2019年10月10日

体育の日とラジオ

今日は10月10日、ゾロ目の日付です。そして、20世紀も押し迫った1999年(平成11年)まで、今日は祝日「体育の日」でした。2000年(平成12年)から「10月の第2月曜日」に移動したので今年の体育の日は10月14日ですが、20年前までのことですから「10月10日イコール体育の日」というイメージを今もお持ちの方、けっこういらっしゃるんじゃないでしょうか。

体育の日のほか、成人の日、海の日、そして敬老の日が、固定の日付から月曜日に移動したのは2000年から2003年にかけてのことで、このころは「ハッピーマンデー」という言い方がありました。祝日が月曜日になるようにして連休をつくろうというこの法改正が「ハッピーマンデー制度」と呼ばれたことから来ているんですが、ちかごろはあまり聞かなくなりました。それだけ定着してきたということかもです。

さて、もともとの体育の日がなぜ今日だったかというと、1964年の東京オリンピックの開会式が催された日を記念して定められたものでした。そう、前回の東京オリンピックは10月開催だったんですね。

10月というのは夏期オリンピックとしては非常に遅い時期です。たとえば2016年リオデジャネイロの開会式は8月5日、その前の2012年ロンドンの開会式は7月27日でした。最も遅い例としては、1956年に南半球で初めて開催されたメルボルンオリンピックの11月22日がありますが、これはかなり異例といっていいでしょう。過去30年間、ほとんどの夏季オリンピックは7月〜8月に開催されています。

前回の東京オリンピックが10月開催になった理由は、言うまでもなく日本の夏の蒸し暑さを避けるためですが、実は当初、 5月に開催してはどうかという案もあったんだそうです。風薫る5月、こいのぼり舞う五月晴れのオリンピックなんて、絵面的にもなかなかよさそうですね。

しかしながら、5月の開催では、緯度の高いヨーロッパ諸国、ことに冬が長い北欧の国々の選手が寒い時期に調整しなくてはならなくなるという声が上がったことからこの案は採用されず、秋晴れの10月が選ばれたんだそうです。

ではなぜ10日になったのか。これについては「できるだけ晴れる確率が高い日に開催したい」ということから、気象庁の膨大なデータを調査して二つに絞った候補から選ばれたそうです。偶然とは思えないほど特定の気象条件が現れる確率が高い日のことを「特異日」といいますが、この日は特異日とまでは言えないものの晴れる確率が高いこと、そしてもうひとつ、1964年のこの日が土曜日だったからという理由もあったようです。べつの候補は平日だったんですね。

ただ、この時期って台風シーズンでもありますよね。じっさい、今週末にも台風が接近する予報です。じつはこの年も、前日10月9日の東京は台風の影響で荒れた天候だったんです。それが当日は一転、雲一つない快晴のもと開会式が催されました。「世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような」というNHKの実況アナウンサーの言葉が残っています。

そして「体育の日」という祝日は今年限りなんです。来年からは「スポーツの日」に名称が変わることが決まっていて、さらに来年に限ってオリンピック開会式の7月24日・金曜日に変更されます。1966年に定められて以来、50年以上続いてきた体育の日がなくなるのはちょっと寂しい気もしますが、これもまた、昭和から平成を経て、新たな令和の時代を迎える流れのひとつなのかもしれません。

さあ、いまお聴きのみなさんの上空はいかがでしょうか。1964年の秋晴れの空の色は今日とくらべてどんなだったでしょう。そして今度の月曜、最後の体育の日。味わっていきたいですね。

-------------------------------------------------------------------------

…と、そんな話題からスタートした、2019年・令和元年10月10日のSmile on Radio。登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------

さかきやママのおしゃべりsong
体育の日とラジオ

上記の通り今日は10月10日。「10日と20日は頭髪の日」でお馴染みの光栄理容店さんの日です!ということで、朝1番で光栄理容店さんでイメチェンしてきたママさん。今日はまた一段と…一段と…き、きれいで輝いています!髪が!

じっさい、トリートメントでツヤツヤサラサラ!顔そりもしてもらったそうで、顔そりは理容店ならではの技術ですものね。光栄理容店さんでは奥様に顔そりをお願いすることもできるし、間仕切りもしてもらえるので、女性も安心して足を運ぶことができますね!

顔そりすると産毛も古い角質も剃れるので顔色も1トーン明るくなったりするのだそう!うん!さかきやママさんのキャラも肌も一段と明るくなってますね(^-^)みなさまも新居町駅から徒歩4分、光栄理容店さんにぜひ足をお運びください。

先月の国際大会でも優勝したママさん。なんと令和4度目の優勝!出雲の国を訪れて以来不思議なことだらけで自分でもびっくりというママさん。「応援してくださる皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです」とのコメントとともに今回の歌声、優勝曲である夏川りみさん「童神~ヤマトグチ~」をお届けしました。

安藤さちこさんとの手話デュエットもおなじみとなったこのナンバーは沖縄の子守り歌。ママさんにとっては息子さんとの大切な歌です。息子さんも23歳になり、今はお酒もご一緒に。「優勝した数だけ一緒に飲んであげるよ~と言われたのが原動力になってるのかも」とのこと、これからもたくさん祝杯を上がられますように!

