2017年11月23日

はたらくラジオ

今日は「勤労感謝の日」。1948年(昭和23年)に公布された「国民の祝日に関する法律」で『勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう』と定められた日です。

それ以前の今日は「新嘗祭」という穀物の収穫に感謝する特別なおまつりごとをおこなう祭日でした。が、敗戦後、祭日は廃止されて、いまのような意味に変わりました(なのでいまの日本に”祭日”はないんです、言葉としては残っていますが)。新嘗祭じたいは重要な祭祀としていまも変わらず宮中で行われていますが、今日という休日の意味からは除かれています。

でも、工夫を凝らしたものだなあと思うんですよ。もともとの意味だった「収穫」をすべての「生産」にまで拡げて、そこに「勤労の美徳」を加えたんですね。みんなで一所懸命働くことが収穫や生産につながる、だからお互いに感謝しあおうと、こういう意味の日にしたわけで、なるほどなあと思います。

いま「働く」といいましたが、この言葉には様々な意味が含まれています。単になにかしら作業や生産活動などに従事するという意味にとどまらず、生計を立てるために一定の職につくというニュアンスもあるし、たとえば「働いたあとはごはんがうまい」なんて言いかたには熱心さも含まれているかんじがしますよね。

さらには精神活動をあらわす場合もありますよ、「頭が働く」「勘が働く」なんて。また、ものごとが機能する、作用するという意味もあります、「引力が働く」とか。「薬効成分の働きにより!」なんていうとなんだかすごく役に立ちそうなニュアンスもありますね。逆に悪い意味にも使われます、ずばり「悪事を働く」なんてね。

「はたらく」はこのように多様な意味をもつことばでしたが、これを一文字であらわす適切な漢字が見当たりませんでした。なので「にんべんに動く」という漢字を作ったんです、つまり「働」って日本製の漢字なんですね。
ないから作った、こういうオリジナルの漢字は「国字」ともいい、他にもいろいろあります。魚へんや木へんにたくさん例があるし、山編に上下と書く「峠」、身が美しいと書く「躾」なんかもそうですよね。

それらのなかでも、人間の活動から物事の作用まで、いい意味から悪い意味まで、広い範囲が含まれる「働く」は、とてもベーシックな単語であるとも言えます。だから一文字の漢字が欲しかったんですね。じっさい、和製漢字ないし国字のなかでこの漢字が使われる度合いはトップクラスです。

たとえば平成20年の文化庁文化審議会総会で配布された「漢字出現頻度表」という資料では、「働」は和製漢字のなかで2番めの頻度です。ちなみに和製漢字の1位はダントツで「込」、これは憶測ですが「税込」という表現で使われるケースが相当多いんじゃないでしょうか。文章のなかで様々な意味を持って使われる頻度で考えたら、もしかしたら「働」がトップかもなあ、なんて思います。

そもそもこの字には音読みと訓読みの両方がありますよね(和製漢字にはどちらかしかない、とくに訓読みしかないものが多いです)。これすなわち、日本語の根幹をなす大和言葉と漢語のどちらでも使い勝手がいいように作られているってことなんですね。

ことほどさように日本語の基本的語彙のひとつともいえる「はたらく」ことに、みんなでお互いに感謝しあう。
長い歴史のある収穫祭としての意味が失われたのは残念ではあります。でも、また別の意味で日本らしい意味をもつ祝日になったといえるのかもしれません。

雨もすっかり上がりました。この祝日、どんなふうにお過ごしですか。

-------------------------------------------------------------------------

と、そんな話題からスタートした2017年11月23日のSmile on Radio。登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------

Today's Smile
はたらくラジオ
浜松学院大学子どもコミュニケーション学科 二年生の鈴木栞さん、杉山愛佳さん、松村郁哉さん、三名の皆さんをスタジオに。

保育士や幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭など、子どもたちのサポートをする職種を目指して、それぞれの年代の子どもに合った教育方法や子どもの発達、保護者の心理などを学んでいるみなさん。実際に子どもたちに触れ合う機会も多く、大学内の講義だけでなく小学校や保育所、幼稚園など実地もふくめ学びを深めているそうです。

