2017年09月14日
雲行くままにラジオ
9月も半ばにさしかかりました。
日中はまだまだ30℃前後の厳しい残暑が続いていて、今日も真夏日になりましたが、それでもやはり秋の風情を感じることがなにかと増えてきています。
たとえば目に見えて変わったのが空のようす。もくもく入道雲もまだ遠くの空ひくいところに見えてはいますが、頭上を見上げればもうすっかり秋の雲が広がっています。
いかにも秋らしい雲といえば「うろこ雲」「いわし雲」それから「ひつじ雲」なんて言葉がすぐ思い浮かびます。
ちなみに、うろこ雲といわし雲は同じもの。さば雲なんて呼び名もありますが、呼びかたのバリエーションです。対してひつじ雲、こちらには「叢雲」という別の呼び名がありますが、分類上ではべつの種類の雲です。
何が違うかというと、まず雲ができる高さ。「ひつじ雲」のほうが高い位置にできる雲です。といってもこれは地上から見ているだけではちょっとわかりにくいですよね。
もうひとつ違いがあって、ひとつひとつの雲の大きさです。「ひつじ雲」のほうが大きいんです。
これはあくまでおおむねの目安ですが、親指を雲にかざして、隠れるサイズなら「うろこ雲」の仲間、はみ出るサイズなら「ひつじ雲」の仲間なんだそうですよ。こんど見かけたら試してみてください。
と、こういう違いはあるものの、本質的な部分といいますか、成り立ち、できかたに関しては同じだそうで、じつはとても身近なものと共通点があるんです。それは、お味噌汁。
熱いお味噌汁をお椀に注いでしばしそのままにしておくと、表面に模様が見えてきますでしょう。いくつかのかたまりに別れていて、かたまりの真ん中あたりではお味噌が下から湧き上がってきて、境界のところでは下に下がっていきます。もやもやゆっくりいつまでも動いているのを面白く眺めた記憶、ありませんか。
はい、理科の時間に習いましたよね、これは「対流」という現象です。
この現象が面白いのは、全体として大きな対流が起こるんではなく、小さな対流がたくさん起きていることです。浮き上がっていくところと沈み込むところとが交互にたくさん並んで、沈み込むところが境い目になって模様ができる。大気の中でもこれと同じような対流が発生してああいう雲になるんですね。
夏の入道雲とはまたひとあじ違う、独特の印象がある、秋の高い高い青空にうかぶ雲。気象学上では同じ分類の雲なのにいくつもの呼び名があるのも、この印象深さゆえなのかもしれません。
天高し雲行くままに我も行く
と、これは高浜虚子の句ですが、澄んだ空気のなかいつまでも雲を見ていたい、そんな季節になりましたね。
-------------------------------------------------------------------------
そんな話題からスタートした、2017年9月14日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎さかきやママのおしゃべりsong◎

*先日、結婚披露宴に出席したママさん、感動して大いにもらい泣きしてお化粧が崩れてしまい、新婦さんのお色直しと同様すっかり見た目が変わってしまったそう(^_^;) 結婚式って本当にいいものですね。また、今日はお客様がくださったという花飾りを身に着けてのご出演でした。素敵ですね(^^)
*パパさんに「年じゅう食欲の秋だね」と言われてしまったママさん、まあでも、食欲の秋とは、熊などが冬越のために栄養を蓄えるというところからも来ていて、だから自然の声に従っているってことでもあるんですよね。
*…と「熊」つながりで、コーナースポンサー「光栄理容店」のオーナー「森のくま」さんからのイベント情報です。『南浜名湖オータムフェスタin海湖館』が9月17日(日)、新居町海釣り公園で開催です。音楽、釣り、魚つかみ取り、遊食、宝探しなど、子供からおとなまで楽しめるイベントですよ(雨天中止です、ご了承ください)
*コーナータイトルソングを歌っている「らいと♪ハーモニー」さんのライブ情報もご案内。来週末の『浜名湖フォークジャンボリー』では二日目24日の11:45〜に出演。今年のチラシやプログラム表紙がらいと♪ハーモニーさんなんですよ〜!また10月初旬『やらまいかミュージックフェスティバル』では初日8日、有楽街ステージ13:00〜です!
