2017年02月23日
春の嵐とラジオ
昨夜遅くからの雨、強い風を伴って、まさに「春の嵐」といった様相を呈しておりましたが、番組スタート前のザザシティ上空はだいぶ小降りになってきているところでした。その後お天気は次第に回復に向かい、午後には陽もさしてきましたね。
春先のお天気って、雨とともに気温が高めになり、その後、晴れてくるとまた気温が下がる、これを繰り返していきます。
今週のはじめもそうでしたよね。月曜日が大荒れのお天気で、日中の気温は4月上旬並みになりましたが、雨が上がって晴れてきた後はぐっと気温が下がって、翌朝の最低気温は2月上旬並みまで逆戻りしました。
今回も同じです。今日の浜松は3月中旬から下旬並みの暖かさでしたが、このあと週末にかけてはまた寒さが戻ってきます。気温の差が本当に大きいですからね、気をつけていきましょう。
それにしてもどうしてこういうパターンになるのか。
気象って、いろんな条件が重なり合って複雑な結果があらわれるものなんですが、あえてざっくり大雑把に考えると、意外に分かりやすかったりするものでもあるんです。
春先のお天気を単純化して考えるポイントは「前線」です。天気図を見てみると、低気圧の中心から前線が斜めに2本伸びています。ちょうど「へ」の字を左右反転したみたいな形になっていて、中心から右下の方向に短い前線があり、左下に向かっては長い前線が伸びています。
細かく言うと、右側のが「温暖前線」左側のが「寒冷前線」といって違う性質をもっているんですが、今日は大雑把でいきますからね、そこんとこは考えません。
とにかく、そんな形に斜めに前線が伸びていて、とくに左下に向かって伸びている前線が日本列島とほとんど同じような角度で伸びています。これが西から東へ、地図で見ると左から右へ移動していきます。
では、前線とは何か。これも思いっきり大雑把に言うと、冷たい空気のカタマリと暖かい空気のカタマリがぶつかりあっている「境界線」です。
低気圧は空気をまわりから引き寄せる働きをします。北のほうから引き寄せられる乾いて冷たい空気と、南のほうから引き寄せられる湿って暖かい空気、これがぶつかっている境界線が前線なんですね。
で、昨日から今日にかけては、ちょうど前線が日本列島を西から東へ横切っていくタイミングだったんです。そうするとどういうことが起こるか。
いいですか、単純に考えますよ。日本列島と同じような角度、おおむね斜45°の、空気の境界線があるんです。この境界線が左から右へ動いていくんです。
ちょっと自己中心的に、ここ遠州地方目線で考えてみましょうか。
はじめのうち、遠州地方はこの境界線の右下側にあります。こっちの側では湿って暖かい空気が引き寄せられているんでしたよね。だから雨になって気温が上がります。
その境界線が頭上を通り過ぎていくと、今度は左上から乾いて冷たい空気がやって来ます。だから晴れて寒くなる、と、こういうわけなんです。
これはもうチョーゼツ的に大雑把なお話なんですけれど、でもまあざっくり言えばこういうことなんです。新聞やテレビなどで天気図をご覧になるとき、このお話を思い出していただくと、ああなるほど、と思っていただけるjんじゃないかと思います。
(本当いうと「前線の種類とその違い」なんかも、わけいっていくとけっこう面白いんですけどねー、それはまたの機会にぜひ、です)
なにはともあれ、まだしばらくのあいだ、こんな状況が続きます。
前線を境にして、暖かい空気と冷たい空気が交互にやってくる。寒暖の差が本当に大きいですから、体調にはくれぐれも気を配っていきましょう!