そんなみなさんに、今週末開催される学園祭の中で行われる子供向けのイベント「DiCoResミュージアム」についてご案内いただきました。学園祭自体は土日の開催ですが「DiCoResミュージアム」は、あさって25日土曜日のみ、10時から15時までの開催です。

DiCoResとは、「Dialogue(対話)」「Collaboration(協同)」「Responsibility(責任)」の頭文字を合わせた造語で「責任ある対話と協同」の意味。浜松学院大学のカリキュラムの中心に「DiCoResプログラム」として反映され、大学4年間を通じて責任ある対話と協同ができる学生を育てることを目指しています。

1年生の時からイベントや観察体験など責任を持って子どもと関わることを学んできたみなさんの、2年間の中間まとめという位置づけです。今回のテーマは、「来て!見て!体験!~新たな発見、次へのステップ~」。2年生8クラスの学生さんたちが、それぞれに企画立案から実施まで責任を持って準備を進めてきています。その様子はブログをぜひ!

8クラスの企画は、まず「幼保専攻」コースのクラスからは「エルマーの冒険」をモチーフにした幼児向けの企画「エルマーのぼうけん~りゅうをたすけよう~」。「トトロの森」をイメージした体験型の企画「トトロの森へ行こう!!」。絵本「おちばいちば」をモチーフにした小規模ブースが中心の企画「あきのいちば」。身近で手に入りやすいものを使ったオリジナルイベント「ダンボール王国のクリスマス」。そして迷路を楽しみながら歯の大切さを学べる「今日から君は歯のドクターだ」。

「初等専攻」コースの企画は、妖精さんと一緒に宝物を探す「冒険探検ツアー」と、理科の実験体験型のイベント「つくって遊ぼう」。いずれもバラエティに富んだ楽しそうな企画がずらり!いずれも3歳前後から小学校低学年のこどもさんが主な対象年齢ですが、幼児さんや高学年の子どもさんも楽しめるように工夫されていて、どなたでも無料で参加可能です。

また、将来、保育や教育に関わる仕事についてみたいと考えている高校生やその保護者さんも大歓迎!大学内でのイベントの雰囲気もわかりますし、先生方とも話す機会がありますから、進路を考えるためにきっといい体験ができますよ。

当日は学園祭まっただ中ですから学校じゅうでさまざまなイベントや模擬店があり、どんな年代の方にもお楽しみいただけます。変わりやすい秋のお天気も「DiCoResミュージアム」は室内なので安心!なお駐車台数に限りがありますので、公共交通機関のご利用をおすすめします【交通アクセス】。興味をお持ちいただいた方、ぜひ足をお運びください!

-------------------------------------------------------------------------

Happiness Style
はたらくラジオ
「味ごよみ げんでん」・女将さんの原田ややもさんに「女将が仕込んだおでん」を教えていただきました。

第4木曜のこの時間、新たにお料理を教えていただくことになった「味ごよみ げんでん」さんは、東区上西町、総合自動車学校の西、ファミマの東に今年の9月にオープンした日本料理のお店です。親方は肉料理のお店で修行もされているので、美味しいお魚からお肉料理まで、バラエティに富んだお料理が楽しめます(メニューにないものでも可能であればリクエストに応じてくださいますよ)。

今回のレシピは実際にお店で提供されていて大好評のおでん。お出汁や味付けの配分や下準備のしかたなど詳しく教えていただきました。煮込んでいくときボコボコと沸かさずにコトコト煮るのがポイント。そして、煮込んだら火を止めて自然に冷ますことでグッと味が染みこんで美味しく出来上がりますよ。ご家庭で作れるプロの味!ぜひお試しあれ!

げんでんさんでは忘新年会のご予約承り中。冬ならでは旬のお味でお待ちしています。フグ処理師の資格も取得済みですからご予約いただければふぐ料理の提供も可能です!(仕入れの関係がありますのでお早めに)お問合わせやご予約は【TEL:053-571-1456】まで。お店のFacebookページもぜひ!

