2018年10月11日
オクトーバーウィンクとラジオ
さて、一年365日、なにかしら記念日になっているものでありまして、たとえば記念日について総合的に扱う機関である「日本記念日協会」によると、昨年(2017年)末の時点で2800以上もの記念日が制定されているそうです。しかもこれはあくまでこの協会に登録されている記念日の数ですから、この他にも記念日は山のようにあるわけで、すべてをひっくるめると、年間の記念日の数は2万とも3万とも言われるんだそうです。
ちなみに今日10月11日、記念日協会に登録されている記念日だけでも5種類あるし、それ以外にも、たとえば「安全・安心なまちづくりの日」でもあり「『リンゴの唄』の日」でもあり、さらには「鉄道安全確認の日」という、これは明治7年の今日、新橋で日本で初めて鉄道事故が発生したことに由来するそうで、本当にいろいろな記念日があるものですねえ。
そしてもう一つ、今日は「ウインクの日」でもあります。10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えるから…つまり10が眉毛と開いた目、11が眉毛と閉じた目、というわけで、よく思いついたものだなあと感心しちゃいますが、この日は別名オクトーバーウィンクの日とも呼ばれて、なんでも女子中学生の間で流行した恋愛に関する「おまじない」がもとになって定着したものだそうです。なんだか微笑ましいような、甘酸っぱいような記念日ですね。
ところで、ウインクといえば、比較的得意なひとと、なんだかぎこちないウインクになってしまうひとがいますよね。中にはぜんぜんうまくいかない、苦手!というひともいらっしゃるかもです。調べてみるとウインクってじつはとっても複雑なものみたいなんです。
そもそも、意外なことに、まぶたを閉じるときと開くときでは使う筋肉が異なります。わかりやすいのが開く時で、使うのはまぶたの上の部分の筋肉です。ええと、いま運転中の人はだめですよ、そうでないかた、両目をつぶってから、どちらか片目だけ開いて見てください。どうですか、まぶたの上の筋肉が引っ張り上げられる感じでしょう?
逆に、まぶたを閉じるとき。ここで使うのはまぶたの上だけでなく「目を中心にした周りの筋肉」です。ところが、この筋肉を動かすための脳からの指令は、ほおや額など他の筋肉にも伝わってしまいます。そのため、周りも一緒に動いてしまい、ぜんたいの表情が崩れやすくなってしまうんです。
両目を開けた状態からどちらか片目だぎゅっとつぶろうとしてみてください。いかがですか、まぶたの上の筋肉だけじゃなく、ほっぺたの上部や眉毛あたりの筋肉など、目の周りが一緒に動いていませんか。だからこれを急にやると、くしゃっとした表情になってしまいがちなんですね。
ということは、これを逆手にとれば、たとえば写真を撮る時。ウインクした表情で写りたいたいなら、両目を閉じた状態から片目を開ける、これも一つの方法なんだそうです。
これだけじゃありません。ウインクには右脳左脳からの神経の伝達経路もからんでくるんです。まず、顔の下半分は、右の脳から出た指令で左が動き、左の脳から出た指令で右が動きます。ですから、たとえば口角とか下顎は比較的簡単に左右好き好きに動かすことができます。ちょっとやってみてください。ね、できるでしょ。
これに対して顔の上半分、まぶたや眉毛を動かす時は、脳の指令が左右どちらから出ても、左右両方に伝わってしまうんだそうです。そのため、片方だけを動かそうとしても、もう片方もつられて動きやすいんです。なるほど、ただ片目をつぶるだけと言っても、いろいろ複雑な要素が絡み合っているんですねえ。
どうもウインクが苦手、という方のために、コツをひとつご紹介します。それは、まぶたを無理に閉じようとするのではく「ウインクしたい側の口角を上げる」という方法です。口角をあげると、同時にほっぺたや下まぶたも上がります。そうすると、上まぶたを動かす範囲が少なくなるので、ウインクしやすくなるんですよ。よかったらお試しください。
ってまあ、日本人の日常生活でウインクが必要な局面ってそうたくさんはないでしょうけど、覚えておくといつか役に立つ時があるかもしれませんよ(^^)