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした2017年2月23日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎Today's Smile◎
富士宮市役所 富士山世界遺産課 課長の大原 勝さんとお電話で。今日2月23日は「富士山の日」。そこで、富士山のお膝元である富士宮市の、その名も「富士山世界遺産課」の、業務内容や、関連イベント、観光スポットなどについてご案内をいただきました。
*世界文化遺産としての富士山には25の構成資産がありますが、そのうち「6つ」が富士宮市にあります。『富士山山体(山頂信仰遺跡、大宮・村山口登山道)』、『富士山本宮浅間大社』、『山宮浅間神社』、『村山浅間神社』、『人穴富士講遺跡』、『白糸ノ滝』。富士宮市には周辺自治体の中でもっとも多くの構成資産があり、だからこそ市役所に「世界遺産課」があるんですね。
*世界遺産は登録されたらそれでおしまいと言うわけでは決してありません。当然ですね。各構成資産では様々な形で環境の整備が行われていて、たとえば『白糸ノ滝』では人工物を撤去して自然の景観に調和した整備が行われているそうで「むかし修学旅行で行ったなあ」というかたが再訪したらきっと驚きますよ!とのことですよ。
*また文化的な側面では、各構成資産をバスで巡り世界遺産ガイドが現地を案内する「構成資産めぐり」や、かつての信仰・歴史の道を歩いてたどる「世界遺産ウォーク」などが定期的に実施され、世界遺産にふさわしい品格のあるまちづくりを目指した積極的に取り組みが行われています。
*『富士山の日』に関連しては、今日は学校がお休みになる子供たちを対象にした『富士山の日世界遺産"もっと"わくわくツアー』が開催され、40人の小学生たちが構成資産をバスで巡りながらクイズラリーにチャレンジ。午前中は雨でしたが午後からは晴れ間ものぞき、きっといい経験ができたことでしょうね。
*また、26日(日)には、世界遺産富士山の構成資産と周辺の観光施設を巡る定期観光バス『強力くん』の【無料体験】も開催されます。19日(日)にも開催され、大人気だったそうですよ。
*これからの季節におすすめなのが、まず3月5日(日)に浅間大社の神田川ふれあい広場で開催される「ますつり大会」と「にじます祭」。富士宮の「市の魚」であるにじますの魅力を存分に楽しめるイベントです。富士山の清らかな湧水で育った富士宮のにじますは、なんと「お刺身」でもいただけちゃうんです!
*でもって、おいしいお水があるところではおいしいお酒ができますよね。富士宮では酒造りも盛んです。近々では、3月19日(日)には富士錦酒造で「柚野の里蔵開き」が行われます。霊峰富士の豊富な湧水がはぐくんだ日本酒の味!ぜひご堪能ください。
*そしてその先は、桜の季節がやってきます。冠雪の残った富士山と桜とのマッチングは最高にフォトジェニックですぞ。富士山本宮浅間大社も桜の名所として知られています。どんな季節に訪れても魅力いっぱいの富士宮にぜひ足をお運び下さい。
*それから、今年末に開館予定ですから少し先ではありますが、静岡県側の「富士山世界遺産センター」が浅間大社そばに完成予定です。極めて印象的な外観をはじめとして魅力いっぱいの施設です。山梨県側の世界遺産センターや各構成資産とのネットワーク化を図って、中心的役割を果たすことが期待されています。大いに楽しみですね!
-------------------------------------------------------------------------
◎エンチョートピック◎
エンチョーおすすめの商品を紹介していきます。今回のアイテムは「リビングわんにゃん!滑り軽減ワックスシート」。
*ワンちゃん、ネコちゃんがお家のなかを元気に走り回ってくれるのはうれしいことですよね。でも、滑りやすいフローリングは関節や骨に負担がかかると言われていますし、キズがつくのもちょっぴり心気になる…。そんな心配を解消してくれるアイテムです。
*ペットがお家のなかで暮らしやすいように専用設計された、滑りにくくキズがつきにくいフローリング専用のワックスシート。すべり止め効果があり、傷に強く、耐水効果もある成分を採用。乾燥後であれば、舐めてしまっても問題ありませんから安心です。
*ペットと安全に楽しく暮らせる「リビングわんにゃん!滑り軽減ワックスシート」のお値段は418円。詳しくはお近くのエンチョースタッフまで!
-------------------------------------------------------------------------

◎Happiness Style◎
食と酒と音を結ぶ和「和音(カズネ)」・女将さんの川嶋あかりさんに「旬野菜の昆布締め こく梅ディップ」を教えていただきました。
*昆布締めといえばお魚を思い浮かべますが、今回はお野菜です。菜の花、芽キャベツ、カブ、ブロッコリー、カリフラワー、大根、アスパラ菜、赤かぶ、アク抜きしたタケノコ、水にさらした山ウドなどなど、今が美味しいお野菜をお好みでチョイスして昆布締めに!