-------------------------------------------------------------------------

はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~
はたらくラジオ
今回は、浜松市市民部 創造都市・文化振興課の外山裕太さんをスタジオに。12月9日&10日にアクトシティ浜松展示イベントホールで開催される「サウンドデザインフェスティバルin浜松2017」をご案内いたきました。

2014年、ユネスコ創造都市ネットワークの音楽分野に加盟した浜松市。以来様々な活動が行われていますが、昨年の暮れに開催されたのが「サウンドデザインシンポジウムin浜松2016」。音のもつ多様性と創造性を追求したシンポジウムでした。その成果を具体的に展開するため企画されたのが今回のフェスティバルです。

キーワードはずばり「What is SOUND DESIGN?(サウンドデザインって何?)」。「サウンドデザイン」と聴いて「それって何?」と思った方にこそ、音に触れたり、音で遊んだりして、音(サウンド)の可能性を体感してほしい、そんな思いが込められています。

「ステージイベント」では明和電機のライブや、アーティスト・スズキユウリ氏と明和電機土佐社長とのトーク、サウンドハッカソン「ハママチューン」の成果発表、音楽クリエーターTakashi Mori氏による映像とドラムが密接にリンクしたステージなどが展開。

「ワークショップ」ではボーカロイドによる楽曲制作(要事前予約)や犬のように鳴く「バウガン」づくり、ダンボールで「電子カホン」を作ったり、「会場の音を触感として感じる」体験、いろいろなものを楽器にしてしまうなど多彩な企画が。

「展示作品」には、個性的でカワイイ音がする超小型電気自動車など、音に関する国内外の先進的な製品・アート作品や楽器の紹介が60点以上、さらに「体験コーナー」でも「表情で演奏する楽器」や実際のホーキをつかったエレキギターなど、触って楽しめる製品が目白押し。

いわゆる展示会的なブースが並ぶレイアウトではなく、会場全体がトータルデザインされた世界観のある空間で、音と人との新たな関係を体感できます。しかもすべて「無料」!なおワークショップには定員がありますのでお早めに。その他詳しくは公式サイトをぜひご覧ください。

-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今週は「くじら座」についてのお話でした。

くじら座は晩秋から初冬にかけての南の空に横たわる、くじらの怪物の姿を描く星座です。
全天で4番目という大きな面積をもつ星座ですが、いかんせん明るい星が少なく、夜空のじゅうぶん暗い場所でないと全体を把握するのは難しいのが残念です。

でも、この星座で最も明るい星「デネブカイトス」("くじらの尻尾"という意味)は2等星なので、よほどまわりが明るい場所でない限り肉眼で見えます。
秋の四辺形の東の辺を2倍ほど下に伸ばしたちょっと左のあたり。周囲に目立って明るい星がありませんから、比較的かんたんに見つけることができると思いますよ。

また、この星座には肉眼ではっきりわかるほど明るさが変化する変光星があります。
"不思議な星"という名の由来を持つ「ミラ」。怪物くじらの心臓で光るのにふさわしく、脈動によって明るさが変わる星です。

その周期はおよそ11ヶ月。次のピークは1月下旬ごろ極大になると予想されています。
今はまだ暗くて見えませんが、この先、年越しの前後くらいから見えはじめて、その後どんどん明るくなっていくはずです。
もしも機会がありましたら、巨大なお化けくじらの心臓で光る「不思議な星」、ぜひご覧になって下さい。

ではいつものように探しかた画像です。



-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
-------------------------------------------------------------------------
とむさんLIVE INFORMATION
◎2017年12月23日(土)
「Story 冬至ライブ」@田町KJホール【NEW CD レコ発ライブ!】
開場18:30、開演19:30 2,500円 1ドリンク付
「座席確保サービス」あります。ご予約・お申込みはFacebookのイベントページまたは公式サイト・冬至ライブページから。
はたらくラジオ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 18:23│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
はたらくラジオ
    コメント(0)