2020年05月14日
夜空の大曲線とラジオ
5月も半ばにさしかかり、夏の気配をいっそう感じるようになってきました。せっかく気持ちのいい季節なのになかなか思うようにお出かけができない、そんな状況がまだ続きますが、でもだからといって気持ちも縮こまってしまってはいけません。
気持ちをゆったりさせるための方法の一つに、空を見上げる、というのがあります。お家で過ごそうとは言っても外の空気は吸いたいですしね。でもいかがでしょう、ちかごろ、空を見上げる時間はありましたか?昼間の空もいいですが、夜空を見上げるのも悪くないですよ。
ちょうど今ごろ、夜の8時から9時ごろに空を見上げると「春の大曲線」がよく目立っています。春先に東の空に見えてくるので「春の」とついていますが、そのころはまだ低い位置にあるので、むしろ今ごろから梅雨入りにかけてくらいのほうが見やすいんです。明るい星ばかりで形作られていますから、晴れてさえいれば、よほど条件の悪い場所でないかぎり見ることができるんです…
と、そんな話題からスタートした、2020年5月14日のSmile on Radio。登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎さかきやママのおしゃべりsong◎

*あったかいし、お空もきれいだし、お花がいっぱいだし、春っていいねとさかきやママさん。あれ?ママさんって実りの秋、肥ゆる秋がお好きだったような…?秋は美味しいものを楽しめるし、春は心が弾んで歌いたくなるしで決められないでしょっ!…と「春」つながりで石野真子ちゃん「春ラ!ラ!ラ!」の思い出話に。
*この曲は1980年1月リリース。昭和のアイドル、懐かしいですね。歌ってまるで写真のアルバムのようにそのころのことが蘇ってきたりします。記憶と結びついているんですね。歌っていいですね…な流れから、先日ママさんがスーパーの駐車場で、この番組を聞いてくださっているというおばあちゃまに声をかけられた話題に。
*このところお届けしているママさんの歌声『学生時代』をまたを歌ってほしいとリクエストいただいたそう。実はおじいちゃまが入院しているそうですがコロナの影響で病院に面会もいけないとのこと。お気持ち、痛いほどわかります。おじいちゃまがお元気になりますように、今月もママさんの歌声で『学生時代』をお届けしました。
*近ごろはセーラー服着ちゃったりして弾けてるママさん。身体がパンパンで、歌ってるとセーラー服のボタンが弾けちゃう、先月は「息してるだけで胸のボタンがパンパンパンて弾けてた」だったのがとうとう今月は「なんとか着られるけど一人では脱げない!」…って、あれれ、なんだか同じ話をしてません?2月に年内10㎏ダイエット宣言したのに増える一方じゃありませんか!
*4月はお誕生日で5月が結婚記念日、主役だから飲まなかったりごちそう食べないわけにもいかないからって…。それはまあそのとおりですが、でも年内10㎏ダイエットはラジオでしっかり公言してるんですからね!あと7ケ月で10㎏!頑張りましょう。
*そういえば最近「二胡」を習い始めたというママさん。先生に「頑張らなくていいのよ」と言われて、あらためて「楽しむ」って大事なことだなと感じたそう。本当ですね、何事も楽しんで取り組むのがいちばんです。いつかぜひ演奏を聞かせてくださいね(^-^)
*ではスポンサーさんからのお知らせです。「10日と20日は頭髪の日ですっきり気分!」でおなじみ、光栄理容店さんでは、5月は女性限定「母の日フェア」500円引き!女性のミニエステも大好評ですよ。
*また、モトサービスエッジさんでは『次亜塩素酸対応 USB充電式 ポータブル加湿器』を販売中。コンパクトで持ち運び可能。クルマの中でも使えるのがうれしいですね!気になるかたはお問い合わせを!
*それでは次回、6月11日の放送をお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎

静岡県栄養士会所属栄養士の山崎靖晃先生をスタジオに。今回は『夏バテを先取りしているあなたにオススメな食事のおはなし』をテーマに伺いました。
*立夏を過ぎたとはいえ本格的な夏はまだ先、でも、日中は「暑いな〜」と感じる日も多いですよね。昼夜の気温差もあり疲れを感じやすい時期でもあります。そこで「夏バテ予備軍」の方に向けて、栄養面から夏バテ対策を考えます。
*暑いとついつい「冷たい麺類」に手が伸びがちですが、そんなときは注意が必要です。ただし「麺類がよくない」のではありません。問題は「麺類だけ」になってしまうこと。タンパク質やビタミンの不足になってしまうんです。タンパク質と、特にビタミンB群が不足すると「エネルギー産生効率」という、身体の中でエネルギーをつくる機能が悪くなってしまいます。さらに筋肉が減少して体重が減っていしまいます。
*体重が減るならラッキー!と考えるのはちょっとお待ちを。筋肉量を中心に体重が減る痩せかたは「いちばん良くない」そうです。ほぼ100%リバウンドしてしまうし、痩せにくい=太りやすい体になって、以前より体重が増えてしまう…まさに恐怖の連鎖!