*これだけでもすでに昆布の旨味がじんわりしみて美味しい〜!のですが、さらに!梅肉に、醤油につけた卵黄、そして砂糖を加えた「こく梅ディップ」を添えていただきます。盛り付けも春らしく華やかに工夫していただくといっそう素敵ですぞ(^^)b

*今回もオンエア中に試食させていただきました。これ、うんまー!梅肉を使うと『さっぱり系』をついイメージしますが、ネーミングのとおり、酸味はありつつもまったり濃厚なコクのあるディップなんです。これで様々なお野菜をいただくと、まるで万華鏡のよう!ぜひお試しを!
*和音さんでは歓送迎会に最適の「飲み放題付き5000円コース」が好評です。今月のコース中の1品『旬の魚の白ワイン蒸しウニソース』は特に大絶賛!ですがコースでしか食べられませんのでぜひご予約を。来月はまた別の特別メニューになるそうですよ、楽しみですね!ご予約やお問合わせは【TEL:053-525-7677】まで。お店の公式サイトやFacebookページもぜひご覧ください!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
星空をゆく巨大な帆船、アルゴ座についてのお話でした。
じつは現在の定義では「アルゴ座」という星座は存在しません。
アルゴ座は巨大な船の形をした星座でしたが、あまりにも大きすぎるということで、現在では4分割されて「とも座」「りゅうこつ座」「ほ座」「らしんばん座」にわかれています。
でも、全てはつながっていて、かたちとしては全体でひとつ。船尾をこちらに向けて、左奥に向かって進んでいく巨大な帆船です。
南の空きわめて低い位置にあるため、日本のほとんどの地域からは半分近くが水平線の下に隠れてしまい、全体像を見ることができませんが、下半分が見えないところが、まるで水平線の向こう側へ旅立っていくように見えるんですよ。
条件のいい夜空であれば、本当にものすごく巨大な船に見えます。この地域なら、おすすめは海岸から。機会があったらぜひこの雄大な姿をご覧になってみてください。
おおいぬ座の左隣(=シリウスの斜め左下)の、船の最後尾にあたる星から辿っていくのがおすすめです。
また、シリウスに次ぐ全天で二番目の明るさを持つにもかかわらず、低い位置にありすぎて見える条件がひじょうに限られている一等星「カノープス」にも注目です。
別名「南極老人星」とも呼ばれ、古代中国で「見ることができたら寿命が伸びる」と言われた星です。関東以北では常に水平線の下にあって全く見ることができませんが、ここ遠州地方なら、水平線すれすれに見ることができますよ。
ではいつものように探し方画像です。

-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
春先のお天気って、雨とともに気温が高めになり、その後、晴れてくるとまた気温が下がる、これを繰り返していきます。
今週のはじめもそうでしたよね。月曜日が大荒れのお天気で、日中の気温は4月上旬並みになりましたが、雨が上がって晴れてきた後はぐっと気温が下がって、翌朝の最低気温は2月上旬並みまで逆戻りしました。
今回も同じです。今日の浜松は3月中旬から下旬並みの暖かさでしたが、このあと週末にかけてはまた寒さが戻ってきます。気温の差が本当に大きいですからね、気をつけていきましょう。
それにしてもどうしてこういうパターンになるのか。
気象って、いろんな条件が重なり合って複雑な結果があらわれるものなんですが、あえてざっくり大雑把に考えると、意外に分かりやすかったりするものでもあるんです。
春先のお天気を単純化して考えるポイントは「前線」です。天気図を見てみると、低気圧の中心から前線が斜めに2本伸びています。ちょうど「へ」の字を左右反転したみたいな形になっていて、中心から右下の方向に短い前線があり、左下に向かっては長い前線が伸びています。
細かく言うと、右側のが「温暖前線」左側のが「寒冷前線」といって違う性質をもっているんですが、今日は大雑把でいきますからね、そこんとこは考えません。
とにかく、そんな形に斜めに前線が伸びていて、とくに左下に向かって伸びている前線が日本列島とほとんど同じような角度で伸びています。これが西から東へ、地図で見ると左から右へ移動していきます。
では、前線とは何か。これも思いっきり大雑把に言うと、冷たい空気のカタマリと暖かい空気のカタマリがぶつかりあっている「境界線」です。
低気圧は空気をまわりから引き寄せる働きをします。北のほうから引き寄せられる乾いて冷たい空気と、南のほうから引き寄せられる湿って暖かい空気、これがぶつかっている境界線が前線なんですね。
で、昨日から今日にかけては、ちょうど前線が日本列島を西から東へ横切っていくタイミングだったんです。そうするとどういうことが起こるか。
いいですか、単純に考えますよ。日本列島と同じような角度、おおむね斜45°の、空気の境界線があるんです。この境界線が左から右へ動いていくんです。
ちょっと自己中心的に、ここ遠州地方目線で考えてみましょうか。
はじめのうち、遠州地方はこの境界線の右下側にあります。こっちの側では湿って暖かい空気が引き寄せられているんでしたよね。だから雨になって気温が上がります。
その境界線が頭上を通り過ぎていくと、今度は左上から乾いて冷たい空気がやって来ます。だから晴れて寒くなる、と、こういうわけなんです。
これはもうチョーゼツ的に大雑把なお話なんですけれど、でもまあざっくり言えばこういうことなんです。新聞やテレビなどで天気図をご覧になるとき、このお話を思い出していただくと、ああなるほど、と思っていただけるjんじゃないかと思います。
(本当いうと「前線の種類とその違い」なんかも、わけいっていくとけっこう面白いんですけどねー、それはまたの機会にぜひ、です)
なにはともあれ、まだしばらくのあいだ、こんな状況が続きます。
前線を境にして、暖かい空気と冷たい空気が交互にやってくる。寒暖の差が本当に大きいですから、体調にはくれぐれも気を配っていきましょう!
