する」「どんな些細なことでも時間管理する」のふたつ。まずは仕事などぜったい動かせないこと。これも時間管理のうちと考えて手帳や表などに書き出し、まずきちんと意識します。次に、優先順位を上げた「目標に対する行動」の時間をどこに入れられるか、内容と時間を明確にして書き出していきます。

行動に対して事前の予約などが必要なら、そのアクションを起こす日時もスケジュールに入れます。「誰々に連絡」や「○○の予約」など、必要な行動はどんな小さなことでも思いつく限り、内容と時間をリストアップし、書き出していきます。些細な事まですべて、が大事ですよ。

このようにすべてを明確に書き出してみると「じつは大抵の作業はほとんど時間がかからない」ことに気づくはず。なんとなく考えていると「やるべきことの多さ」に押し潰されそうになりますが、こうしてリストアップしてみれば、中には2分で終わるものや、せいぜい10分程度のものも多く含まれているものです。

このように、ひとたびすべてを時間管理の中に入れてしまえば、「気分でなんとなく一日が終わってしまう」ことは少なくなるでしょう。時間を整理することによって、いつ何をすれば効率的に時間を使えるかがはっきりします。よほど忙しい人でない限り、目標を達成するための時間は、無理に作らなくても整理すればおのずと得られるんです、と平池さん。

あとはそこに、目標に向けた行動計画を埋めるだけ、というわけです。今日のまとめ、忙しくて行動する時間がとれないと感じたら、【優先順位を時間に反映する】【「忙しい」幻想に惑わされない】【時間を整理し、目標に近づく】をぜひ活用して下さい。さあ次回はいよいよ最終回、どうぞお聴き逃しなく!


-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今回は晩秋から初冬にかけての南の空にひっそりと横たわる、「くじら座」についてのお話でした。

神話に登場するクジラの怪物、あの有名な、生け贄のアンドロメダ姫に襲いかかった、海からやってきた怪物の姿を描く星座です。

大きな手があったりして、クジラというよりも巨大アザラシとかトドみたいな雰囲気ですが、それもそのはず、この怪物のギリシャ名「ケートス」はクジラ類やアザラシなどの「海獣」を意味していて、なのでどうやらそのへんの区別が曖昧みたいなんですね(^_^;)

全天で4番目という大きな面積をもつ星座なんですが、いかんせん明るい星が少なく、夜空の明るい場所では全体像を掴めないことが残念です。
でも、空のじゅうぶん暗い場所でじっくり探して見つけると、なかなかに雄大な姿の星座ですよ。

目印は秋の四辺形。その向かって左側(東側)の辺を下に伸ばしたあたりで輝く2等星「デネブカイトス」を起点に探していきます。(この星はまずまず明るく、けっこう目立っていてすぐ見つかりますよ)

夜の屋外、だいぶ寒くなりつつあるこのごろですが、もしも機会がありましたら、巨大なお化けクジラの姿、ぜひご覧になって下さい。

ではいつものように探しかた画像です。
さざんか梅雨とラジオ



-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 21:00│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
さざんか梅雨とラジオ
    コメント(0)