2016年07月21日
The Dog Daysなラジオ

おとといの19日が今年の「夏の土用の入り」でした。いよいよ本格的な夏です。
東海地方は平年より3日早く18日に梅雨明けしましたから、ちょうど梅雨明けから夏の土用へ入っていく、という流れになりましたねえ。
暦の上では、夏の土用のおよそ18日間が「暑中」。つまり1年で最も暑さが厳しい時期とされています。
もちろん、実際には土用が明けてからも厳しい暑さが続きますが、夏土用が明ければもう「立秋」ですから、そこから先は「残暑」になるわけですね。
なので現実には、「暑中」より「残暑」のほうが期間としては長いという、ちょっと不思議なことになったりします。暦って面白いですよね。
ところで、英語に「Dog Days」という表現があります。そのまま訳せば「犬の日々」。
でも、これは夏の最も暑い時期、つまり「真夏」あるいは「盛夏」をあらわす言葉なんです。
なぜ犬と暑さが関係するのか、というと、じつは星座にちなんでいるんです。
その星座とは、冬の星座である「おおいぬ座」。
もちろん今は見えません。が、どこかにいっていしまったわけではありません。
冬の星座は、夏の間は昼間の空にいるんです。だから見えないんですね。
おおいぬ星座のα星すなわち一番明るい星が「シリウス」です。
シリウスは、全天で21ある一等星のなかでも一番の明るさを持つ、きわめて明るい星です。
そしてこの星、英語では、星座の名前にちなんで「Dog Star」とも呼ばれます。
シリウスは、ちょうどいまごろの季節、太陽とほぼ同じタイミングで東の空から昇って、太陽と共に西の空へ沈んでいきます。
このことに気づいた昔の人は、夏が暑くなるのは、一番明るい星であるシリウスの光が太陽の光に加わるからだと考えたんですね。
それで「シリウス = Dog Star」と太陽の出現が重なって暑さがピークを迎える時期を「Dog Days」と呼ぶようになりました。
これは英語圏だけの話ではなく、多くのヨーロッパの文化でこの期間を"ドッグ・デイズ"という意味の言葉で呼んでいるそうです。
「真夏」や「盛夏」という意味であれば、冒頭お話ししたような「残暑」の時期もふくんだ表現になりますよね、おおむね7月上旬から8月下旬くらいまでの、けっこう長い期間を現します。
そこで、定冠詞「The」をつけて、「The Dog Days」とすると、とくに今の「夏土用のころ」をあらわすことになるんだそうですよ。(じっさい、web上の和英辞典や自動翻訳の中には「The Dog Days」を「土用」と訳すものがいくつかあります)
冬の星座に由来していると思えば少し涼しさを感じるような気もするし、反面、ワンちゃんがハアハアしている様子を思い浮かべればなんだかちょっと暑苦しくもあるという「Dog Days」。
面白い表現ですよねえ。
というわけで、暑さが厳しい季節を迎えます。
体調管理にはしっかり気を配って、元気に過ごしていきましょう!
-------------------------------------------------------------------------
そんな話題からスタートした、2016年7月21日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎かみ合わせを考えよう◎
*第1/第3木曜日のこの時間は、かみ合わせと健康について、G&Oデンタルクリニックの富安誠院長にお話を伺っていきます。
*今回は「健康のための歯列矯正」について、治療を経験された患者さんの実感を交えてお伝えいただきました。参考になりましたでしょうか。次回は8月4日の放送です。どうぞお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎
ひろみち料理教室・野崎広路先生。
*毎回、身近な食材を使ってご家庭で手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は「餃子の皮でハムチマ枝豆コーン焼き」を教えていただきました。
*楽しいレシピ名ですよねえ。餃子の皮、ハムチマ、枝豆、コーン。…餃子の皮と枝豆とコーンはわかるけど、「ハムチマ」ってなあに?はい、これは「ハム」と「チーズ」と「マヨネーズ」のことなんです。食材の取り合わせからしてもうすでに美味しそうですね!
*餃子の皮の半分に食材をおいて二つ折りにして(餃子のようなひだは不要です)、油をひいたフライパンで両面を焼けばできあがり。メッチャ簡単につくれちゃいます。夏休み、お子さんを交えてわいわい作るのもいいですね。なお、大人のおつまみ用には「カレー粉塩」「柚子胡椒マヨ」「わさび醤油」「タバスコ」などの調味料を添えてどうぞ!ビールがくいっくいすすみますぞ!
*ひろみち先生の料理教室、今日から新講座「セレブ会」がスタート。会場は中区佐鳴台、少人数制の講座で毎月第3木曜日の午前中を予定しています。また、毎月第4月曜日午前中に雄踏文化会館で開講中の「クッキングママ料理教室」も大好評。もちろん生徒さんは随時募集中です。お問い合わせは先生の携帯「090-2189-4575」までどうぞ!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今日は、この夏、夜空をいっそう賑やかにしている惑星たちのうち、土星についてのお話でした。
もともと、夏の夜空はとっても賑やかで、明るい星や分かりやすい星座がたくさんあります。
そこへもってきて、この夏は惑星がなんと3つ、同時に見えているんです。
ただ、そのうちの1つ、西の空に見える木星は早めに沈んでしまいますから、暗くなってきたらまず西を見て木星をチェックです。この時間帯に夜空を見渡して一番明るい星が木星ですよ。
そして、この夏いちばん面白いのが南の空なんです。
暗くなってきたころの南の空、中ほどよりちょっと下のあたりです。
まず目につくのが火星。
5月の末に再接近して、現在はやや遠ざかりつつありますが、じゅうぶん目立っています。
一番の特徴はその色です。赤く光る火星、すぐにわかりますよ。
火星がわかったら、その少し左を見てみると、上下に2つ並んでいる明るい星があります。
上にあるほうがやや明るくてちょっと黄色がかっており。これが土星。
下にあるほうが火星と同じように赤い色をしています。これがさそり座の一等星アンタレス。
右によく目立つ赤い火星があって、左にタテに2つ、上が土星で下がアンタレスです。
横向きの二等辺三角形みたいな形になっています。
そして!
「いま」はこう見えていますが、この先、日に日に火星が左に動いていきます。
つまり土星とアンタレスに近づいていくんです。
おおむねひと月先の8月下旬には、土星とアンタレスの間に火星が入って、タテに3つ、明るい星が並びます。
さらにその先、9月にかけては、火星はさらに動いて、左側に抜けていくんです。
この3つの星の位置関係の変化。
この夏、見ものですよ。ぜひチェックしてみてください。
ではいつものように図解です。

-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 18:05│Comments(0)
│Smile on Radio