*恒例ママさんの歌声、今回は夏川りみさんの童神〜ヤマトグチ〜でした。沖縄の子守唄、お子さんはすでに成人していますが「あの頃」の顔が浮かんでくる、ママさんが一番好きなこの歌を、これから生まれてくるすべての赤ちゃんとお母さんに贈ります。
*それではさかきやママさんの夢がいっぱい詰まったお店をご紹介しましょう。
*白を基調とした明るい店内は完全禁煙。加湿器、空気清浄機でお客様の喉をお守りしています。カラオケが朝10時から歌えます。音響がバツグンだから気持ちいいんです。豪華な照明をあびて歌う快感はやみつきになちゃうかも?「喫茶店」ですから、お子様連れでのご来店も大歓迎です!
*自分が歌った歌を録音することもできます。CDに3曲入れて1,000円!大会の応募用に、ご自分の記念に、また、プレゼントにもいいですね。さらに、音響抜群の環境でカラオケ個人レッスンもおこないます。お子様むけのレッスンもOKですよ。ご興味がある方は上記までお電話を!
*ママさんの今後の大会へのトライは、まず9月23日(土)に天龍壬生ホールで「平成歌うまグランプリ」(優勝賞金三万円!)、ついで10月8日(日)、この日は「BAKKYカラオケ名古屋大会予選」と「ピュア名古屋決勝大会」のダブルヘッダー!BAKKYは全国優勝賞金百万円!結果に期待です!
*また、9月24日(日)にはライブパーティーがあります!お昼と夜の二部構成、ティータイムライブが午後2時~5時、ナイトライブが夜7時30分~10時30分。軽食&ドリンク飲み放題120分つきで各3,000円。通しのご参加は5,000円です。
*ステージを盛り上げてくれるのは、心で歌い込むTOICHI、大人の色気をお届けするTAKA、歌えて踊れるオシャレな半蔵、カラオケチャンピオンの北川琢美くん、そして生徒さんの歌声にも期待してくださいね。もちろんさかきやママの歌も聴けちゃいます。ライブの後はカラオケタイム!完全予約制、気になる方は【TEL : 0538-33-0167】まで!
*お休みのお知らせです。9月は本日14日(木)、23日(土)、24日(日)。10月は8日(日)がお休みです、ご了承ください。では次回10月12日の放送をどうぞお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎

初登場!静岡県栄養士会所属栄養士の山崎靖晃先生に『サーモンのカルパッチョ 〜混ぜてかけるだけの簡単キウイソースがけ〜』を教えていただきました。サーモンもキウイも年中見かける食材で旬がわかりにくいですが、いずれも国内産のものは秋からが旬。サーモンが9〜11月でドンピシャ、キウイフルーツが10〜3月ですからいまが走りですね。
*そんな旬の食材を活用しての超簡単レシピです。お刺身は買ってくるだけ、ソースはすりおろしたキウイにお酢、砂糖、オリーブオイル、そして塩コショウごく少量を混ぜるだけ。盛り付けたお刺身にソースをかけて、ベビーリーフをあしらえば完成!火も使わないし洗い物も少なくすむ、まさに手間いらずです。
*それにしても「おろしたキウイ」のソースってどんなお味が?気になりますよね。はい、ソーズをスタジオにお持ちいただきましたー。さっそく試食したところ、うわあこれ、美味しい〜〜〜!さっぱりさわやかな酸味とほんのり甘み、脂の乗ったお魚ならなんでも合いそうですぞ!しかもお塩はほんのわずか、減塩レシピでもあるんです。

*お刺身はスーパーなどで気軽に買うことができる食材で、良質なタンパク質が摂取できます。厚生労働省「日本人の食事摂取基準」では、18歳以降はたとえ70歳以上になっても「1日に摂取するタンパク質の推奨量は同じ」だそう。食が細くなっていても上手に摂る必要がありますね。またヘルシー指向になりすぎずバランスよく、も大事です。
*さらに、お魚に含まれる不飽和脂肪酸、EPA/DHAが脳や血管の若さを保ってくれる効果が期待でき、加えて、キウイのビタミンCがその脂の酸化を防いでEPA/DHAの効果を引き出すとともに、加熱しないことでビタミンCを壊さずに摂取できるんです。言うことなしのレシピですね(^^)b