-------------------------------------------------------------------------
…と、そんな話題からスタートした、2018年10月11日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎さかきやママのおしゃべりsong◎
*読書の秋!春先、ぼくがインフルでダウンした際ピンチヒッターとしてママさんと楽しいトークを繰り広げた原田靖子さんおすすめの一冊が「脳を強化したければラジオを聴きなさい!」。たしかに、映像がないぶん想像力が広がりますし、脳を強化するのにはラジオがお薦めかもですぞ(^^)
*また、スポーツの秋!老若男女問わず行えるスポーツが合気道。どなたでも始められやすい、いま人気の武道です、おすすめですよ。合気道といえばコーナースポンサーの袋井合気道場さん!ホームページには稽古の様子なども掲載されていますからぜひご覧ください。
*そして、ママさんが大好きな食欲の秋!先月は豊橋のカラオケ大会に行く前に海釣り公園のイベントに立ち寄り朝からガッツリうな丼、鰻の白焼きも食べてパワーアップしたママさん、カラオケ大会の成果もみごと準優勝だったそう。やっぱり食のエネルギーって大事ですね〜!
*新居町では今月もイベントがあります。「第23回新居町産業まつり あらいじゃん」が10月28日(日)午前8:45~午後4:10、新居文化公園及び東側市道で開催です(雨天決行)。ハロウィン仮装大会や各種出店、楽器演奏や豪華大抽選会も(抽選時に会場不在の場合は当選無効、その場にいないと当たりません!)
*コーナースポンサー光栄理容店さんは新居町商工会商業部のブースで12:00から13:00までマッサージ5分無料!季節の変わり目でちょっと疲れぎみかも、なんてかたにはおすすめですよ。ラジオで使われているCMが流れていますから探しやすいかも!
*恒例ママさんの歌声は沖縄の子守り歌、夏川りみさんの「童神~ヤマトグチ~」でした!いつ聴いても胸に沁み入る歌ですねえ。
*ここでお店からのお知らせです。からおけ喫茶さかきやmamaは9月から定休日が木曜日&日曜日に、さらに10月1日からは「夜の部」がリニューアルされ、19時~22時が1時間呑み放題、歌いたい放題になりました!延長もOKです。
◎女性【1時間】ソフトドリンク1,000円(延長1時間500円)/アルコール1,500円(延長1時間1,000円)
◎男性【1時間】ソフトドリンク1,500円(延長1時間1,000円)/アルコール2,000円(延長1時間1,500円)
*そして、夜の部のお料理は200円均一。いろいろなおつまみを召し上がっていただけるよう小皿でのご提供です。全40〜50種類のメニューの中から毎日20種類ほどご用意しています。なお、なくなり次第終了ですのでご了承ください。
*音響も照明も抜群、スター気分で歌えます。からおけするなら磐田市城之崎セブンイレブン斜め前「からおけ喫茶さかきやmama」、朝10時からの営業です。休憩時間などもありますので詳しくはお尋ねください。【TEL:0538-33-0167】
*会員登録するとお得な事がいっぱい。「雨の日フェア」では雨の日にちなんだ歌2曲が無料。コーヒー紅茶のおかわり17時まで無料、さらにカラオケチケットのまとめ買いは2割お得になっちゃいます。※昼の部限定です。
*また、カラオケ教室の生徒さんも募集中。初心者からカラオケ大会出場者まで、ママさんの個人レッスンを受けられます。音響抜群の環境でカラオケの練習をしてみませんか?宴会シーズンに向けて18番を磨くのもおすすめ!まずはお気軽にお問い合わせください。【TEL:0538-33-0167】
*お店からイベントのお知らせです。10/21(日)午後1:00~4:00の開催、スペシャルゲストにカラオケブラジルチャンピオンNAKAJIMA YUKIOさんをお招きします。2時間呑み放題&軽食付き、カラオケ2曲付き3,000円。日本でもチャンピオンに輝いた実力者、迫力ある演歌を歌われるそうですよ、演歌ファンの皆さま必見です!
