2016年03月17日

おひがんラジオ

おひがんラジオ

さて、今日はお彼岸の入り。

「暑さ寒さも彼岸まで」というとおり、ここ浜松の気温、今日は19.7℃まで上りまして、これは4月中旬から下旬並み、まさしく春本番の陽気です。

春にせよ秋にせよ、こんなふうに季節の移り変わりとともに語られることが多いお彼岸ですが、ご存知のとおり「彼岸」は季節を表す言葉ではなく、本来は仏教用語なんですよね。

かの岸と書いて「彼岸」。川の向こう岸。
昔から、この言葉にふれるといつも、じつに味わい深いなあと思うんです。

この言葉は、悟りを開いて欲や煩悩から解放された状態を川の向こう岸に例えたもので、それに対して、欲や煩悩にあふれた状態を、この岸と書いて「此岸(しがん)」すなわち川のこちら側に例えているんですね。

つまり、悟りの世界、安楽の世界が向こう岸にある。それは遠いかもしれないけど見えている。そこにある。たしかにある。
たいして今現在いるのは迷いの世界、苦しみの世界であるこちら側の岸辺。
ならとうぜん、間にある川をわたって向こう岸を目指すべきでしょうという話になるわけで、ごく率直にいって、ひじょうに上手い例えだなあと思います。

そして、宗旨宗派によって解釈は異なるものの、大枠としては、悟りの世界へ渡った祖先に思いをはせ、感謝して、自分自身も彼岸へ渡れるよう願い、勤めよう、というのがお彼岸という行事。

古くからおこなわれているお彼岸ですが、仏教の行事なのに、この習慣、じつは日本にしかありません。
発祥の地インドはもちろん、仏教の盛んな国はほかにもありますが、お彼岸はわが国独自のものなんですね。

おそらく、日本人が古来から持っていた生活感や死生観、先祖を崇拝する考えと、仏教の教えが結びついたものなのではないかと思われますが、起源については諸説あって確かなことは分からないようです。(聖徳太子が考案した、なんて説もあるそうですよ)

とくに今では、彼岸という言葉が指し示す意味よりも、お墓参りなどでご先祖様に感謝し供養するという側面がだいぶ濃くなっているように思えますから、仏教に由来しているのは事実ながら、多分に日本的な行事なんじゃないかという気もいたします。

ま、なんにしても、今を生きている自分は、はるかなご先祖から永々と伝えられて来た「命のバトン」を受けているんだ、というのはこれ事実でありまして。
なにしろあらゆる人には必ず「ふた親」が存在しますから、自分のひと世代前は二人、その上の世代には四人、その上には八人と、さかのぼるごとに倍になっていくわけです。

倍々に増えていきますから、どんどんさかのぼっていくとものすごい人数になるんですよね。
で、もしもこの中の誰か一人がいなかったとしたら、今ここでこうしている自分は存在しない。
そう考えたら、なるほど感謝してしかるべきだよなあ、と思います。

忙しい毎日、ふだんはなかなかそういうことには思いが至らないものですが、せっかくわが国に古くから伝わる行事ですしね、こういう機会にぜひ、と思います。

そしてまた、お彼岸のお中日である春分の日は祝日になっていますよね。
祝日はひとつひとつ、法律で主旨が定められていまして、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」とされています。

冬の寒さを越えて、自然のあらゆる生命が萌えあがる時期でもある、春のお彼岸。
祝日の主旨のとおり、自然をたたえ、生命をいつくしみ、そして、今ある命をつないでくれたご先祖様に感謝する。
そんなふうに過ごしてみるのもいいかもです。


-------------------------------------------------------------------------

さてさて、そんな話題からスタートした、2016年3月17日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…


かみ合わせを考えよう
今月から、第1/第3木曜日のこの時間にお引越ししてきました。かみ合わせと健康について、G&Oデンタルクリニック 富安誠院長にお話を伺っていきます。

前回に引き続き、「顎関節症」について。具体的な治療法や、患者さんの生の声をお伝えいただきました。参考になりましたでしょうか。次回は4月7日の放送です!


Happiness Style
ひろみち料理教室・野崎広路先生。

毎回、身近な食材を使ってご家庭で手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は「菜の花とベーコンのリゾット」を教えていただきました。今が旬、いかにも春らしい菜の花をつかったイタリアン。リゾットに仕立てます。

いつものように材料も手順もとってもシンプル!簡単に作れてとっても美味しい、そのうえ、見た目のいろどりがまた春らしくて、目でもたのしめる一品ですよ、ぜひお試しください!

先月は体調不良で番組をお休みされたひろみち先生、各地で定期開催中の料理教室も現在はいったん休止中で、リハビリに務める毎日とのこと。来月か再来月には再開できそうとのご様子です。生徒さんたちからも「待ってますから!」との声がとどいているそう。1日も早い快復をお祈りしております!


-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今日は、西の空に去りゆく冬の星座たちのなかから「うさぎ座」「はと座」二つの星座をご紹介しました。

はと座は南の空低いところにあるうえ、あまり明るい星がないので、条件が良い場所でないと難しいのですが、うさぎ座のほうは、そこそこの暗さの夜空であればけっこう目立っている星座で、海や山まで出かけなくてもじゅうぶん見ることができます(さすがに市街地ど真ん中では無理ですが…)。

うさぎ座はオリオン座の足元にいます。
オリオンが腰のベルトから下げてる短剣〜「小三ツ星」ともいい、この真中が「オリオン大星雲」なんでしたよね〜を下にのばしていけば見つかります。

とても均整が取れた整ったかたちをしていて、見つけたら「なるほど、ウサギがいる!」って思いますよ。
一度見つけると印象に残って、つぎもまた探したくなる星座です。

ではいつものように探しかた画像です。
おひがんラジオ←うさぎ座
おひがんラジオ←はと座


-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 20:19│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おひがんラジオ
    コメント(0)