2017年09月07日
あさつゆ宿る季節のラジオ

面白いもので、ここ浜松の最高気温、前回の放送日だった8月末までは連日30℃を上回っていたんです。じじつ先週の木曜日は32.2℃まで上がりました。それが、9月の声を聞いたとたん、20℃台にとどまるようになっています。
今日はちょっと暑くて一週間ぶりに真夏日になりました。明日も高い気温が予想されますが、秋雨前線の南下にともなって北から乾いた空気が流れ込むためカラッとした日和になりそうな予報です。週末は秋晴れになりそうですし、ますます秋らしくなっていきますね。
二十四節気では、今日から「白露」という時期に入りました。
白い露と書いて白露、美しい言葉ですね。草の葉に白い露が結ぶころという意味で、夜のあいだに空気が冷え込んで草花に朝露が宿るようになる季節を表現しています。
周囲を見渡しても、秋らしい風情がそこかしこに見られるようになってきました。トンボもたくさん飛んでますし、それから、水田ではいよいよ今年のお米ができはじめています。
このあいだの日曜日、ぼくんちから自転車で15分くらいの、田んぼが広がっているところを見てきたんですが、今ごろは面白いですよ。田植えの時間差があるからでしょうか、一枚ごとにいろんな表情があるんです。
たとえば、実りつつあるもののまだ穂先が天を向いていてまだ青々としているところ、あるいは、稲穂がやや頭を垂れてきていて黄緑色に見えるところ、そして、見事に黄金色に実っている部分、さらには、ちょうど刈り入れが済んで土の色が見えているところもありましてねえ。田んぼ全体がパッチワークのようになっているんです。ほんと、見飽きませんでした。
そうそう、稲刈りが済んだばかりの田んぼって、独特の匂いがするんですよね。土の匂いと藁の匂いが混ざったような、いわゆる「アーシーな」といいましょうかね、なんだか懐かしいようなホッとするような、そんな匂いです。
こういう風景や匂いをどう感じるか、これは人それぞれだと思いますが、ぼくの場合はやっぱり、子供のころ自宅の前に田んぼが広がっていて、自分の部屋の窓からも毎日田んぼを眺めていた、その記憶があるものですから、ことさらに「いいものだなあ」って思ってしまうんだろうな、とは思います。
それでも、人によって差があるとしても、秋の田んぼってやっぱり日本人の原風景のひとつですよね。
何度かお話ししているように、昔は一面が田んぼだったぼくんちのまわりも今はすっかり住宅地になって、田んぼはいっさいありません。おなじように、近くには田んぼ、ないなあというかたもたくさんいらっしゃることと思います(それに、水田よりも畑がメインの地域もありますしね)。
田んぼが広がる景色、ずいぶん減ってしまったとはいえ、全くなくなってしまったわけでは無論ありません。お近くになくても、すこし移動すればきっと見ることができると思います。
この先、刈り入れがすっかり済んでしまえば、春先にレンゲソウが生えてくるまではずっと土の田んぼが続きます。
一年のうちで今しか見ることができない田園の風景に触れて、秋を感じるのも悪くないですよ。
実りの季節になりましたね。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした、2017年9月7日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎Today's Smile◎
食広場 ジャビバ 代表の内山勝広さんとお電話で。先週末の9月2日に浜松城公園の中にオープンしたテントの飲食販売店についてお話を伺いました。
*大河ドラマ「おんな城主直虎」の波及効果もあって来場者が増加中の浜松城。公園北側の駐車場(コンコルド浜松向かい)から公園に入ってすぐの時計台のある芝生広場に、期間限定ながら常設の飲食の販売店がオープンしたんです。【浜松城公園オフィシャルサイトの新着情報】もあわせてどうぞ
*販売されている商品は、まずはやはり浜松ならではのこの二点、人気の老舗『石松餃子』』さんの「浜松餃子」、おなじく人気の持ち帰り専門店『うなぎの井口』』さんの「うなぎ肝串焼き」です。わお〜、美味しそう!さらに加えて、オリジナル商品を二点ラインナップしています。
*ひとつめが「直虎ちゃん大判焼き」。出世の街・浜松のマスコットキャラクター"出世法師直虎ちゃん"の焼印が表に入った大判焼きで、味は「つぶあん」「クリーム」「ハムマヨチェダー」の三種類。ジャビバさんのブログ記事に画像がありますよ、美味しそうでしょー。
*じつはコーナー終了後にスタジオに届けてくださいまして、さっそくいただきました。まず特筆すべきは生地のふわふわ感!冷めてもふわっふわなんです。つぶあんは甘すぎずほどよくやさしい口当たり、クリームは昔ながらの正しいクリームパンのようなお味、そして!ハムマヨなにこれやばい!「ビールが欲しくなる大判焼き」って生まれて初めてです。チョ~うまし!
*もう一品が「はままつ☆元氣!もりもり!うなポテト」。生地にうなぎパウダーが練り込んである、およそ25cmはあろうかというロングポテトフライです。うなぎパウダー、体にいいそうですよ。こちらも三種「浜名湖のりしお」「Wチーズ」「明太マヨ」をラインナップ。「食べてみた!」というかたのブログ記事を発見、こちらも美味しそうですぞ!ボリュームもありますね!
*もともとイベントなどで出店する移動販売のお店を手がけてきた内山さん。浜松城公園でも「さくらまつり」「家康楽市」などのイベント時に出店された経験がおありですが、こんなに沢山の人がおとずれる場所なのに、食べ物を扱うお店が常設されていないのはさびしい!との思いをいだき、磐田信用金庫さんの後押しもあって今回の開店にいたったそう。
*そう言われてあらためて思いましたが、今までこういうお店がなかったのが不思議なくらいですよねえ。浜松をもりあげていきたい、との思いで、お休みなしでがんばります!と内山さん。来年1月までの期間限定で、毎日11時から16時まで営業されています。みなさまぜひ足をお運びください!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎ ※写真はイメージです © photolibrary