*国民の「健康でよりよく生きる」という願いに応えることを目的に活動している栄養士さんたち。つねにさまざまな研修や講習がおこなわれ、大規模災害時には支援チームを派遣して、限られた食材で栄養を確保するなどの支援活動も行っています。大切な役割を担ってくださっているんですね。
*これから第二木曜日はこのように、レシピに加えて栄養士さんならではの情報を交えながら教えて下さいますよ。来月もどうぞお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
◎はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~◎

浜松市文化振興財団文化事業課・太田 宗さんをスタジオに。今回は『浜松市民文化フェスティバル』『浜松市芸術祭演劇・人形劇事業』をご案内いただきました。市民が奏でる、市民が歌う、市民が踊る、市民が演じる、市民が見せるイベントです。
*まず『浜松市民文化フェスティバル』は今週末、9月16日の展示部門「特別支援学校作品展(アクトシティ浜松 市民ロビー)」を皮切りに、音楽では吹奏楽から邦楽、詩吟・琵琶、合唱。踊りでは日本民踊、日本舞踊、バレエ・ダンス。さらに小学校部門や中学校部門。また展示部門では今年初の試み「絵 写 書 茶 花」展も。11月下旬にかけて多彩なイベントが予定されています。
*『浜松市芸術祭演劇事業(浜松劇突)』は10月8日のオープニングイベントから、来年1月14日のファイナルイベントまで。『人形劇事業』は10月29日に公演が予定されています。
*なにしろ本当に盛りだくさん!オンエアでは全体のスケジュールを俯瞰するだけで時間がいっぱいになってしまいましたが、詳細は公式サイトをぜひご覧ください。無料イベントも多数ありますよー!会場へお気軽にどうぞ。
*有料イベントのチケットはアクトシティ浜松チケットセンターまたは開催団体で入手できます。お問合わせは浜松市文化振興財団【TEL:053-451-1151】まで。浜松市民の文化と芸術のパワー、ぜひ感じてください!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
天の川のなかを飛ぶ一本の矢「や座」についてのお話でした。
や座はとっても小さな星座で、全天で小さい方から三番目。明るい星もふくまれないため、空の明るい場所で探すのは難しいのが残念です。
でも、形がよくまとまっていてわかりやすく、夜空の暗い場所でさえあれば、すぐに判別できる星座です。
夏の大三角のなか、彦星のアルタイルとはくちょう座のくちばしアルビレオとのあいだ。
条件のいい夜空なら、アルファベットの「Y」の字を横倒しにして左右に引き伸ばしたようなかたちがすぐ見つかります。これが「や座」。すんなり矢を連想させてくれるかたちです。
上記のように市街地や住宅地ではちょっと難しいのですが、双眼鏡で覗いてみるのもおすすめです。
高性能なのじゃなくても小さなオペラグラスでもいいんです。これで星が見えるの?と思われるかもしれませんが、双眼鏡を夜空に向けると、光を集めて視野を明るくしてくれるので、肉眼では見えていない星も見えてくるようになるんです。
小さな星座であることがかえって幸いしてちょうど視野に収まるくらいに見えるし、背後にある天の川の細かい星星も見えてくるかもですよ。
この星座に限らず「双眼鏡で夜空を見てみる」こと、これは本当におすすめなんです。空がクリアな夜にはぜひお試しあれ。
ではいつものように探しかた画像です。
あっ、あそこに矢が飛んでる!って思いますよ(^^)b

-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
-------------------------------------------------------------------------
日中はまだまだ30℃前後の厳しい残暑が続いていて、今日も真夏日になりましたが、それでもやはり秋の風情を感じることがなにかと増えてきています。
たとえば目に見えて変わったのが空のようす。もくもく入道雲もまだ遠くの空ひくいところに見えてはいますが、頭上を見上げればもうすっかり秋の雲が広がっています。
いかにも秋らしい雲といえば「うろこ雲」「いわし雲」それから「ひつじ雲」なんて言葉がすぐ思い浮かびます。