*お休みと営業時間変更のお知らせです。木曜&日曜が定休日、10/27(土)がお休み、11/7(水)は夜7時からの営業です、ご了承ください。それでは次回、11月8日の放送をどうぞお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎
静岡県栄養士会所属栄養士の山崎靖晃先生に『やっぱり牛乳はよくなかった!は本当なのか。のおはなし』をテーマにお話をうかがいました。
*「牛乳は体にいいのか?」との議論が少し前にありました。牛乳を飲むのはまちがっているとか、いやいや昔から飲んでいるから大丈夫だとか。でもはっきりした結論ってよく出ていなかったような気もします。山崎先生によれば、結論からいうと牛乳は飲んでも大丈夫です。でも先生ご自身はあまり飲みません、とのこと。
*「よくない」とする理由には「子牛を育てるためのものを人が飲むのはどうなの?」「ほとんど水分だから栄養がない?」「アレルギーの原因になる?」「逆にカルシウムを減らしてしまう?」「牛乳は日本人の体質に合わない?」「太る?」など、さまざまな意見がありました。
*それらは必ずしも「事実として間違っている」とはいえません。でも、たとえば水分で言えば、野菜だってたいがい90%〜99%は水分です。牛乳は200mlに対してカルシウムが約220mgあり、これはかなり高栄養なほうです。また、牛乳にはアレルゲン物質がたしかに含まれますが、反応するかどうは人によるのであって「牛乳を飲むと必ずアレルギーになる」わけではありません。
*人の体は血液中のカルシウム量を一定に保とうとするため、増えたぶんは捨てようとする、その時余分に排出されてしまうという説もありますが、これは過剰に摂取したばあいのお話。カルシウムの1日あたりの許容上限摂取量を牛乳で考えると18歳以上で約2.5Lですから、通常の食生活で心配する必要はなさそうですね。
*牛乳は子牛を育てるためのものだから人が飲むのは不自然というのなら、野菜にせよ果物にせよ人間のためだけに生まれてきたものなんてないですよね。人間のためだけに作られる食品が唯一あって、それが「母乳」ですが、でもじつは母乳だけでは栄養素は足りず、赤ちゃんは半年ほどは胎内でもらった栄養素を蓄えているんです。離乳食が始まるのはその蓄えが減ってくるから。人が生きていくためにはやはりいろいろな食品を食べる必要があるんですね。
*気になる「太る?」ですが、牛乳には「脂肪」が含まれており、これは飽和脂肪酸ですしコレステロール値は上がります。でもその量は約4%程度で、200mlなら約8g。極端な比較ではありますが和牛サーロインなら200gで約95g、ですから約12分の1です。牛乳の脂肪は決してゼロではないですが、どちらかといえばヘルシーなほうだと思いますよ、と先生。
*さらに「摂らないことのリスク」も考えるべきでは、と先生。現代の食生活でほとんどの方が「カルシウム不足」です。小学生が1日に必要なカルシウムの目安量は700mg前後。もし給食に200mlの牛乳がなかったらほとんどの小学生はこの目安量を下回るのではないでしょうか。牛乳200mlのカルシウムを小魚の煮干しで代用するには100匹ぶんが必要だそうで…うーん。
*それに、骨密度を高めることができるのは20歳までと言われています(その後は貯めた骨密度を減らさないように努力です)。成長期にカルシウムをしっかり摂取しておかないと、将来骨折しやすい体になってしまいます。なお、最近の研究で20歳以降でも骨密度はあがる説もありますが、それでも成長期に比べたらわずか。飲まないことのリスクを考えたら飲んだ方がいいと思っています、と先生。
*では、なぜ山崎先生はいま牛乳をあまり飲まないか。それはお腹を下すから。牛乳の中に「乳糖」という栄養素があり、これを分解する酵素が大人になるにつれて減っていきます。また日本人は欧米人に比べてこの酵素が少ない方が多いと言われています。分解ができないので「お腹を下す」症状が出てしまうんですね。
*こういう人は多いと思いますが、そういう人はチーズやヨーグルトがいいそうですよ。先生はほぼ毎日チーズを食べているそうです。結論、牛乳は飲んでも大丈夫、でも、飲みすぎてはいけません。つまりは程度の問題。どんな食品だって過剰に摂ったらよくはありませんものね。こうした問題は、上記のように、ひとつひとつ冷静に考えることが大事なんだと改めて感じました。