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした2017年2月23日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎Today's Smile◎
富士宮市役所 富士山世界遺産課 課長の大原 勝さんとお電話で。今日2月23日は「富士山の日」。そこで、富士山のお膝元である富士宮市の、その名も「富士山世界遺産課」の、業務内容や、関連イベント、観光スポットなどについてご案内をいただきました。
*世界文化遺産としての富士山には25の構成資産がありますが、そのうち「6つ」が富士宮市にあります。『富士山山体(山頂信仰遺跡、大宮・村山口登山道)』、『富士山本宮浅間大社』、『山宮浅間神社』、『村山浅間神社』、『人穴富士講遺跡』、『白糸ノ滝』。富士宮市には周辺自治体の中でもっとも多くの構成資産があり、だからこそ市役所に「世界遺産課」があるんですね。
*世界遺産は登録されたらそれでおしまいと言うわけでは決してありません。当然ですね。各構成資産では様々な形で環境の整備が行われていて、たとえば『白糸ノ滝』では人工物を撤去して自然の景観に調和した整備が行われているそうで「むかし修学旅行で行ったなあ」というかたが再訪したらきっと驚きますよ!とのことですよ。
*また文化的な側面では、各構成資産をバスで巡り世界遺産ガイドが現地を案内する「構成資産めぐり」や、かつての信仰・歴史の道を歩いてたどる「世界遺産ウォーク」などが定期的に実施され、世界遺産にふさわしい品格のあるまちづくりを目指した積極的に取り組みが行われています。
*『富士山の日』に関連しては、今日は学校がお休みになる子供たちを対象にした『富士山の日世界遺産"もっと"わくわくツアー』が開催され、40人の小学生たちが構成資産をバスで巡りながらクイズラリーにチャレンジ。午前中は雨でしたが午後からは晴れ間ものぞき、きっといい経験ができたことでしょうね。
*また、26日(日)には、世界遺産富士山の構成資産と周辺の観光施設を巡る定期観光バス『強力くん』の【無料体験】も開催されます。19日(日)にも開催され、大人気だったそうですよ。
*これからの季節におすすめなのが、まず3月5日(日)に浅間大社の神田川ふれあい広場で開催される「ますつり大会」と「にじます祭」。富士宮の「市の魚」であるにじますの魅力を存分に楽しめるイベントです。富士山の清らかな湧水で育った富士宮のにじますは、なんと「お刺身」でもいただけちゃうんです!
*でもって、おいしいお水があるところではおいしいお酒ができますよね。富士宮では酒造りも盛んです。近々では、3月19日(日)には富士錦酒造で「柚野の里蔵開き」が行われます。霊峰富士の豊富な湧水がはぐくんだ日本酒の味!ぜひご堪能ください。
*そしてその先は、桜の季節がやってきます。冠雪の残った富士山と桜とのマッチングは最高にフォトジェニックですぞ。富士山本宮浅間大社も桜の名所として知られています。どんな季節に訪れても魅力いっぱいの富士宮にぜひ足をお運び下さい。
*それから、今年末に開館予定ですから少し先ではありますが、静岡県側の「富士山世界遺産センター」が浅間大社そばに完成予定です。極めて印象的な外観をはじめとして魅力いっぱいの施設です。山梨県側の世界遺産センターや各構成資産とのネットワーク化を図って、中心的役割を果たすことが期待されています。大いに楽しみですね!
