2017年05月11日

「夏は来ぬ」のラジオ

先週の金曜、5月5日は、こどもの日であり浜松まつり最終日であると同時に「立夏」でもありました。

暦の上ではいよいよ夏。むろんのこと「本格的な夏」はまだ先ですが、そこまで行ってしまうと今度はうだるような暑さがやって来ちゃいますからね、いまごろの季節すなわち「初夏」がとても過ごしやすくて気持ちのいい季節であるということ、これはみなさん同意いただけることと思います。

そんな「初夏」を歌った唱歌に『夏は来ぬ』がありますね。じつに美しい曲で、ぼくも大好きですけれど、いかんせん、明治29年、西暦1896年に発表されたもの、つまりおよそ120年まえの歌ですから、内容的に意味が通じにくくなってきている面があるのがちょっと残念ではあります。

そもそも曲名からしてちょっとわかりにくくなってますよね。単にこのまま書いてあったら現代の日本語では「夏は"こぬ"」って読んでしまいます。これじゃあ夏がやってこないって意味になっちゃう。

ですからこれは現代語ではなくて文語(ないし古語)なんですが、「ぬ」が曲者なんですよねえ。なにしろ古語でも否定の意味に使われます。百人一首にもありますよね「来ぬ人をまつほの浦の夕凪に…」という、これは「こない人」ですから現代語と同じです。
でも、これとは別に、完了をあらわす「ぬ」というものがあって、有名な作品のタイトルでは「風と共に去りぬ」とか「風立ちぬ」も同じ用法ですね。

完了形っていうと英語が思い浮かびません?「have+過去分詞」の完了形。あれってはじめて習ったとき、なんだかピンとこないなあって思いませんでした?無理もなくて、現代の日本語の文法には完了形と過去形のはっきりした区別がありません。でも昔の日本語にはあったんですねえ。

つまり「夏は来ぬ」って、英語で言うなら「Summer has come !」なんです。「夏がやってきたんだ、夏になったんだ」という気持ちが込められているんですね。

とまあ、曲名からしてすでにそうなんですが、唄の中身も現代ではだいぶ通じにくくなっています。

たとえば1番には「卯の花」とか「ほととぎす」なんていう自然の風物が出てきます。どちらも古くから初夏のものとされて、万葉集でもたくさん歌われているんですが、現代ではどうでしょう、「卯の花」「ホトトギス」と聞いてだれもがすぐ初夏を思い浮かべるかどうか。
花や野鳥が好きな人、もともと興味がある人でないとちょっと難しいんじゃないでしょうか。でも、卯の花も、ホトトギスも、なくなっちゃったわけじゃありません。こういうのってもったいないことだといつも思うんですが、なかなか身につかないんですよねえ。

ちなみに2番は比較的わかりやすくて、山あいの水田の田植えを描いています。ただし、唄の中で田植えをしているのは女性で、これを「早乙女」とよび、早乙女が着物の裾を濡らして苗を植える、と歌っているんですが、現代は機械化されていますから、この光景そのものを見ることはもうできません。でも、思い描くことはできるし、田植えがすんだ水田の青々とした様子はまだまだ味わうことができますよね。

それから3番には「ホタル」が出てきます。かなり少なくなってしまったとはいえ、ホタルは初夏の風物として今でもじゅうぶん通用します。近年、ホタルをご覧になりましたか?ぼくはかなりご無沙汰していますから、今年は見に行きたいものだと思ってますよ。

こんなふうに、四季の変化に富んだわが国には季節ごとに美しい風物がたくさんある、これはとても幸せで恵まれたなことです。時代の変化はいたしかたありませんけれども、持続可能なものであるならば受け継いで残していきたいものですね。

さあ、夏は来ぬ。
みずみずしい季節、初夏がやってきました。

-------------------------------------------------------------------------

そんな話題からスタートした、2017年5月11日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------

さかきやママのおしゃべりsong

「夏は来ぬ」のラジオ

まずは前回予告のあった「浜フェス歌謡選手権大会」の結果から。ママさんは歌唱賞!そして、いっしょに出場したママさんが教えてらっしゃる生徒さんお2人とも賞をゲット!おめでとうございます。この日はママさんのお誕生日でもありましたから、素敵なプレゼントになりましたね。

この生徒さんはさかきやママさんがレッスンするようになっておよそ2ヶ月とのこと、旦那さまも応援してくださっているそうで、応援や受賞は励みになりますね。今後は発表会や日本音楽振興会「春のテープ審査」に挑戦すべく頑張っているとのこと、ますます期待です!