*そうならないためにもタンパク質!そもそも筋肉と血液の主成分はタンパク質。これらが減少すると、身体に十分なエネルギーを運ぶことができず、夏バテを引き起こすリスクが高まります。この「身体に十分なエネルギーを運ぶ」ことが最も大事な夏バテ対策なんです。
*もちろんビタミンB群も忘れずに。ではビタミンB群を摂るには何がいいかというと、お肉です(^-^)そう、お肉はタンパク質とビタミンB群がセットになっている、うれしい食べ物なんですね。具体的には、お肉、お魚、卵、大豆製品などがおすすめです。とくに豚肉は代表格。そのほかお米など穀類や枝豆、まいたけやえのきなどもビタミンB1を豊富に含みます。豚肉のえのき巻なんていいですね〜!
*こう考えると「麺類だけ」さえ避ければ、じつは普段どおりでもあります。でも、暑さについ気が緩んで「今日はこれだけでいいや〜」なんて日が増えてしまうと、恐怖のスタートライン。麺類メインの日でもトッピングを工夫しましょう。野菜かき揚げより肉うどんやきつねうどん。あるいはサイドメニューで卵や納豆をプラスなど。
*どうしても食べる気になれないなら、できれば冷たい麺より温かい麺を。胃腸を冷やすと消化酵素の働きが鈍って、消化するだけで疲れてしまうことに…(もちろん熱中症との兼ね合いもありますから臨機応変に、です)。このように、今のうちから夏バテに強い体作りを目指して「おいしく乗り越えましょう」と山崎先生。はい!ぜひともそうしましょう!
-------------------------------------------------------------------------
◎はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~◎
浜松市文化振興財団文化事業課 藤峰恭子さんとお電話で。「おうちで音楽」=『#Music At Home』をテーマに発信中の動画についてご案内いただきました。
*新型コロナウイルスの世界的な流行により、文化芸術活動は休止状態が続いている現在、世界的な演奏家のコンサートはもちろん、吹奏楽や合唱などアマチュア団体などが日頃の演奏活動の成果を発表する演奏会や発表会が軒並み開催中止となっています。
*また、小学校、中学校、高校も休校が続いており、普段なら毎日積極的に活動していた吹奏楽部も休部状態で自主練習しかできていません。仲間が近くにいたから頑張れていたことも、自宅で一人ではつまらないし、練習も長続きさせるのが難しいのでは…。
*そんななか、浜松市文化振興財団は、浜松で音楽活動をする若い学生さんたちをはじめ、広く市民の皆さんの楽器練習の手助けとなる動画を作成して発信しています。そのテーマが「おうちで音楽」=『#Music At Home』。おうちで動画を見ながら、楽しく楽器の練習をしたり、動画を見て演奏家の皆さんからのメッセージや演奏を楽しんでいただけます。
*動画の内容は大きく二つ。まずは地元浜松市で活躍するプロの吹奏楽団「フィルハーモニックウインズ浜松」の皆さんによる、管楽器・打楽器の講座。自宅で個人レッスンを受けているような感覚で練習をしたり、音楽を楽しむことができる動画です。フルート、クラリネット、サクソフォン、ホルン、ユーフォニウム、トロンボーン、チューバ、マリンバ、ドラムなど現在23本の動画を配信中。今後も声楽や他の楽器など、魅力的な動画配信を企画しています。
*もう一つが、浜松が3年ごとに開催する「浜松国際ピアノコンクール」の審査委員長、小川典子さんや2018年に行われた第10回コンクール第1位ジャン・チャクムルさん、第2位の牛田智大(ともはる)さん、第4位で静岡県掛川市出身の今田篤さんなど、コンクール受賞者からのメッセージと演奏の動画。こちらは現在9本公開中で、私たちへの応援メッセージと自宅で録画してくれた演奏動画は大変貴重なものです。
*他にも、アクトシティにある浜松市楽器博物館では、休館中の現在、少しでも多くの子どもたちに楽器や音楽に親しんでもらうため、「お家にあるもので楽器を作ってみよう」「音を聴いて、どのような楽器かを当てる」動画、過去のレクチャーコンサートの動画などを公式YouTubeチャンネルで発信しています。こちらの動画もぜひ。
*現在、アクトシティ浜松、クリエート浜松、浜北文化センター、天竜壬生ホールなどは臨時休館中ですが、来週の月曜日、5月18日(月)より再開予定です。なお浜北文化センターは月曜が点検日なため翌日の19日(火)から開館です。ただし状況によっては、休館期間を延長する可能性もありますのでご注意ください。今はまだ、コンサートなどの文化活動をすぐに再開というわけにはいきませんが、少しずつ皆さんが集まり、楽しく活動できる日が戻りますように。