ちなみに、うろこ雲といわし雲は同じもの。さば雲なんて呼び名もありますが、呼びかたのバリエーションです。対してひつじ雲、こちらには「叢雲」という別の呼び名がありますが、分類上ではべつの種類の雲です。
何が違うかというと、まず雲ができる高さ。「ひつじ雲」のほうが高い位置にできる雲です。といってもこれは地上から見ているだけではちょっとわかりにくいですよね。
もうひとつ違いがあって、ひとつひとつの雲の大きさです。「ひつじ雲」のほうが大きいんです。
これはあくまでおおむねの目安ですが、親指を雲にかざして、隠れるサイズなら「うろこ雲」の仲間、はみ出るサイズなら「ひつじ雲」の仲間なんだそうですよ。こんど見かけたら試してみてください。
と、こういう違いはあるものの、本質的な部分といいますか、成り立ち、できかたに関しては同じだそうで、じつはとても身近なものと共通点があるんです。それは、お味噌汁。
熱いお味噌汁をお椀に注いでしばしそのままにしておくと、表面に模様が見えてきますでしょう。いくつかのかたまりに別れていて、かたまりの真ん中あたりではお味噌が下から湧き上がってきて、境界のところでは下に下がっていきます。もやもやゆっくりいつまでも動いているのを面白く眺めた記憶、ありませんか。
はい、理科の時間に習いましたよね、これは「対流」という現象です。
この現象が面白いのは、全体として大きな対流が起こるんではなく、小さな対流がたくさん起きていることです。浮き上がっていくところと沈み込むところとが交互にたくさん並んで、沈み込むところが境い目になって模様ができる。大気の中でもこれと同じような対流が発生してああいう雲になるんですね。
夏の入道雲とはまたひとあじ違う、独特の印象がある、秋の高い高い青空にうかぶ雲。気象学上では同じ分類の雲なのにいくつもの呼び名があるのも、この印象深さゆえなのかもしれません。
天高し雲行くままに我も行く
と、これは高浜虚子の句ですが、澄んだ空気のなかいつまでも雲を見ていたい、そんな季節になりましたね。
-------------------------------------------------------------------------
そんな話題からスタートした、2017年9月14日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎さかきやママのおしゃべりsong◎

*先日、結婚披露宴に出席したママさん、感動して大いにもらい泣きしてお化粧が崩れてしまい、新婦さんのお色直しと同様すっかり見た目が変わってしまったそう(^_^;) 結婚式って本当にいいものですね。また、今日はお客様がくださったという花飾りを身に着けてのご出演でした。素敵ですね(^^)
*パパさんに「年じゅう食欲の秋だね」と言われてしまったママさん、まあでも、食欲の秋とは、熊などが冬越のために栄養を蓄えるというところからも来ていて、だから自然の声に従っているってことでもあるんですよね。
*…と「熊」つながりで、コーナースポンサー「光栄理容店」のオーナー「森のくま」さんからのイベント情報です。『南浜名湖オータムフェスタin海湖館』が9月17日(日)、新居町海釣り公園で開催です。音楽、釣り、魚つかみ取り、遊食、宝探しなど、子供からおとなまで楽しめるイベントですよ(雨天中止です、ご了承ください)
*コーナータイトルソングを歌っている「らいと♪ハーモニー」さんのライブ情報もご案内。来週末の『浜名湖フォークジャンボリー』では二日目24日の11:45〜に出演。今年のチラシやプログラム表紙がらいと♪ハーモニーさんなんですよ〜!また10月初旬『やらまいかミュージックフェスティバル』では初日8日、有楽街ステージ13:00〜です!
*恒例ママさんの歌声、今回は夏川りみさんの童神〜ヤマトグチ〜でした。沖縄の子守唄、お子さんはすでに成人していますが「あの頃」の顔が浮かんでくる、ママさんが一番好きなこの歌を、これから生まれてくるすべての赤ちゃんとお母さんに贈ります。
*それではさかきやママさんの夢がいっぱい詰まったお店をご紹介しましょう。
磐田市城之崎セブンイレブン斜め前、『からおけ喫茶さかきやmama』
【営業時間】
◎1部 10時~14時(ドリンク+300円でランチ!)