-------------------------------------------------------------------------
◎はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~◎

浜松市文化振興財団・文化事業課の大田宗さん、浜松市立江西中学校二年生の大竹叶大(かなた)くん、小野心愛(ここあ)さんに、「浜松市民フェスティバル 中学校部門 第16回浜松市中学校 総合文化祭」をご案内いただきました。浜松市内多数の中学生が集まり、日ごろ培ってきた文化活動に磨きをかけてさまざまな発表を行います。
*ステージ部門は10月21日(日)にアクトシティ浜松大ホールで開催(12:30開演/入場無料)。吹奏楽、リコーダー、和太鼓、合唱といった音楽系はもちろんのもと、英語スピーチや理科の自由研究発表などもあって、多彩な内容です。
*展示部門は10月16日(火)〜10月21日(日)の6日間、クリエート浜松ギャラリー31にて9:30〜18:00(21日は15:30まで)、おなじく入場無料です。絵画や平面デザイン、レタリング、書道、ファイルカバーやパッチワークに刺し子、総合的な学習レポート、竹細工や木工などなど、こちらも多彩です。
*本番に向けて昼休みや放課後の時間を使って練習や準備を日々がんばっているという中学生のみなさん、努力の成果がぞんぶん発揮されますように!そして、当日は総合司会や来賓の受付などを担当するという出演のお二人。「代表として堂々と頑張りたいと思います」と、頼もしく意気込みを語ってくれました!
*この日のために積み重ねてきた熱い思いを作品に込めて中学生たちが表現します、ぜひご来場ください、と太田さん。みなさまぜひ足をお運びください。お問い合わせは浜松市文化振興財団【TEL:053-451-1151】まで!
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
今月からリニューアル。J-PopやJ-Rockの礎を築いたステキな音楽たち。時代の波に埋もれてしまいがちだけれど、ずっと大切にしていきたい、そんなサウンドをピックアップしていきます。
今日は、日本の音楽史に残るバンドのひとつ、サディスティック・ミカ・バンド。
1973年のファーストアルバム、『サディスティック・ミカ・バンド』を特集しました。
◎ダンス・ハ・スンダ
◎宇宙時計
◎シトロン・ガール:金牛座流星群に歌いつがれた恋歌
◎恋のミルキー・ウェイ
◎ピクニック・ブギ
の5曲をお聴きいただきました。
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
ちなみに今日10月11日、記念日協会に登録されている記念日だけでも5種類あるし、それ以外にも、たとえば「安全・安心なまちづくりの日」でもあり「『リンゴの唄』の日」でもあり、さらには「鉄道安全確認の日」という、これは明治7年の今日、新橋で日本で初めて鉄道事故が発生したことに由来するそうで、本当にいろいろな記念日があるものですねえ。
そしてもう一つ、今日は「ウインクの日」でもあります。10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えるから…つまり10が眉毛と開いた目、11が眉毛と閉じた目、というわけで、よく思いついたものだなあと感心しちゃいますが、この日は別名オクトーバーウィンクの日とも呼ばれて、なんでも女子中学生の間で流行した恋愛に関する「おまじない」がもとになって定着したものだそうです。なんだか微笑ましいような、甘酸っぱいような記念日ですね。
ところで、ウインクといえば、比較的得意なひとと、なんだかぎこちないウインクになってしまうひとがいますよね。中にはぜんぜんうまくいかない、苦手!というひともいらっしゃるかもです。調べてみるとウインクってじつはとっても複雑なものみたいなんです。
そもそも、意外なことに、まぶたを閉じるときと開くときでは使う筋肉が異なります。わかりやすいのが開く時で、使うのはまぶたの上の部分の筋肉です。ええと、いま運転中の人はだめですよ、そうでないかた、両目をつぶってから、どちらか片目だけ開いて見てください。どうですか、まぶたの上の筋肉が引っ張り上げられる感じでしょう?