*おうちで音楽を楽しもう。今はもう少し、おうちで出来ることを探して過ごしましょう、私たち浜松市文化振興財団では、“文化の力で、今できることを“という思いでこれからも活動し続けます、と藤峰さん。そして浜松市内の吹奏楽部の皆さんへ、自粛中の今だからこそできる練習を、地元出身の演奏家がお伝えします。仲間たちと笑顔で音楽を奏でる日が来るまで頑張りましょう、とメッセージをくださいました。みんなで乗り越えていきましょう!
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしています。
月に一度の「テレビまんが主題歌メモリアル」シリーズ。16回目を迎えた今回は「ギャグ&ユーモア」をテーマにピックアップしてお届けしました。
お聞きいただいたナンバーは
◎天才バカボン
◎タリラリランのコニャニャチワ
◎ど根性ガエル
◎ど根性でヤンス
◎やつらの足音のバラード
◎とんちんかんちん一休さん
の6曲でした。
「一休さん」をこのテーマでくくっていいものかどうか、かなり迷ったのですが、ユーモアに溢れている作品であることは間違いないと思いますのでご容赦をば…(重厚なテーマも含んでいるし「時代劇アニメ」というくくり方もあったかもなあ、と、本番中も迷いつつお送りしました)。
今も愛され続けているオープニングナンバー、子供向けアニメなのに「愛してる」っていうフレーズにドキッとしたものです。
来月はどんなくくりでお届けしようかと思案中です。どうぞお楽しみに。
-------------------------------------------------------------------------
てなわけで、お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
気持ちをゆったりさせるための方法の一つに、空を見上げる、というのがあります。お家で過ごそうとは言っても外の空気は吸いたいですしね。でもいかがでしょう、ちかごろ、空を見上げる時間はありましたか?昼間の空もいいですが、夜空を見上げるのも悪くないですよ。
ちょうど今ごろ、夜の8時から9時ごろに空を見上げると「春の大曲線」がよく目立っています。春先に東の空に見えてくるので「春の」とついていますが、そのころはまだ低い位置にあるので、むしろ今ごろから梅雨入りにかけてくらいのほうが見やすいんです。明るい星ばかりで形作られていますから、晴れてさえいれば、よほど条件の悪い場所でないかぎり見ることができるんです…
と、そんな話題からスタートした、2020年5月14日のSmile on Radio。登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎さかきやママのおしゃべりsong◎

*あったかいし、お空もきれいだし、お花がいっぱいだし、春っていいねとさかきやママさん。あれ?ママさんって実りの秋、肥ゆる秋がお好きだったような…?秋は美味しいものを楽しめるし、春は心が弾んで歌いたくなるしで決められないでしょっ!…と「春」つながりで石野真子ちゃん「春ラ!ラ!ラ!」の思い出話に。
*この曲は1980年1月リリース。昭和のアイドル、懐かしいですね。歌ってまるで写真のアルバムのようにそのころのことが蘇ってきたりします。記憶と結びついているんですね。歌っていいですね…な流れから、先日ママさんがスーパーの駐車場で、この番組を聞いてくださっているというおばあちゃまに声をかけられた話題に。
*このところお届けしているママさんの歌声『学生時代』をまたを歌ってほしいとリクエストいただいたそう。実はおじいちゃまが入院しているそうですがコロナの影響で病院に面会もいけないとのこと。お気持ち、痛いほどわかります。おじいちゃまがお元気になりますように、今月もママさんの歌声で『学生時代』をお届けしました。
*近ごろはセーラー服着ちゃったりして弾けてるママさん。身体がパンパンで、歌ってるとセーラー服のボタンが弾けちゃう、先月は「息してるだけで胸のボタンがパンパンパンて弾けてた」だったのがとうとう今月は「なんとか着られるけど一人では脱げない!」…って、あれれ、なんだか同じ話をしてません?2月に年内10㎏ダイエット宣言したのに増える一方じゃありませんか!