-------------------------------------------------------------------------
◎エンチョートピック◎
エンチョーおすすめの商品を紹介していきます。今回のアイテムは「リビングわんにゃん!滑り軽減ワックスシート」。
*ワンちゃん、ネコちゃんがお家のなかを元気に走り回ってくれるのはうれしいことですよね。でも、滑りやすいフローリングは関節や骨に負担がかかると言われていますし、キズがつくのもちょっぴり心気になる…。そんな心配を解消してくれるアイテムです。
*ペットがお家のなかで暮らしやすいように専用設計された、滑りにくくキズがつきにくいフローリング専用のワックスシート。すべり止め効果があり、傷に強く、耐水効果もある成分を採用。乾燥後であれば、舐めてしまっても問題ありませんから安心です。
*ペットと安全に楽しく暮らせる「リビングわんにゃん!滑り軽減ワックスシート」のお値段は418円。詳しくはお近くのエンチョースタッフまで!
-------------------------------------------------------------------------

◎Happiness Style◎
食と酒と音を結ぶ和「和音(カズネ)」・女将さんの川嶋あかりさんに「旬野菜の昆布締め こく梅ディップ」を教えていただきました。
*昆布締めといえばお魚を思い浮かべますが、今回はお野菜です。菜の花、芽キャベツ、カブ、ブロッコリー、カリフラワー、大根、アスパラ菜、赤かぶ、アク抜きしたタケノコ、水にさらした山ウドなどなど、今が美味しいお野菜をお好みでチョイスして昆布締めに!
*これだけでもすでに昆布の旨味がじんわりしみて美味しい〜!のですが、さらに!梅肉に、醤油につけた卵黄、そして砂糖を加えた「こく梅ディップ」を添えていただきます。盛り付けも春らしく華やかに工夫していただくといっそう素敵ですぞ(^^)b

*今回もオンエア中に試食させていただきました。これ、うんまー!梅肉を使うと『さっぱり系』をついイメージしますが、ネーミングのとおり、酸味はありつつもまったり濃厚なコクのあるディップなんです。これで様々なお野菜をいただくと、まるで万華鏡のよう!ぜひお試しを!
*和音さんでは歓送迎会に最適の「飲み放題付き5000円コース」が好評です。今月のコース中の1品『旬の魚の白ワイン蒸しウニソース』は特に大絶賛!ですがコースでしか食べられませんのでぜひご予約を。来月はまた別の特別メニューになるそうですよ、楽しみですね!ご予約やお問合わせは【TEL:053-525-7677】まで。お店の公式サイトやFacebookページもぜひご覧ください!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
星空をゆく巨大な帆船、アルゴ座についてのお話でした。
じつは現在の定義では「アルゴ座」という星座は存在しません。
アルゴ座は巨大な船の形をした星座でしたが、あまりにも大きすぎるということで、現在では4分割されて「とも座」「りゅうこつ座」「ほ座」「らしんばん座」にわかれています。
でも、全てはつながっていて、かたちとしては全体でひとつ。船尾をこちらに向けて、左奥に向かって進んでいく巨大な帆船です。
南の空きわめて低い位置にあるため、日本のほとんどの地域からは半分近くが水平線の下に隠れてしまい、全体像を見ることができませんが、下半分が見えないところが、まるで水平線の向こう側へ旅立っていくように見えるんですよ。
条件のいい夜空であれば、本当にものすごく巨大な船に見えます。この地域なら、おすすめは海岸から。機会があったらぜひこの雄大な姿をご覧になってみてください。
おおいぬ座の左隣(=シリウスの斜め左下)の、船の最後尾にあたる星から辿っていくのがおすすめです。
また、シリウスに次ぐ全天で二番目の明るさを持つにもかかわらず、低い位置にありすぎて見える条件がひじょうに限られている一等星「カノープス」にも注目です。
別名「南極老人星」とも呼ばれ、古代中国で「見ることができたら寿命が伸びる」と言われた星です。関東以北では常に水平線の下にあって全く見ることができませんが、ここ遠州地方なら、水平線すれすれに見ることができますよ。
ではいつものように探し方画像です。

-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 20:53│Comments(0)
│Smile on Radio