さて、10月17日は「カラオケ文化の日」といいうことで、今月いっぱいのあいだ、10時~12時までご来店のお客様に限り次回から使えるカラオケチケット3枚をプレゼント!カラオケは健康にもいいといわれています。ママさんのお店の最高年齢は95歳! 朝10時からカラオケが歌えるお店で楽しんでみてはいかがですか!

からおけ喫茶さかきやmamaからお得情報のお知らせです。会員登録するとお得がいろいろ。「雨の日フェア」では雨の日にちなんだ歌2曲が無料(昼の部限定)、コーヒー紅茶のおかわり17時まで無料。カラオケチケットのまとめ買いは2割お得。+300円でランチが食べられます。さらに、お二人で来店いただいたお客様はデュエット曲「逢いたくて逢わなくて」が1曲無料で歌えます!

また、カラオケ教室の生徒さんも募集中。初心者からカラオケ大会出場者まで、ママさんの個人レッスンを受けられます。音響抜群の環境でカラオケの練習をしてみませんか?お気軽にお問い合わせください。

団体さんの貸し切りも人気です。「歌唱クラブの団体さん特別セット」は15名様から受付、お1人様1,000円で4時間歌い放題、ソフトドリンク呑み放題、お菓子付き、さらにお土産に次回使えるカラオケチケット3枚付き!お気軽にお問い合わせください。

磐田市城之崎セブンイレブン斜め前「からおけ喫茶さかきやmama」お問合せは【TEL:0538-33-0167/090-7733-1122(定休日:木曜日曜)】それでは次回、11月14日の放送をどうぞお楽しみに!

-------------------------------------------------------------------------

Happiness Style
体育の日とラジオ

静岡県栄養士会所属栄養士の山崎靖晃先生をスタジオに。『体を温めて体を守ろう。のおはなし』をテーマに伺いました。

昼間はまだまだ暑いですが夜や朝はちょっと肌寒さも感じるくらいになってきました。1日の気温差が大きく感じられる季節、体調を崩したりしないように、また、インフルエンザも徐々に流行してきますし、体を温めることで免疫力を高めて病気やウイルスからも守ることにつながります。ただし、感染の疑いがあったらすぐに医師の診断を受けてくださいね!

体温は39℃くらいに温めると免疫力は格段によくなると言われていますが、さすがにそれは高すぎてしんどいです(汗)現実的に考えれば+1℃くらいが限度。免疫細胞は+1℃でも変化はあって約3倍以上の働きをしてくれると言われています。+1℃で3倍ですから、+0.5℃でも充分よさそうですよね。

ではどうやって体温を上げるのがいいか。運動やお風呂などもありますが、栄養士さん的にはやはり「食べること」。たんに食べるだけでも栄養を分解する代謝によって温まりますが、もっと効果的な方法が「体を温める食品」を食べること。

体を温める食品としては「固いもの(チーズや漬け物、根菜類など)」、「寒い土地で採れるもの(りんご、さくらんぼ、蕎麦など)」、「黒っぽいもの(黒砂糖や紅茶、黒豆、ひじきなど)」、そして「暖色系のもの(紅鮭、海老、赤身の肉など)」が挙げられます。

なかでも季節にぴったりな食品が「生姜」です。生の生姜に含まれている「ジンゲロール」と、乾燥させたり加熱したりすることでジンゲロールが変化してできる成分である「ショウガオール」が体を温めてくれるのですが、この2つは温め方に違いがあります。

ジンゲロールには、血液の流れをよくして体の中心にこもった熱を指先や足先まで流れさせる効果があります。そのため体はポカポカしているように感じますが、中心の熱は下がることになるので、漢方では解熱作用があるとされています。指先足先の末端が冷える「冷え性」の方にはお刺身やお鍋の薬味などにおろし生姜を使うといいかもしれませんね。

いっぽうのショウガオールには、体の中心の熱をあげて、じんわりと全身を温める効果があるため、体温が上がります。スープや鍋、生姜焼きなどに生姜を使うといいかもしれません。ということは、お鍋をいただくさい、鍋の中に生姜を入れて加熱し、食べる時の薬味におろし生姜を使うと両方取れていいかもですね!

