2018年04月05日
清く明るくラジオ

さあ、4月です。二十四節気では「春分」が昨日で終わって今日から「清明」という時期に入りました。清らかで明るいと書いて清明、まさに天地万物が清らかな明るさに包まれているイメージですね。
「清明」とは「清浄明潔」という四文字熟語から来ているそうで、この熟語、よく見るとすごいです。清も浄も明も潔もぜんぶ、明るくスッキリと汚れのない、さっぱりとすみきってきよらか、という意味の字ばっかりですからね。どんだけ強調したら気が済むんだ、って思っちゃいます。
まあそれだけ待ちわびた季節ということなんでしょう、気持ちはわかります。
何度かお話しているように、1年を24分割したものが二十四節気で、それをさらに3分割したものが七十二候でしたよね。では七十二候をみてみると、今日から「玄鳥至(つばめきたる)」という時期です。うん、これもなんだか嬉しくなるイメージの言葉ですねえ。
この場合のツバメは「玄鳥」と書きます。この「玄」は黒いという意味、玄人の「くろ」ですね。つまりは「くろいとり」という意味で、これはツバメの別名なんです。でも、黒い色をした鳥はほかにもたくさんいますよね。だいいち、ツバメは全身まっ黒じゃありません、お腹は白いし喉のところは赤いし。
なのに「黒い鳥=ツバメ」と呼ばれるのは、古くから人間社会に親しみ深い鳥であって、かつ、流線形のスマートな黒い翼で飛び回るさま、ツバメって飛び方がいいんですよね。高く、低く、あまり羽ばたかずにすうっと滑空していくのが格好いいです。それから二つに分かれたあの特徴的な尾羽、あそこも黒いですしね。そうしたようすがひときわ強い印象を与えているからなのかもしれません。
そんなツバメがやってくるころなんだと七十二候では言っているわけですが、じゃあ実際のところはどうなのかというと、生物季節観測(せいぶつきせつかんそく)といって、気象庁がおこなっている「生物の動向で季節の移り変わりを調べる観測」がありまして、各県の地方気象台がデータを公表していますから調べてみましょう。
静岡地方気象台の観測による「ツバメを初めて見た日」の平年値を見てみると、4月2日。おおなるほど、ほぼ重なりますねえ。ちなみに昨年はちょっと遅くて4月14日、今年は、やっぱり暖かいからでしょうか、少し早くて3月29日でした。
とはいうものの、じつをいうとぼくは今年まだツバメを見かけていないんです。でもきっともうそろそろ、さっそうと舞う小さな姿を見ることができますね。みなさんはいかがでしょう、ツバメ、もうご覧になりましたか?
ツバメ舞う、清らかで明るい季節。じっくり味わっていきましょう。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした、2018年4月5日のSmile on Radio木曜日。登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎いいとこなんだに南信州!◎
長野県の南部、南信州の魅力を発信する特別番組の再放送をお届けしました。内容については3月22日の記事をぜひご覧ください!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎

野菜ソムリエ・尾白進哉先生とお電話で。テーマ食材『グリーンピース』について教えていただきました。
*"緑色をしたお豆"っていろいろありますが、グリーンピースはエンドウの未熟の実を食用にするもの。なので種としてはサヤエンドウやスナップエンドウと同じなんです("品種"としては異なります)。缶詰や冷凍などで年中見かける食材ですが、露地栽培が主なため、フレッシュなものは4~6月の旬の時期だけ。直売所などで大量かつお値打ちに購入できるのも魅力です。
*主成分はタンパク質と糖質ですから「エネルギーの源」。活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防、皮膚や粘膜を正常に保つことなどが期待できるβカロテンはじめ、ビタミンB群、ビタミンCも比較的多く含まれている、とても優れた食品です。「グリーンピースは苦手」というかた、旬のものをいただくと印象が変わるかもですぞ。
*毎回楽しみなおすすめ調理法は「カラフルまめご飯」。莢から出して水洗いしたグリーンピースとトウモロコシ、5mm角に切ったニンジンをといだお米に入れて、お酒とおしょうゆ少々を加え水分量をととのえて炊飯すれはできあがり。いかにも春です春です!おしょうゆ多めにしてこの地域ならではの桜ごはん(茶飯)にするもよし。お弁当にもおすすめですね(*^^*)
*大好評の「シャンゼリゼ野菜コンシェルジュ」。毎回ひとつのお野菜を取り上げて、シェフ特製のスペシャル料理とともに野菜ソムリエのみなさんがくわしく解説してくださいますよ。4月はこのあと15日(日)の開催です。
*シャンゼリゼに今年から期間限定で登場した「野菜ソムリエコミュニティ遠州三河」とのコラボスムージー。好評のため継続となり、来週から新しいスムージーに変わるそうですよ。こちらもあわせてぜひ!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
春の星座のトップバッター「かに座」のお話でした。
星占いに使われていることもあって名前はたいへんよく知られている星座ですが、じつは目立たなくて探しにくい、一般的な夜空では存在をつかむことさえ難しい星座です。
両隣のよく目立つ星座、「ふたご座」と「しし座」のほぼ中間に位置しているのですが、市街地はおろか、住宅地ぐらいの空であっても、この部分にはおそらく何も見えないと思います。
でも、じゅうぶん暗い場所で見るとここに小さな四角形があって、これが甲羅です。周囲に点々と広がる星が広げた足にあたり、かに座の完成です(きわめて条件のいい夜空であれば、甲羅の四角形の中にぼんやり光る「プレセペ星団」も見えるはず)。
上記のとおり、両サイドにある星座がとても目立ちますから、かに座はあのあたりにあるんだな、ということを今日は覚えていただき、海や山など星のきれいな場所においでの機会があったら実際の夜空でぜひ探してみてください。
ではいつものように探し方画像です。
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
-------------------------------------------------------------------------
【とむさんLIVE INFORMATION】

【日時】 2018年5月6日(日)10:00~15:30予定
【開催場所】 菊川文化会館アエルふれあい広場
【お問い合わせ】 菊川文化会館アエル TEL:0537-35-1515
★男女ツインボーカルのポップスユニット「Orphée(オルフェ)」で出演します!
-------------------------------------------------------------------------
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 17:17│Comments(0)
│Smile on Radio