ちなみに「春のテープ審査」の締切は5月20日、まだじゅうぶん間に合います。下記のようにママさんのお店では録音サービスもありますから応募に最適です。優勝賞金30万円を目指して、われこそはという方、いかがですか!

昨年ママさんが最優秀歌唱賞を受賞した「スポット歌謡選手権大会」がことしも開催、来る14日の日曜日、ママさんは第4部、196番めの出場です。会場は浜北文化センター大ホール。入場無料ですからよかったら足をお運び下さい!

今月のママさんの歌声は島津亜矢さん「思い出よありがとう」でした。次の大会は母の日。3月に新たな旅立ちをされたお義母さま、そして当日千葉から応援においでくださるお母さま、ふたりのおかあさんに喜んでもらえる母の日にしたい、とママさん。ぜひぜひ!です。

コーナーのエンディングでお馴染みの「らいと♪ハーモニー」さんのライブ情報です。◎5月14日(日)フォークトピアライブ at 舘山寺温泉街門前広場、◎5月20日(土)ナグライブ at プレ葉ウォーク浜北、◎5月27日は磐田フォーク音楽祭 at アミューズ豊田ゆやホール。詳細はリンク先をどうぞ!

それではさかきやママさんの夢がいっぱい詰まったお店をご紹介しましょう。
磐田東高近く『からおけ喫茶さかきやmama』
【営業時間】モーニング1部 6時30分~9時(モーニングセット550円)
      (モーニングチケット10枚5000円!)
      2部 10時~14時(ランチセット800円)
      3部 15時~18時
※夜の営業はお電話でご確認ください。【TEL : 0538-33-0167】

白を基調とした明るい店内は完全禁煙。加湿器、空気清浄機でお客様の喉をお守りしています。カラオケが朝6時30分から歌えます。音響がバツグンだから気持ちいいんです。豪華な照明をあびて歌う快感はやみつきになちゃうかも?「喫茶店」ですから、お子様連れでのご来店も大歓迎です!

自分が歌った歌を録音することもできます。CDに3曲入れて1000円!大会の応募用に、ご自分の記念に、また、プレゼントにもいいですね。さらに、音響抜群の環境でカラオケ個人レッスンもおこないます。お子様むけのレッスンもOKですよ。ご興味がある方は上記までお電話を!

5月28日(日)にはライブパーティーがありますよ!19:00~22:00、おつまみ&呑み放題で3,000円。今回のステージを盛り上げてくれるのはToichiそしてChika。生徒さんの歌やママの歌も聴けちゃいます。ライブの後はカラオケタイム!歌好きにはたまらない空間です!完全予約制です、気になる方は【TEL : 0538-33-0167】まで!

今月/来月のお休みは、5月=11日(木)、13日(土)、14日(日)、15日(月)、そして6月は8日(木)ですのでご了承ください。では次回の放送をどうぞお楽しみに!

-------------------------------------------------------------------------

Happiness Style
フレンチとイタリアンのレストラン&ダイニングバーハンチャーズの友理さんに『ジャガイモの冷製クリームスープ』を教えていただきました。いわゆる「ヴィシソワーズ」、フレンチです!

「夏は来ぬ」のラジオ

ちょうど旬を迎えて美味しい新じゃが、そして冒頭お話した通り季節はいよいよ夏。これからの季節にぴったりの冷たい一品です。ご家庭で簡単に作れるレシピを教えていただきましたよ。材料もシンプル、手順も難しい部分はまったくありません。ぜひお試しください!

今回もスタジオで試食させていただきました。うおお〜〜ん、これうんまあ〜い!濃厚なじゃがいもの風味がお口いっぱいにわあっと広がりますぞ!ガラスの器に盛り付けて、パルメザンや刻みパセリなどを散らせばさらに本格的。クルトンやクラッカー、パンもGoodです。おもてなしにも最適ですね!
「夏は来ぬ」のラジオ 「夏は来ぬ」のラジオ

ハンチャーズさんでは季節の素材をたっぷり使った「コースメニュー」が人気です。ご要望、ご希望などをおっしゃっていただければ、お客様に合わせたオリジナルのコースメニューも可能ですのからご予約の際にはぜひご相談を!お問い合わせは【TEL : 053-456-8805】までどうぞ。ホームページもぜひぜひ!