野菜ソムリエ・尾白進哉先生とお電話で。テーマ食材『サトイモ』について教えていただきました。
*サトイモ!上記のオープニングトークにもつうじる、まさに実りの秋を感じさせてくれる食材ですね。今年は10月にずれ込んでいますが、十五夜=中秋の名月は別名「芋名月」、サトイモをお供えして収穫に感謝する、そんな食材でもあります。
*サトイモのヌルヌルに含まれる成分は、脳細胞を活性化して老化や認知症予防が期待できる「ガラクタン」と、胃や腸壁の潰瘍を予防し、肝臓を強化してくれる「ムチン」。おおこれはありがたい。さらに塩分を排泄する役割があり高血圧などに効果が期待できるカリウム、ビタミンや食物繊維も含まれています。イモ類の中では最もカロリーが低いことも嬉しいですね!
*おすすめ調理方法は「サトイモのチーズ焼き」、皮をむいて1cmの輪切りにしたサトイモを5分レンチン、アルミ箔に並べて塩コショウを振ってピザ用チーズをのせたら、オーブントースターで焦げ目が軽くつくまで焼けばできあがり。うわあーこれは間違いない!あっという間につくれます、この秋ぜひお試しあれ!
*毎回大好評の「シャンゼリゼ野菜コンシェルジュ」。毎回ひとつのお野菜を取り上げて、シェフ特製のスペシャル料理とともに野菜ソムリエのみなさんがくわしく解説してくださいますよ。9月は13日(水)と19日(土)の2回、ランチタイムの開催です。
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
この夏の夜空を賑やかにしてくれた星のひとつ、土星についてのお話でした。
互いの位置関係を保ったまま一団となって、時間を追って、また季節を追って動いていく「恒星」にたいして、「惑星」は周りの星々との位置関係を変えていく星です。まるで夜空をさまよっているようだというので"惑う星"と書くんですね。
なぜこうなるのかというと、惑星は地球と同じように太陽の周りを回っています。太陽の周りを回るスピードは惑星によってまちまちです。そのため、地球から見える方向が常に変わっていきます。それで、はるか彼方にある星々のなかを動いていくように見えるんです。
惑星は常に動いていますから「"今は"ここに見える」としか言えません。では、土星は今どこに見えるというと、へびつかい座の足元付近。南西の空、中ほどよりやや低いあたりで輝いています。
へびつかい座のすぐ下にあるのがさそり座で、赤い一等星アンタレスがよく目立っています。アンタレスから見るとちょっと離れた斜め左上のあたり。赤く光るアンタレスにたいして土星はオレンジ色ないし黄色がかって見えますから、色の対比も面白いですよ。晴れた夜にはぜひご覧になって下さい。
さて、土星は英語では「サターン(Saturn)」といいます(アクセントは頭にあって「サ」をもっとも強く発音します)。「セーラーサターン」や、1990年台後半に一時代を築いたう家庭用ゲーム機「セガサターン」はここからきています。
この言葉はラテン語が元になっていて、ラテン語では土星を「サトゥルヌス(Sāturnus)」と呼びます(おなじように「サ」にアクセントがあります)。「サトゥルヌス」はローマ神話に出てくる神様の名前です(土星に限らず、金星のビーナスのように惑星は神様の名前で呼ばれます)。
ちなみに、土曜日、土星の土ですね、土曜日は英語で「サタディ」ですよね。「サタディ」という単語は、この、「サターン/サトゥルヌス」がもとになっているんですよ(^^)b
では、今ごろの夜7時から8時ごろの土星の見え方です(クリックで拡大します)。ぜひ実際の夜空でも「土曜日の呼び名のもとになった神の名を持つ星」、探してみてください。

-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
-------------------------------------------------------------------------
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 20:34│Comments(0)
│Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。