◎2部 15時~18時(10時~18時はコーヒーおかわり100円)
※夜の営業はお電話でご確認ください。
【TEL : 0538-33-0167】
※これまで「朝6時30分から」とご案内していましたが、営業時間が変更になりましたのでご注意ください!
【営業時間】
◎1部 10時~14時(ドリンク+300円でランチ!)
◎2部 15時~18時(10時~18時はコーヒーおかわり100円)
※夜の営業はお電話でご確認ください。
【TEL : 0538-33-0167】
※これまで「朝6時30分から」とご案内していましたが、営業時間が変更になりましたのでご注意ください!
*白を基調とした明るい店内は完全禁煙。加湿器、空気清浄機でお客様の喉をお守りしています。カラオケが朝10時から歌えます。音響がバツグンだから気持ちいいんです。豪華な照明をあびて歌う快感はやみつきになちゃうかも?「喫茶店」ですから、お子様連れでのご来店も大歓迎です!
*自分が歌った歌を録音することもできます。CDに3曲入れて1,000円!大会の応募用に、ご自分の記念に、また、プレゼントにもいいですね。さらに、音響抜群の環境でカラオケ個人レッスンもおこないます。お子様むけのレッスンもOKですよ。ご興味がある方は上記までお電話を!
*ママさんの今後の大会へのトライは、まず9月23日(土)に天龍壬生ホールで「平成歌うまグランプリ」(優勝賞金三万円!)、ついで10月8日(日)、この日は「BAKKYカラオケ名古屋大会予選」と「ピュア名古屋決勝大会」のダブルヘッダー!BAKKYは全国優勝賞金百万円!結果に期待です!
*また、9月24日(日)にはライブパーティーがあります!お昼と夜の二部構成、ティータイムライブが午後2時~5時、ナイトライブが夜7時30分~10時30分。軽食&ドリンク飲み放題120分つきで各3,000円。通しのご参加は5,000円です。
*ステージを盛り上げてくれるのは、心で歌い込むTOICHI、大人の色気をお届けするTAKA、歌えて踊れるオシャレな半蔵、カラオケチャンピオンの北川琢美くん、そして生徒さんの歌声にも期待してくださいね。もちろんさかきやママの歌も聴けちゃいます。ライブの後はカラオケタイム!完全予約制、気になる方は【TEL : 0538-33-0167】まで!
*お休みのお知らせです。9月は本日14日(木)、23日(土)、24日(日)。10月は8日(日)がお休みです、ご了承ください。では次回10月12日の放送をどうぞお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎

初登場!静岡県栄養士会所属栄養士の山崎靖晃先生に『サーモンのカルパッチョ 〜混ぜてかけるだけの簡単キウイソースがけ〜』を教えていただきました。サーモンもキウイも年中見かける食材で旬がわかりにくいですが、いずれも国内産のものは秋からが旬。サーモンが9〜11月でドンピシャ、キウイフルーツが10〜3月ですからいまが走りですね。
*そんな旬の食材を活用しての超簡単レシピです。お刺身は買ってくるだけ、ソースはすりおろしたキウイにお酢、砂糖、オリーブオイル、そして塩コショウごく少量を混ぜるだけ。盛り付けたお刺身にソースをかけて、ベビーリーフをあしらえば完成!火も使わないし洗い物も少なくすむ、まさに手間いらずです。
*それにしても「おろしたキウイ」のソースってどんなお味が?気になりますよね。はい、ソーズをスタジオにお持ちいただきましたー。さっそく試食したところ、うわあこれ、美味しい〜〜〜!さっぱりさわやかな酸味とほんのり甘み、脂の乗ったお魚ならなんでも合いそうですぞ!しかもお塩はほんのわずか、減塩レシピでもあるんです。

*お刺身はスーパーなどで気軽に買うことができる食材で、良質なタンパク質が摂取できます。厚生労働省「日本人の食事摂取基準」では、18歳以降はたとえ70歳以上になっても「1日に摂取するタンパク質の推奨量は同じ」だそう。食が細くなっていても上手に摂る必要がありますね。またヘルシー指向になりすぎずバランスよく、も大事です。
*さらに、お魚に含まれる不飽和脂肪酸、EPA/DHAが脳や血管の若さを保ってくれる効果が期待でき、加えて、キウイのビタミンCがその脂の酸化を防いでEPA/DHAの効果を引き出すとともに、加熱しないことでビタミンCを壊さずに摂取できるんです。言うことなしのレシピですね(^^)b