*4月はお誕生日で5月が結婚記念日、主役だから飲まなかったりごちそう食べないわけにもいかないからって…。それはまあそのとおりですが、でも年内10㎏ダイエットはラジオでしっかり公言してるんですからね!あと7ケ月で10㎏!頑張りましょう。
*そういえば最近「二胡」を習い始めたというママさん。先生に「頑張らなくていいのよ」と言われて、あらためて「楽しむ」って大事なことだなと感じたそう。本当ですね、何事も楽しんで取り組むのがいちばんです。いつかぜひ演奏を聞かせてくださいね(^-^)
*ではスポンサーさんからのお知らせです。「10日と20日は頭髪の日ですっきり気分!」でおなじみ、光栄理容店さんでは、5月は女性限定「母の日フェア」500円引き!女性のミニエステも大好評ですよ。
*また、モトサービスエッジさんでは『次亜塩素酸対応 USB充電式 ポータブル加湿器』を販売中。コンパクトで持ち運び可能。クルマの中でも使えるのがうれしいですね!気になるかたはお問い合わせを!
*それでは次回、6月11日の放送をお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎

静岡県栄養士会所属栄養士の山崎靖晃先生をスタジオに。今回は『夏バテを先取りしているあなたにオススメな食事のおはなし』をテーマに伺いました。
*立夏を過ぎたとはいえ本格的な夏はまだ先、でも、日中は「暑いな〜」と感じる日も多いですよね。昼夜の気温差もあり疲れを感じやすい時期でもあります。そこで「夏バテ予備軍」の方に向けて、栄養面から夏バテ対策を考えます。
*暑いとついつい「冷たい麺類」に手が伸びがちですが、そんなときは注意が必要です。ただし「麺類がよくない」のではありません。問題は「麺類だけ」になってしまうこと。タンパク質やビタミンの不足になってしまうんです。タンパク質と、特にビタミンB群が不足すると「エネルギー産生効率」という、身体の中でエネルギーをつくる機能が悪くなってしまいます。さらに筋肉が減少して体重が減っていしまいます。
*体重が減るならラッキー!と考えるのはちょっとお待ちを。筋肉量を中心に体重が減る痩せかたは「いちばん良くない」そうです。ほぼ100%リバウンドしてしまうし、痩せにくい=太りやすい体になって、以前より体重が増えてしまう…まさに恐怖の連鎖!
*そうならないためにもタンパク質!そもそも筋肉と血液の主成分はタンパク質。これらが減少すると、身体に十分なエネルギーを運ぶことができず、夏バテを引き起こすリスクが高まります。この「身体に十分なエネルギーを運ぶ」ことが最も大事な夏バテ対策なんです。
*もちろんビタミンB群も忘れずに。ではビタミンB群を摂るには何がいいかというと、お肉です(^-^)そう、お肉はタンパク質とビタミンB群がセットになっている、うれしい食べ物なんですね。具体的には、お肉、お魚、卵、大豆製品などがおすすめです。とくに豚肉は代表格。そのほかお米など穀類や枝豆、まいたけやえのきなどもビタミンB1を豊富に含みます。豚肉のえのき巻なんていいですね〜!
*こう考えると「麺類だけ」さえ避ければ、じつは普段どおりでもあります。でも、暑さについ気が緩んで「今日はこれだけでいいや〜」なんて日が増えてしまうと、恐怖のスタートライン。麺類メインの日でもトッピングを工夫しましょう。野菜かき揚げより肉うどんやきつねうどん。あるいはサイドメニューで卵や納豆をプラスなど。
*どうしても食べる気になれないなら、できれば冷たい麺より温かい麺を。胃腸を冷やすと消化酵素の働きが鈍って、消化するだけで疲れてしまうことに…(もちろん熱中症との兼ね合いもありますから臨機応変に、です)。このように、今のうちから夏バテに強い体作りを目指して「おいしく乗り越えましょう」と山崎先生。はい!ぜひともそうしましょう!