逆に、まぶたを閉じるとき。ここで使うのはまぶたの上だけでなく「目を中心にした周りの筋肉」です。ところが、この筋肉を動かすための脳からの指令は、ほおや額など他の筋肉にも伝わってしまいます。そのため、周りも一緒に動いてしまい、ぜんたいの表情が崩れやすくなってしまうんです。
両目を開けた状態からどちらか片目だぎゅっとつぶろうとしてみてください。いかがですか、まぶたの上の筋肉だけじゃなく、ほっぺたの上部や眉毛あたりの筋肉など、目の周りが一緒に動いていませんか。だからこれを急にやると、くしゃっとした表情になってしまいがちなんですね。
ということは、これを逆手にとれば、たとえば写真を撮る時。ウインクした表情で写りたいたいなら、両目を閉じた状態から片目を開ける、これも一つの方法なんだそうです。
これだけじゃありません。ウインクには右脳左脳からの神経の伝達経路もからんでくるんです。まず、顔の下半分は、右の脳から出た指令で左が動き、左の脳から出た指令で右が動きます。ですから、たとえば口角とか下顎は比較的簡単に左右好き好きに動かすことができます。ちょっとやってみてください。ね、できるでしょ。
これに対して顔の上半分、まぶたや眉毛を動かす時は、脳の指令が左右どちらから出ても、左右両方に伝わってしまうんだそうです。そのため、片方だけを動かそうとしても、もう片方もつられて動きやすいんです。なるほど、ただ片目をつぶるだけと言っても、いろいろ複雑な要素が絡み合っているんですねえ。
どうもウインクが苦手、という方のために、コツをひとつご紹介します。それは、まぶたを無理に閉じようとするのではく「ウインクしたい側の口角を上げる」という方法です。口角をあげると、同時にほっぺたや下まぶたも上がります。そうすると、上まぶたを動かす範囲が少なくなるので、ウインクしやすくなるんですよ。よかったらお試しください。
ってまあ、日本人の日常生活でウインクが必要な局面ってそうたくさんはないでしょうけど、覚えておくといつか役に立つ時があるかもしれませんよ(^^)
-------------------------------------------------------------------------
…と、そんな話題からスタートした、2018年10月11日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎さかきやママのおしゃべりsong◎

*また、スポーツの秋!老若男女問わず行えるスポーツが合気道。どなたでも始められやすい、いま人気の武道です、おすすめですよ。合気道といえばコーナースポンサーの袋井合気道場さん!ホームページには稽古の様子なども掲載されていますからぜひご覧ください。
*そして、ママさんが大好きな食欲の秋!先月は豊橋のカラオケ大会に行く前に海釣り公園のイベントに立ち寄り朝からガッツリうな丼、鰻の白焼きも食べてパワーアップしたママさん、カラオケ大会の成果もみごと準優勝だったそう。やっぱり食のエネルギーって大事ですね〜!

*コーナースポンサー光栄理容店さんは新居町商工会商業部のブースで12:00から13:00までマッサージ5分無料!季節の変わり目でちょっと疲れぎみかも、なんてかたにはおすすめですよ。ラジオで使われているCMが流れていますから探しやすいかも!
