2019年02月07日
春が一歩ずつラジオ

月曜日が立春でしたね、暦の上では今週から春になりました。
昨日ひと雨あって、今日明日は晴れマーク。今日の日中は暖かくなりそうですが、明日以降はまた寒波がやってきて、週末は雲が多くなりそうな予報です。その後も、週明けは晴れ間が多く、週の半ばにはまた雨と、お天気は周期的に変化していきそうです。
この先もまだまだ寒い日があるはずですから、暖房も冬用の衣類もとうぶん手放せませんけれども、冬型の気圧配置が日本列島に張り付いたようになって乾燥注意報が毎日のように出ていたころにくらべると変わってきていますよね。こういうところにも春の足音を感じます。
以前にも触れたことがありますが、「生物季節観測」といって、気象庁がおこなっている、生物の動向で季節の移り変わりを調べる観測があります。各地の気象台ごとに、生活に身近な生物に着目して観測していますから、季節の進み具合を実感できます。また、こういうのは定点観測ですから、季節の進み具合を過去と比較したりできるのも利点のひとつです。
一般公開されていて誰でも見ることができますから、静岡地方気象台の生物季節観測をみてみましょう。大きく「植物」と「動物」に分かれていて、「植物」のほうではもうすでに2019年の観測結果が出ているんですよ。現在の時点で3つの植物のデータが出ています。
まず、つばきの開花。つばきの平年の開花は1月1日。元日なんですねえ。今年はというと、じつは去年のうちに観測されていて、2018年12月10日でした。平年より20日ほど早かったことになります。
次はうめの開花です。平年値は1月20日。今年の梅の開花が観測されたのは1月12日で、平年より1週間ほど早い開花でした。そしてもうひとつがたんぽぽです。平年の開花日は2月4日。今年はどうかというと、1月29日に観測されています。
つまり、いずれも例年より早いんです。つばきの開花はそうとう早めでしたが、うめとたんぽぽがそれぞれおよそ1週間ほど早い開花です。昨年と比べてみると、いずれも昨年の観測日は平年プラスマイナス1日、つまりおおむね平年並みでしたから、あくまで生物季節観測を見る限りですが、ざっくり言って年が明けてからこっち、去年より1週間ほど早めに季節が進んでいるという状況のようです。
さて、平年の観測日をつらつら眺めるに、つぎに観測されそうなのはどうやらこんどは動物で、うぐいすの初鳴きになりそうです。平年の観測日は3月9日でちょっと先ですが、昨年が早めで2月19日だったんですよ。もしも、うぐいすの動向も去年より1週間くらい早く進んでいるとしたら、来週半ばごろには初鳴きが聞けるかもしれません。ちなみにここ30年間で最も早くうぐいすの初鳴きが観測されたのは1979年のことで、2月12日でした。さあ今年はどうなるでしょうか。
くどいですけれども、今日は暖かめですが明日以降は気温が急降下しそうです。まだまだ寒い、朝お布団から出るのがつらい日が続きます。でも、春は一歩ずつ、確実にやってきているんですね。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした、2019年2月7日のSmile on Radio木曜日。登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎Special Message◎
シンガーソングライター川嶋あいさんが、FMharo!のリスナーのみなさんへのメッセージと、5月にリリースされるニューアルバムからの先行配信ナンバーを1曲届けてくださいました。
*5月15日リリースのニューアルバム『Ai X(アイ・タイムズ)』は初のコラボレーションアルバム。多彩なアーティストの皆さんと、作詞作曲を共同作業したり、一緒にレコーディングしたりと、さまざまな方法で制作されたアルバムです。
*1曲1曲がカラーの違う楽曲に仕上がって、川嶋さんご自身もワクワクしながら楽しんでレコーディングされたそう。コラボレーションの化学反応をぜひたくさんの方に味わって楽しんでいただけたら嬉しいです、とのこと。
*そんな楽曲の中から、先月から先行配信がスタートした、Anlyさんとのコラボ曲を届けてくださいました。Anlyさんが書いたメロディに川嶋さんが歌詞を着けたナンバーで、シンプルなアコースティックナンバーながら力強さを感じる楽曲です。公式サイトの記事【『Ai X』コラボアーティスト発表第一弾!『砂漠の花 feat. Anly』先行配信開始!】に先行配信媒体へのリンクがあります。お二人のコメントもありますからぜひ!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎

※写真はイメージです。
野菜ソムリエ・尾白進哉先生とお電話で。テーマ食材『シュンギク』について教えていただきました。*春に黄色とオレンジの花を咲かせることから「春菊」と名付けられた(関西では「菊菜」とも)そうですが、分類上もキク科の植物なんだそうです。春菊の花、見てみたいなあ。独特の苦味や青臭さがあって好き嫌いが分かれるお野菜でもありますね。ぼくも子ども時分は苦手でしたが、いまは大好きです(分岐点はお酒の席の鍋料理だったか、関東の立ち食いそばで定番の「春菊天そば」だったか…)
*鍋物のイメージがあるとおり、旬は11月から3月、ちょうどいまが真っ盛り。寒くなると美味しくなるお野菜です。βカロテンの含有量はホウレン草や小松菜を上回るほど。肌荒れを改善してくれる効果が期待できますから乾燥する季節に嬉しいですね。さらに食物繊維やビタミンC、カルシウム、鉄分も豊富。あの香りは自律神経に作用し、胃腸の働きを整える作用もあるそうで、食べ過ぎ飲み過ぎで疲れた胃腸をいたわりたいときにもおすすめです。
*鍋にせよ天ぷらにせよ加熱していただくイメージがありますが、アクが少なく繊維もやわらかいので、生でも食べられるお野菜なのだそう。シュンギクの生食、未経験です、こんど試してみよっと!
*今回のおすすめ調理方法は「シュンギクとエノキの肉巻」。根元を切り落としてほぐしたエノキと、同じくらいの長さにカットしたシュンギクを豚肉で巻いて、オリーブオイルを熱したフライパンで転がしながら焼いたら、オイスターソース・しょうゆ・砂糖で味付けしてできあがり。うわあこれ美味しそう〜!めっちゃビールが進みそう(^-,^)ぜひお試しあれ!
*大好評の「シャンゼリゼ野菜コンシェルジュ」。毎回ひとつのお野菜を取り上げて、シェフ特製のスペシャル料理とともに野菜ソムリエのみなさんがくわしく解説してくださいます。2月は7日(木)・26日(火)のランチタイム開催です。
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしています。
今日は、伝説のフォークグループ「ザ・フォーク・クルセダーズ」の一員、作詞家・ミュージシャンであると同時に精神科医・臨床心理学者でもある北山修、1976年のソロアルバム「12枚の絵」を特集しました。
『戦争を知らない子供たち』『あの素晴しい愛をもう一度』『花嫁』など、ほとんどの日本人が聞いたことがあるはずの歌の作詞を手がけている北山さん。このアルバムでも珠玉のような言葉たちが魅力を放っていますが、そうした有名なヒット曲たちとはひとあじ違う、生身の青年としての一面が表現されているように感じます。
お届けしたナンバーは
◎僕の歌
◎夢
◎少女趣味
◎旅人の時代
◎夜明けの海
◎人間動物園
の6曲でした!
-------------------------------------------------------------------------
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 17:45│Comments(0)
│Smile on Radio