*国民の「健康でよりよく生きる」という願いに応えることを目的に活動している栄養士さんたち。つねにさまざまな研修や講習がおこなわれ、大規模災害時には支援チームを派遣して、限られた食材で栄養を確保するなどの支援活動も行っています。大切な役割を担ってくださっているんですね。
*これから第二木曜日はこのように、レシピに加えて栄養士さんならではの情報を交えながら教えて下さいますよ。来月もどうぞお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
◎はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~◎

浜松市文化振興財団文化事業課・太田 宗さんをスタジオに。今回は『浜松市民文化フェスティバル』『浜松市芸術祭演劇・人形劇事業』をご案内いただきました。市民が奏でる、市民が歌う、市民が踊る、市民が演じる、市民が見せるイベントです。
*まず『浜松市民文化フェスティバル』は今週末、9月16日の展示部門「特別支援学校作品展(アクトシティ浜松 市民ロビー)」を皮切りに、音楽では吹奏楽から邦楽、詩吟・琵琶、合唱。踊りでは日本民踊、日本舞踊、バレエ・ダンス。さらに小学校部門や中学校部門。また展示部門では今年初の試み「絵 写 書 茶 花」展も。11月下旬にかけて多彩なイベントが予定されています。
*『浜松市芸術祭演劇事業(浜松劇突)』は10月8日のオープニングイベントから、来年1月14日のファイナルイベントまで。『人形劇事業』は10月29日に公演が予定されています。
*なにしろ本当に盛りだくさん!オンエアでは全体のスケジュールを俯瞰するだけで時間がいっぱいになってしまいましたが、詳細は公式サイトをぜひご覧ください。無料イベントも多数ありますよー!会場へお気軽にどうぞ。
*有料イベントのチケットはアクトシティ浜松チケットセンターまたは開催団体で入手できます。お問合わせは浜松市文化振興財団【TEL:053-451-1151】まで。浜松市民の文化と芸術のパワー、ぜひ感じてください!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
天の川のなかを飛ぶ一本の矢「や座」についてのお話でした。
や座はとっても小さな星座で、全天で小さい方から三番目。明るい星もふくまれないため、空の明るい場所で探すのは難しいのが残念です。
でも、形がよくまとまっていてわかりやすく、夜空の暗い場所でさえあれば、すぐに判別できる星座です。
夏の大三角のなか、彦星のアルタイルとはくちょう座のくちばしアルビレオとのあいだ。
条件のいい夜空なら、アルファベットの「Y」の字を横倒しにして左右に引き伸ばしたようなかたちがすぐ見つかります。これが「や座」。すんなり矢を連想させてくれるかたちです。
上記のように市街地や住宅地ではちょっと難しいのですが、双眼鏡で覗いてみるのもおすすめです。
高性能なのじゃなくても小さなオペラグラスでもいいんです。これで星が見えるの?と思われるかもしれませんが、双眼鏡を夜空に向けると、光を集めて視野を明るくしてくれるので、肉眼では見えていない星も見えてくるようになるんです。
小さな星座であることがかえって幸いしてちょうど視野に収まるくらいに見えるし、背後にある天の川の細かい星星も見えてくるかもですよ。
この星座に限らず「双眼鏡で夜空を見てみる」こと、これは本当におすすめなんです。空がクリアな夜にはぜひお試しあれ。
ではいつものように探しかた画像です。
あっ、あそこに矢が飛んでる!って思いますよ(^^)b

-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
-------------------------------------------------------------------------
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 23:26│Comments(0)
│Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。