*恒例ママさんの歌声は沖縄の子守り歌、夏川りみさんの「童神~ヤマトグチ~」でした!いつ聴いても胸に沁み入る歌ですねえ。
*ここでお店からのお知らせです。からおけ喫茶さかきやmamaは9月から定休日が木曜日&日曜日に、さらに10月1日からは「夜の部」がリニューアルされ、19時~22時が1時間呑み放題、歌いたい放題になりました!延長もOKです。
◎女性【1時間】ソフトドリンク1,000円(延長1時間500円)/アルコール1,500円(延長1時間1,000円)
◎男性【1時間】ソフトドリンク1,500円(延長1時間1,000円)/アルコール2,000円(延長1時間1,500円)
*そして、夜の部のお料理は200円均一。いろいろなおつまみを召し上がっていただけるよう小皿でのご提供です。全40〜50種類のメニューの中から毎日20種類ほどご用意しています。なお、なくなり次第終了ですのでご了承ください。
*音響も照明も抜群、スター気分で歌えます。からおけするなら磐田市城之崎セブンイレブン斜め前「からおけ喫茶さかきやmama」、朝10時からの営業です。休憩時間などもありますので詳しくはお尋ねください。【TEL:0538-33-0167】
*会員登録するとお得な事がいっぱい。「雨の日フェア」では雨の日にちなんだ歌2曲が無料。コーヒー紅茶のおかわり17時まで無料、さらにカラオケチケットのまとめ買いは2割お得になっちゃいます。※昼の部限定です。
*また、カラオケ教室の生徒さんも募集中。初心者からカラオケ大会出場者まで、ママさんの個人レッスンを受けられます。音響抜群の環境でカラオケの練習をしてみませんか?宴会シーズンに向けて18番を磨くのもおすすめ!まずはお気軽にお問い合わせください。【TEL:0538-33-0167】
*お店からイベントのお知らせです。10/21(日)午後1:00~4:00の開催、スペシャルゲストにカラオケブラジルチャンピオンNAKAJIMA YUKIOさんをお招きします。2時間呑み放題&軽食付き、カラオケ2曲付き3,000円。日本でもチャンピオンに輝いた実力者、迫力ある演歌を歌われるそうですよ、演歌ファンの皆さま必見です!
*お休みと営業時間変更のお知らせです。木曜&日曜が定休日、10/27(土)がお休み、11/7(水)は夜7時からの営業です、ご了承ください。それでは次回、11月8日の放送をどうぞお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎

*「牛乳は体にいいのか?」との議論が少し前にありました。牛乳を飲むのはまちがっているとか、いやいや昔から飲んでいるから大丈夫だとか。でもはっきりした結論ってよく出ていなかったような気もします。山崎先生によれば、結論からいうと牛乳は飲んでも大丈夫です。でも先生ご自身はあまり飲みません、とのこと。
*「よくない」とする理由には「子牛を育てるためのものを人が飲むのはどうなの?」「ほとんど水分だから栄養がない?」「アレルギーの原因になる?」「逆にカルシウムを減らしてしまう?」「牛乳は日本人の体質に合わない?」「太る?」など、さまざまな意見がありました。
*それらは必ずしも「事実として間違っている」とはいえません。でも、たとえば水分で言えば、野菜だってたいがい90%〜99%は水分です。牛乳は200mlに対してカルシウムが約220mgあり、これはかなり高栄養なほうです。また、牛乳にはアレルゲン物質がたしかに含まれますが、反応するかどうは人によるのであって「牛乳を飲むと必ずアレルギーになる」わけではありません。
*人の体は血液中のカルシウム量を一定に保とうとするため、増えたぶんは捨てようとする、その時余分に排出されてしまうという説もありますが、これは過剰に摂取したばあいのお話。カルシウムの1日あたりの許容上限摂取量を牛乳で考えると18歳以上で約2.5Lですから、通常の食生活で心配する必要はなさそうですね。
*牛乳は子牛を育てるためのものだから人が飲むのは不自然というのなら、野菜にせよ果物にせよ人間のためだけに生まれてきたものなんてないですよね。人間のためだけに作られる食品が唯一あって、それが「母乳」ですが、でもじつは母乳だけでは栄養素は足りず、赤ちゃんは半年ほどは胎内でもらった栄養素を蓄えているんです。離乳食が始まるのはその蓄えが減ってくるから。人が生きていくためにはやはりいろいろな食品を食べる必要があるんですね。