お鍋の中へは入れすぎるとパンチが強すぎかもしれませんが、キムチ鍋や豆乳鍋などに仕込めば目立たないかもです。ただし、そこまでやったとしても食品で体温をあげられるのは1℃上がるかな?程度だそう。なので、大幅に体温を上げることは期待できませんが、+0.5℃でも充分よさそうなわけですから、ぜひ参考にしていただいて、これからやってくる寒さに備えましょう。

-------------------------------------------------------------------------

はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~
体育の日とラジオ

浜松市文化振興財団 浜松市天竜壬生ホールの山崎 綾さんに、浜松市天竜壬生ホールが主催するイベント「本田宗一郎さん 夢と感動をありがとう!」「第1回 MIBU吹奏楽フェスティバル」をご紹介いただきました。

天竜区の出身でHONDA創業者である本田宗一郎さんにスポットをあてた展覧会「本田宗一郎さん 夢と感動をありがとう!」。10月13日(日)~10月19日(土)の会期中、本田宗一郎さんにまつわるエピソードを読み札にした「かるた」の原画・パネル展示があり、さらに初日の13日は1日限りの特別企画がたくさん予定されています。

CB750FOUR誕生50周年記念、往年の名車たちが大集合する「CBシリーズ大集合」。乗り物として初の立体商標登録された「SUPPER CUB」が展示される「カブミーティング大集合」。オーナー自慢の各メーカーの軽自動車を展示する「懐かしの軽自動車展示」、本田さんが18歳の時に製作に携わったレーシングカーをモチーフにしたEVカー「EV カーチス号乗車体験」、「ミニ新幹線乗車体験」のほか、昔テレビでおなじみの正義の味方「月光仮面」がバイクで登場します!

会場は浜松市天竜壬生ホール。ギャラリーでの展示は9:00~16:00、入場無料。13日のみの特別企画は9:30~15:30、同じく入場無料です。

天竜浜名湖鉄道沿線の高校を中心とした8校が出演する「第1回 MIBU吹奏楽フェスティバル」。天竜壬生ホールが位置する天竜区二俣は北遠地域と浜松市街地を結ぶ中間地域であり、また、天竜二俣駅を中間地点として「天浜線」の愛称で親しまれている天竜浜名湖鉄道が、掛川市の掛川駅から、湖西市の新所原駅にかけて通っています。

そんな昔ながらの交流地点に位置する浜松市天竜壬生ホールに、天竜浜名湖鉄道沿線の高校を中心とした8校が集結し、高校生による吹奏楽フェスティバルを開催します。出演校は、静岡県立湖西高等学校・新居高等学校・浜松湖北高等学校・浜松湖北高等学校佐久間分校・聖隷クリストファー中高等学校・天竜高等学校二俣校舎・天竜高等学校春野校舎・遠江総合高等学校です。

各出演校の単独ステージのほか、出演校8校の合同ステージも予定しています。また、ロビーでは出演校による学校PRブースを同時開催。学校紹介のパネル展示や部活動や学科協力によるブース出展があり、食品やグッズの販売、美術部や漫画研究部による作品展示、また学校のマスコットキャラクターも駆けつけてくれる予定です。各学校、地域の特色を楽しめるフェスティバルです。

11月 2日(土)、会場は同じく浜松市天竜壬生ホール。開場13:30開演14:00、入場料は全席自由500円。チケットは、浜松市天竜壬生ホール、アクトシティチケットセンター、もしくはHCFオンラインショップで販売中。お問い合わせは浜松市天竜壬生ホール【TEL 053-922-3301】まで。

いずれのイベントも天竜区にある壬生ホールならではのイベント。天竜地域の魅力も感じていただけるようにと準備中で、地域の活性化や交流につなげていきたいです、と山崎さん。天竜壬生ホールは、自然に囲まれた木のぬくもりあふれる施設なので、ぜひ一度足を運んでください!と来場を呼びかけてくださいました。みなさまぜひ!

-------------------------------------------------------------------------

とむさんのMy Choice Time
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしています。
今日は、月に一度の「テレビまんが主題歌メモリアルシリーズ」。今回は、『世界名作劇場特集・その2』をお送りしました。

お届けしたナンバーは、

◎おしえて(アルプスの少女ハイジ)
◎よあけのみち(フランダースの犬)
◎どこまでもあるこうね(フランダースの犬)
◎草原のマルコ(母をたずねて三千里)
◎ロックリバーヘ(あらいぐまラスカル)
◎おいで ラスカル(あらいぐまラスカル)

の6曲でした。

ご紹介した作品はいずれ劣らぬ歴史に残る名作ぞろい。
機会があったらまた見たいものだなあとも思うし、でも最終回でぜったい泣いちゃうから見たくない!とも思うし、ちょいと複雑ではあります(^-^;

-------------------------------------------------------------------------

お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 17:48│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
体育の日とラジオ
    コメント(0)