2008年10月01日
『ごあいさつ』
台風15号、温帯低気圧にかわりましたが、今年はまだ台風の上陸がないんですよねえ。
1951年以降の統計では、8月までに台風の上陸がなかった年は10年あって、そのうちの7年は、9月もしくは10月に台風が上陸しているんだそうです。
実に70%の確率・・・まだ安心はできませんね、備えあれば憂いなし、です。
さて、明日のFM Haro! レディオエイチ、、木曜日の「とむさんアーカイブス」。
今週は、日本のフォーク史に残る一枚。高田渡さん、1971年のアルバム『ごあいさつ』を特集します。
えー・・・なにしろもう、わたくしゴトキが今さら語るのもおこがましいような方であり、名盤の誉れ高いアルバムなんですが(てか、いつもそうではあるんですが(^^;)、ご存知でないかたもいらっしゃるかも知れないし、なんとか!!頑張ってご紹介しようと思ってますですハイ(^-^)
60年代後半におこった関西フォーク・ムーブメントの中心的存在の一人であった、伝説のフォークシンガー高田渡さん。
現代詩人の作品をメロディーにのせた曲が数多くあることでも知られています。明日も、谷川俊太郎さんや吉野弘さん、山之口漠さんなどの詩をもとにしたナンバー、おかけしたいと思ってます。
もちろん、ご自身の作詞もすばらしいんです。ごくありきたりの、身近で淡々とした日常の心象風景を描くのがとても巧みなかたでした。
朴訥なメロディにのせて飄々とうたわれる、ほのぼのと、ユーモラスでもありながらどこか哀愁のある唄たち。
胸に沁みるなあ・・・。
でもって・・・このアルバム、16曲も入ってるですよ!(復刻版CDにはさらにボーナストラックも!(^^;A)
いずれ優劣つけがたいナンバーばかり、今回もチョイスに七転八倒〜なのでありました(><)
12時台最初のコーナーです。お聴きいただけたら嬉しいです(^-^)
1951年以降の統計では、8月までに台風の上陸がなかった年は10年あって、そのうちの7年は、9月もしくは10月に台風が上陸しているんだそうです。
実に70%の確率・・・まだ安心はできませんね、備えあれば憂いなし、です。
さて、明日のFM Haro! レディオエイチ、、木曜日の「とむさんアーカイブス」。
今週は、日本のフォーク史に残る一枚。高田渡さん、1971年のアルバム『ごあいさつ』を特集します。
えー・・・なにしろもう、わたくしゴトキが今さら語るのもおこがましいような方であり、名盤の誉れ高いアルバムなんですが(てか、いつもそうではあるんですが(^^;)、ご存知でないかたもいらっしゃるかも知れないし、なんとか!!頑張ってご紹介しようと思ってますですハイ(^-^)
60年代後半におこった関西フォーク・ムーブメントの中心的存在の一人であった、伝説のフォークシンガー高田渡さん。
現代詩人の作品をメロディーにのせた曲が数多くあることでも知られています。明日も、谷川俊太郎さんや吉野弘さん、山之口漠さんなどの詩をもとにしたナンバー、おかけしたいと思ってます。
もちろん、ご自身の作詞もすばらしいんです。ごくありきたりの、身近で淡々とした日常の心象風景を描くのがとても巧みなかたでした。
朴訥なメロディにのせて飄々とうたわれる、ほのぼのと、ユーモラスでもありながらどこか哀愁のある唄たち。
胸に沁みるなあ・・・。
でもって・・・このアルバム、16曲も入ってるですよ!(復刻版CDにはさらにボーナストラックも!(^^;A)
いずれ優劣つけがたいナンバーばかり、今回もチョイスに七転八倒〜なのでありました(><)
12時台最初のコーナーです。お聴きいただけたら嬉しいです(^-^)
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 22:35│Comments(4)
│とむさんアーカイブス
この記事へのコメント
Posted by ノスタ at 2008年10月01日 22:49
はいです、そのあたりの曲、おかけしたい!と
思ってますよー(^-^)
ええ、温故知新、なんです。
なにしろ71年といったら、わたし小学生ですし・・・
これまで取り上げてきたアルバムにしても
リアルタイムで聴いたものは少なくて
ほとんどがずいぶん後になってからのものなんです。
・・・いやそれどころか、白状すると、ドロナワ的な一面もあったり(;^_^A
番組やりながら勉強させてもらってます(^-^)
ですねえー。
かならずしも70年前後にコダワろうとしているわけではないんですが、
でも、やっぱりおのずと、
その時代が中心になってしまうんですよねえ(^-^)
思ってますよー(^-^)
ええ、温故知新、なんです。
なにしろ71年といったら、わたし小学生ですし・・・
これまで取り上げてきたアルバムにしても
リアルタイムで聴いたものは少なくて
ほとんどがずいぶん後になってからのものなんです。
・・・いやそれどころか、白状すると、ドロナワ的な一面もあったり(;^_^A
番組やりながら勉強させてもらってます(^-^)
ですねえー。
かならずしも70年前後にコダワろうとしているわけではないんですが、
でも、やっぱりおのずと、
その時代が中心になってしまうんですよねえ(^-^)
Posted by とむさん at 2008年10月02日 01:11
高田渡がくるかぁ・・・確かに、独特の唄い手でしたね。
あちきも「自転車にのって」あたりはよく聴いていたものですが・・・
次は・・・加川良かな(笑)・・・このあたりは、「はぐれ雲」さん聞くと、
いろいろ出てきます。
さて、「かぐや姫」「風」あたりにどの辺でたどり着くかが楽しみ(笑)
あちきも「自転車にのって」あたりはよく聴いていたものですが・・・
次は・・・加川良かな(笑)・・・このあたりは、「はぐれ雲」さん聞くと、
いろいろ出てきます。
さて、「かぐや姫」「風」あたりにどの辺でたどり着くかが楽しみ(笑)
Posted by COACHでし。 at 2008年10月02日 02:52
えへへ、さて次はどの方面に行くか、
自分でも楽しみなんです(^-^)
おおっ、そこへくるかぁー!
と思っていただけるか、
おおっ、きたぁー!と思っていただけるか・・・
乞うご期待ッス(^_-)b
自分でも楽しみなんです(^-^)
おおっ、そこへくるかぁー!
と思っていただけるか、
おおっ、きたぁー!と思っていただけるか・・・
乞うご期待ッス(^_-)b
Posted by とむさん at 2008年10月02日 08:42
「生活の柄」や「自転車にのって」等、高田ワールド満載ですが
特に「値上げ」は、当時コミカル風刺の傑作だと思いました。
はっぴいのバック・バージョンはいまいちかなぁ・・・
しかし、とむさんて年代的には違うよねぇ・・・
温故知新でしょうか、マニア度が高いのかしら。
とにかく70年前後は洋邦楽の宝庫です、楽しみだぁ。