2016年06月02日

火星とラジオ

先日、星と星座のコーナーでお話した通り、火星が今、最接近の時期を迎えています。
最も近づいたのが一昨日、31日でした。ご覧になりました?
ぼくが見た時は、うっすら空全体を覆った雲を透かして赤い光が見えていましたが、みなさんいかがでしたでしょうか。

今日で最接近から2日が経過していますが、惑星ってすぐに離れていっちゃうようなものではぜんぜんありませんからね。まだまだじゅうぶん、明るい火星が見えます。

ニュースやネットを眺めていると、最接近している今だけしかよく見えないようなイメージをお持ちの方もいらっしゃるように見えてちょっと心配してしまうんですが、ぜーんぜん、そんなことないんです。

「マイナス2等級」という、今回の接近で最も明るくなっている期間こそ、おおむね今夜あたりまでですが、じゃあ明日以降はといえば「マイナス1.9等」です。ね、ほんのちょっとしか変わりません。

この明るさが来週いっぱいぐらいまで続いて、来週末ごろ「マイナス1.8等」になります。
ちなみに、太陽系内の天体をのぞいて最も明るい星、シリウスが「マイナス1.5等」です。だから来週末の時点でもまだシリウスより明るいんです。

その後、シリウスなみの明るさまで暗く(?)なるのが、そこからさらに2週間先の今月25日前後。
そしてその後、今年の火星は9月の半ばぐらいまで見えますが、その9月の半ばごろでようやく「マイナス0.1等」です。

9月半ばでもまだマイナスの等級を保っていて、この数字は夏のいちばん明るい星、こと座のベガより明るいんです。ですから、今年の火星は「この夏じゅう楽しめる」と言っていいくらいなんですよ。

とはいえやっぱり、せっかく最接近している今の明るさ、見逃す手はありません。
ぜひご覧ください。

あ、それかもらうひとつ。以前はあまり使われなかった「スーパーマーズ」という言い方が今回一般化してきていて、この言葉には、スーパームーンのように火星が「大きく見える」というニュアンスがあるように感じます。
ネットでも、「こんなに大きさが変わる!」なんて画像があちこちで見られますよね。

でも、それはあくまで望遠鏡で拡大して見たレベルのお話で、肉眼で見る限りにおいては、見かけの大きさの違いをはっきり感じるのはちょっと難しいと思います。
明らかに違いがわかるのは「明るさ」です。今の火星、ほんとに明るいですよ。

さあ、では見え方を確認しておきましょう。
今の時期、この遠州地域で空が暗くなってくるのはおおむね7時半から8時にかけてくらいですが、この時間帯、火星は東南の空、角度にして20°ほどの高さにあります。

20°ってけっこう低いです。なので明るいうちに東南の方向をチェックして、空の下から1/4ほどの高さのあたりがどんな状況になっているか確認しておくのがおすすめです。建物などがあってよく見えないかもしれませんからね。

その後、次第に高くなっていき、真南の空で最も高くなるのが11時ごろ。
最も高くなるといっても、空の中ほどよりちょっと下くらいの高さで、見上げるような位置にはなりません。これも頭に入れておきましょう。

いずれにしても、東南から南にかけて、空の中ほどよりちょっと下。
このあたりに、赤く光る火星、すぐ見つかります。

今年の火星はさそり座の中にいますから、「アンチ・アレース=火星に対抗するもの」という名を持つ一等星アンタレスが、赤さを競うようにして光っていますし、また同じさそり座のなかに今年は土星も来ていますから、このあたりの夜空はとってもにぎやかなんです。

ついでに言うと、南から西にかけての空に木星が、こちらもマイナス2等くらいの明るさで輝いていますから、今は惑星が3つ同時に見られるんですよ。これも壮観です。

ともあれ、「火星」という惑星は、古来、じつに様々なイメージが投影されてきました。
そんな火星の存在をあらためて感じさせてくれる天文ショー。
ぜひぜひ楽しみましょう!

火星とラジオ
【参考】今夜の8時と11時の火星付近の見え方です(クリックで拡大します)


-------------------------------------------------------------------------

そんな話題からスタートした、2016年6月2日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

かみ合わせを考えよう
第1/第3木曜日のこの時間は、かみ合わせと健康について、G&Oデンタルクリニックの富安誠院長にお話を伺っていきます。

今回は「噛める・噛めない」をテーマにお話をうかがいました。参考になりましたでしょうか。次回は6月16日の放送です、どうぞお楽しみに!


Happiness Style
ジュニア野菜ソムリエ・尾白進哉先生とお電話で。テーマ食材『ズッキーニ』について教えていただきました。

フランスやイタリアなどでは古くから親しまれてきた食材ですが、わが国では一般に流通するようになったのは最近のことですから「新野菜」であるとも言えます。外見からキュウリの仲間と誤解されがちですが、実はかぼちゃの一種なんですね。ちょうどこれから、6月から8月が旬の夏野菜です。

外で食べたことはあっても買ってきて家庭で調理したことはない、というかたも多いのではないでしょうか。かくいうぼくもそうだし、リスナーさんからも同様のメッセージをいただきました。調理法は炒める・煮る・焼く・揚げるなど、なんでもあり。ナスと同じような感覚で調理するといいそうです。油との相性が良いのもナスに似ていますね。

その他のおススメとして、新鮮なものを縦方向にスライサー等で薄くスライスし、塩コショウ+オリーブオイルもしくは好きなドレッシングでいただくサラダ。キュウリのような青臭さがなくなく食べやすいので、好きな人なら一本食べられるかも?だそうですよ。これも試してみたいですね!

ホテルコンコルド浜松1Fのレストラン「シャンゼリゼ」で行われている「シャンゼリゼ野菜コンシェルジュ」をご案内いただきました。野菜ソムリエのみなさんが特別料理をワゴンサービスしたり、旬の食材を紹介してくれますよ。ランチタイム限定で月に2回ほどのペースで継続中。6月は19日(日)と28日(火)です!


-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今回は、春のダイアモンド(別名乙女のダイヤ)、そして、その中にある、かみのけ座についてのお話でした。

「春の大曲線」を描く、うしかい座のアークトゥルスとおとめ座のスピカを直線で結び、しし座のデネボラとつないでできる「春の大三角」。きれいな下向きの正三角形です。
これに、りょうけん座のコル・カロリを加えると大きなひし型になって、これが「春のダイアモンド」。
おとめ座のスピカから上に伸びていくようにも見えて、別名「乙女のダイヤ」とも呼ばれているんですよ。ロマンチックな呼び名ですね。

その中にある「かみのけ座」は、ぼんやりとした星の群れが星座と認知されるようになったもので、エジプト王妃の美しい琥珀色の髪が星座になったと伝えられます。
なにしろ髪ですから、普通の星座のように星と星を線で結んで形を描くことはできないという、ちょっとめずらしい星座なんです。

正直、目立つ星座ではなく、空がかなり暗い場所でないと見つけるのは困難です。
でも、線で結べないという星座としてのかたちのありかたや、伝わる伝説の主が歴史上の実在人物、あの絶世の美女クレオパトラの直系の先祖にあたるプトレマイオス朝の女王ベレニケ二世であることなど、たいへん興味深い星座です。

機会があったらぜひ探してみてください。

いつものように探し方画像です。
火星とラジオ


-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

-------------------------------------------------------------------------

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 18:00│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
火星とラジオ
    コメント(0)