*気になる「太る?」ですが、牛乳には「脂肪」が含まれており、これは飽和脂肪酸ですしコレステロール値は上がります。でもその量は約4%程度で、200mlなら約8g。極端な比較ではありますが和牛サーロインなら200gで約95g、ですから約12分の1です。牛乳の脂肪は決してゼロではないですが、どちらかといえばヘルシーなほうだと思いますよ、と先生。
*さらに「摂らないことのリスク」も考えるべきでは、と先生。現代の食生活でほとんどの方が「カルシウム不足」です。小学生が1日に必要なカルシウムの目安量は700mg前後。もし給食に200mlの牛乳がなかったらほとんどの小学生はこの目安量を下回るのではないでしょうか。牛乳200mlのカルシウムを小魚の煮干しで代用するには100匹ぶんが必要だそうで…うーん。
*それに、骨密度を高めることができるのは20歳までと言われています(その後は貯めた骨密度を減らさないように努力です)。成長期にカルシウムをしっかり摂取しておかないと、将来骨折しやすい体になってしまいます。なお、最近の研究で20歳以降でも骨密度はあがる説もありますが、それでも成長期に比べたらわずか。飲まないことのリスクを考えたら飲んだ方がいいと思っています、と先生。
*では、なぜ山崎先生はいま牛乳をあまり飲まないか。それはお腹を下すから。牛乳の中に「乳糖」という栄養素があり、これを分解する酵素が大人になるにつれて減っていきます。また日本人は欧米人に比べてこの酵素が少ない方が多いと言われています。分解ができないので「お腹を下す」症状が出てしまうんですね。
*こういう人は多いと思いますが、そういう人はチーズやヨーグルトがいいそうですよ。先生はほぼ毎日チーズを食べているそうです。結論、牛乳は飲んでも大丈夫、でも、飲みすぎてはいけません。つまりは程度の問題。どんな食品だって過剰に摂ったらよくはありませんものね。こうした問題は、上記のように、ひとつひとつ冷静に考えることが大事なんだと改めて感じました。
-------------------------------------------------------------------------
◎はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~◎

浜松市文化振興財団・文化事業課の大田宗さん、浜松市立江西中学校二年生の大竹叶大(かなた)くん、小野心愛(ここあ)さんに、「浜松市民フェスティバル 中学校部門 第16回浜松市中学校 総合文化祭」をご案内いただきました。浜松市内多数の中学生が集まり、日ごろ培ってきた文化活動に磨きをかけてさまざまな発表を行います。

*展示部門は10月16日(火)〜10月21日(日)の6日間、クリエート浜松ギャラリー31にて9:30〜18:00(21日は15:30まで)、おなじく入場無料です。絵画や平面デザイン、レタリング、書道、ファイルカバーやパッチワークに刺し子、総合的な学習レポート、竹細工や木工などなど、こちらも多彩です。
*本番に向けて昼休みや放課後の時間を使って練習や準備を日々がんばっているという中学生のみなさん、努力の成果がぞんぶん発揮されますように!そして、当日は総合司会や来賓の受付などを担当するという出演のお二人。「代表として堂々と頑張りたいと思います」と、頼もしく意気込みを語ってくれました!
*この日のために積み重ねてきた熱い思いを作品に込めて中学生たちが表現します、ぜひご来場ください、と太田さん。みなさまぜひ足をお運びください。お問い合わせは浜松市文化振興財団【TEL:053-451-1151】まで!
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
今月からリニューアル。J-PopやJ-Rockの礎を築いたステキな音楽たち。時代の波に埋もれてしまいがちだけれど、ずっと大切にしていきたい、そんなサウンドをピックアップしていきます。
今日は、日本の音楽史に残るバンドのひとつ、サディスティック・ミカ・バンド。
1973年のファーストアルバム、『サディスティック・ミカ・バンド』を特集しました。
◎ダンス・ハ・スンダ
◎宇宙時計
◎シトロン・ガール:金牛座流星群に歌いつがれた恋歌
◎恋のミルキー・ウェイ
◎ピクニック・ブギ
の5曲をお聴きいただきました。
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 17:57│Comments(0)
│Smile on Radio