-------------------------------------------------------------------------
◎はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~◎
浜松市文化振興財団文化事業課 藤峰恭子さんとお電話で。「おうちで音楽」=『#Music At Home』をテーマに発信中の動画についてご案内いただきました。
*新型コロナウイルスの世界的な流行により、文化芸術活動は休止状態が続いている現在、世界的な演奏家のコンサートはもちろん、吹奏楽や合唱などアマチュア団体などが日頃の演奏活動の成果を発表する演奏会や発表会が軒並み開催中止となっています。
*また、小学校、中学校、高校も休校が続いており、普段なら毎日積極的に活動していた吹奏楽部も休部状態で自主練習しかできていません。仲間が近くにいたから頑張れていたことも、自宅で一人ではつまらないし、練習も長続きさせるのが難しいのでは…。
*そんななか、浜松市文化振興財団は、浜松で音楽活動をする若い学生さんたちをはじめ、広く市民の皆さんの楽器練習の手助けとなる動画を作成して発信しています。そのテーマが「おうちで音楽」=『#Music At Home』。おうちで動画を見ながら、楽しく楽器の練習をしたり、動画を見て演奏家の皆さんからのメッセージや演奏を楽しんでいただけます。
*動画の内容は大きく二つ。まずは地元浜松市で活躍するプロの吹奏楽団「フィルハーモニックウインズ浜松」の皆さんによる、管楽器・打楽器の講座。自宅で個人レッスンを受けているような感覚で練習をしたり、音楽を楽しむことができる動画です。フルート、クラリネット、サクソフォン、ホルン、ユーフォニウム、トロンボーン、チューバ、マリンバ、ドラムなど現在23本の動画を配信中。今後も声楽や他の楽器など、魅力的な動画配信を企画しています。
*もう一つが、浜松が3年ごとに開催する「浜松国際ピアノコンクール」の審査委員長、小川典子さんや2018年に行われた第10回コンクール第1位ジャン・チャクムルさん、第2位の牛田智大(ともはる)さん、第4位で静岡県掛川市出身の今田篤さんなど、コンクール受賞者からのメッセージと演奏の動画。こちらは現在9本公開中で、私たちへの応援メッセージと自宅で録画してくれた演奏動画は大変貴重なものです。
*他にも、アクトシティにある浜松市楽器博物館では、休館中の現在、少しでも多くの子どもたちに楽器や音楽に親しんでもらうため、「お家にあるもので楽器を作ってみよう」「音を聴いて、どのような楽器かを当てる」動画、過去のレクチャーコンサートの動画などを公式YouTubeチャンネルで発信しています。こちらの動画もぜひ。
*現在、アクトシティ浜松、クリエート浜松、浜北文化センター、天竜壬生ホールなどは臨時休館中ですが、来週の月曜日、5月18日(月)より再開予定です。なお浜北文化センターは月曜が点検日なため翌日の19日(火)から開館です。ただし状況によっては、休館期間を延長する可能性もありますのでご注意ください。今はまだ、コンサートなどの文化活動をすぐに再開というわけにはいきませんが、少しずつ皆さんが集まり、楽しく活動できる日が戻りますように。
*おうちで音楽を楽しもう。今はもう少し、おうちで出来ることを探して過ごしましょう、私たち浜松市文化振興財団では、“文化の力で、今できることを“という思いでこれからも活動し続けます、と藤峰さん。そして浜松市内の吹奏楽部の皆さんへ、自粛中の今だからこそできる練習を、地元出身の演奏家がお伝えします。仲間たちと笑顔で音楽を奏でる日が来るまで頑張りましょう、とメッセージをくださいました。みんなで乗り越えていきましょう!
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしています。
月に一度の「テレビまんが主題歌メモリアル」シリーズ。16回目を迎えた今回は「ギャグ&ユーモア」をテーマにピックアップしてお届けしました。
お聞きいただいたナンバーは
◎天才バカボン
◎タリラリランのコニャニャチワ
◎ど根性ガエル
◎ど根性でヤンス
◎やつらの足音のバラード
◎とんちんかんちん一休さん
の6曲でした。
「一休さん」をこのテーマでくくっていいものかどうか、かなり迷ったのですが、ユーモアに溢れている作品であることは間違いないと思いますのでご容赦をば…(重厚なテーマも含んでいるし「時代劇アニメ」というくくり方もあったかもなあ、と、本番中も迷いつつお送りしました)。
今も愛され続けているオープニングナンバー、子供向けアニメなのに「愛してる」っていうフレーズにドキッとしたものです。
来月はどんなくくりでお届けしようかと思案中です。どうぞお楽しみに。
-------------------------------------------------------------------------
てなわけで、お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 18:13│Comments(0)
│Smile on Radio