-------------------------------------------------------------------------

strong>はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~
浜松市文化振興財団文化事業課・大石聡子さんをスタジオに。今回は、9月29日(金)にアクトシティホテル浜松中ホールで開催される「東儀秀樹×古澤巌×coba 全国ツアー2017 "TFC55 LevelⅣ"」(http://www.togifurusawacoba.jp)をご案内いただきました。

「夏は来ぬ」のラジオ

1300年にわたって雅楽を世襲してきた楽家に生まれ、雅楽をルーツに多彩な活動を展開される東儀秀樹さん。日本を代表するヴァイオリニストのひとりでクラシックをルーツに同じく多彩な活動を展開中の古澤巌さん。そして国境を越えて世界の音楽シーンに影響を与え続けているアコーディオニストのcobaさん。

この凄すぎる三人が集結していったいどんな音楽が紡ぎ出されるのか?まさに「丁々発止」、三人の感性と技術、雅楽器+ヴァイオリン+アコーディオンがエキサイティングにせめぎ合い生み出す充実感と緊張感は、まさにウルトラスーパー音楽エンターテインメント!

お持ちいただいた音源をコーナー中しばし拝聴いたしました。うわあ、これはもうため息つくほど「超かっこいい!」です。国内のみならず海外でも熱狂的なスタンディングオベーションを浴びているのもむべなるかな!です。

財団では東儀さんと古澤さんに事前インタビューを敢行!東儀さんからは「若い世代から年配のかたまで無条件に楽しめるコンサートです。何も考えないでアクトシティ浜松に来て下さい!」古澤さんからは「ぼくら三人は最高のユニットです。汗だくになってもいい格好で体を動かしに来て下さい!」とメッセージをいただきました。インタビューの詳しい内容は、財団が発行している無料情報誌「HCF NEWS」の6月初旬発行号に特集が掲載されます。ぜひ手にお取り下さい!

大注目のこのコンサート、今週末14日から一般チケット販売がスタートします。お求めは、アクトシティチケットセンターHCFオンラインショップ、チケットぴあ取扱店【Pコード:328-123】で!

お問い合わせは【TEL : 053-451-1151】まで。財団公式サイト、財団の情報サイト「じまりはいつも、ヒトツの感動から。」もぜひどうぞ。

-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今夜が満月です。
満月の前後は月がとっても明るくて綺麗なんですが、そのかわり、星はちょっと見えにくくなります。このコーナー、そんな時期は月についてや太陽系についてお届けしているんですが、今日は、太陽系最大の惑星、木星についてのお話でした。

惑星という存在はたいへん古くから知られていました。星座がかたちを変えずに一団となって空を移動していくのとはちがう、不規則な動きをすることから、惑う星=惑星と呼ばれるようになりました。

これは、惑星たちが地球と一緒に太陽の周りを回っているからなんです。

地球と惑星たちは回転していく方向は同じですが、軌道や速度はそれぞれ異なります。そのため、地球との位置関係が一定ではなく常に変化していて、なので地球から見える方向がどんどん変わっていきます。
それで、遠い背景にある星々が位置関係を変えないのとは対象的に、星空のなかを動いていくように見えるんです。

また、もうひとつの大きな特徴として、惑星は必ず星占いで使う12の星座(黄道12星座)のいずれかの方向に見えます。以前お話したことがありますが、黄道12星座は太陽の通り道にあたっているんでしたよね。
惑星たちが描く軌道はほぼ同一の平面になっています。そのため、地球上から眺めると、惑星は太陽と同じ軌道の上を動いていくことになります。それで、12の星座のいずれかの方向に見えるんです。

さあでは今の木星はどのにあるかというと、おとめ座の中にあって、春の夜空の目印のひとつである「春の大曲線」の終点、一等星「スピカ」の右斜め上に見えます。いまごろであれば夜の9時頃、ほぼ真南にきますよ。
二つ斜めに並んだ明るい星、右上のオレンジ色がかって見えるほうが木星です。スピカは純白に輝く星ですから、色でも見分けがつきます。

木星は、太陽と月を除くと、空で二番目に明るい天体です。
いちばん明るいのが金星、そして、火星が地球に最接近するともっと明るくなりますが、ただ、金星は明け方か夕方のどちらかにしか見えませんし、火星も普段はそこまで明るくはありません。したがって、夜通し輝いている星のうちではもっとも明るいのが木星ということになります。

なので、月明かりがあってもじゅうぶん見えるんです。
他の星が見えにくい分、いまのような時期はむしろ判別しやすいとも言えますよ。ぜひご覧になってください。

-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 20:39│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「夏は来ぬ」のラジオ
    コメント(0)