2017年12月21日
"冬至"きたりなばラジオ

明日22日が今年の冬至です。
ご存知のとおり一年のうちで最も昼、すなわち日の出から日没までの時間が短い日。そして、太陽がもっとも低くなる日でもあります。夏至を過ぎてからこのかた、太陽は日に日に少しずつ低くなってきていて、明日をさかいにまた高くなっていく、これを毎年繰り返しているわけですね。
と、低い低いって言うけど、じゃあ実際のところどのくらい低いのか。
これはその場所の緯度によって変わります。この遠州地方あたりの場合、冬至の太陽が南中したとき、すなわち真南にきたときの高度はおよそ31.9度。ざっくり言って30度と少しです。
長いほうの三角定規の一番尖った角、あの角度が30°ですからね、ちょっと思い浮かべてみてください。かなり低くなるものだなあっていう感じ、しませんか。
この高さ、もっとも高い夏至にくらべるとどのくらい違うのかというと、遠州地方で夏至の太陽の南中高度は78.8度。ほぼ80度ですよ、かなり真上近いところまで高くなるんです。
その差、なんと47度近くもあります。ものすごい違いですよねえ。
ちなみにわりと簡単な計算式がありましてね、冬至のときの太陽の南中高度は、「90」 マイナス「その場所の緯度」マイナス「23.4」で求められます。逆に夏至の場合は「90」 マイナス「その場所の緯度」までは同じ、そのあと同じ「23.4」をこんどはプラスします。
式に書くとこんなかんじ。
冬至の太陽の南中高度=90-(その場所の緯度)-23.4
夏至の太陽の南中高度=90-(その場所の緯度)+23.4
ね、シンプルでしょう。お聴きのみなさんでご出身地が離れているというかた、緯度がわかればすぐにご出身地での明日の太陽の高さがわかりますよ。(緯度は「地名 緯度」で検索!)
ところで、この足したり引いたりしている「23.4」という数字は何かというと、地球の回転軸すなわち地軸が公転面にたいしてどれほど傾いているかをしめす数字です。もう少しこまかくいうと約23.43度、地球は傾いたまま回転しつつ、太陽のまわりを回っています。
この傾きがあるために、公転軌道上のどの位置にあるかによって太陽光線があたる角度が変わる…これを地上から見れば太陽の高さが変わるってことですが、これによって「四季の変化」が生み出されているわけです。
さて、地軸は地球が生まれたときからずっと同じ傾きをしているわけではありません。
じつはこの傾きは22.1度から24.5度のあいだを、4.1万年という途方もない長い周期で変化しているんです。たまたま現在が23.4度だということなんですね。
22.1度から24.5度の間といえばたったの2度ちょっと。でもこの小さな小さな差はとてつもなく大きいんです。
この地軸の変化と、もう二つの地球規模の変動の組み合わせによって、地球に氷河期が訪れているのではないかという説があるんです。この周期変化は、提唱した科学者の名前を取って「ミランコビッチ・サイクル」と呼ばれています。
現在では、この要素だけでは説明しきれないという説もあって、地球が寒冷な時期と温暖な時期を周期的に繰り返している原因はまだ研究途上ではあるのですが、太陽の高さの変化すなわち季節の変化を生む地軸の傾きは、氷河期や温暖期というきわめて大きな気候変動にも関わっているかもしれないんです。すごいことですよね。
明日、一年でもっとも低くなる太陽。そうして明後日からはまた少しずつ少しずつ、高くなっていきます。
じっさいの季節はこの先もっとも寒い時期を迎えますが、でも、冬来たりなば春遠からじ。寒さの先にある、太陽の高さがもたらす春を楽しみにしつつ、冬を味わっていきましょう。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした、2017年12月21日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎Today's Smile◎

浜松市くらしのセンターの千里さんとお電話で。1月26日に行われる「浜松エシカル消費ミーティング」について伺いました。
*エシカルとは「倫理的な」「道徳上の」といった意味で、「エシカル消費」とは、人や環境、社会などに配慮して作られたモノやサービスを積極的に消費する行動のこと。「フェアトレード」や「地産地消」などが含まれます。エシカルという単語に聞き覚えがなくともこちらはご存知ではないでしょうか。じつは浸透しつつある概念なんです。
*昨年度開催された、一般の方にエシカルを知ってもらうための「エシカル消費フェア」に続き、エシカルな商品を購入できる場所を増やそうとの意図から、今回は事業者の方を対象として、エシカルな商品を事業に取り入れるために参考となる事例などを紹介する内容になっています。
*「特別講演」は、世界ふしぎ発見のミステリーハンターでお馴染みの末吉里花さんが、「エシカル消費」とはどういったことなのか、なぜ必要とされるのかについて。また、消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク協同代表幹事の杦本育生さんが、事業者の方が、エシカル消費を進めるために必要な取り組みについて。
*パネルトークは静岡文芸大学の下澤嶽教授の司会で、フェアトレード・ラベル・ジャパン事務局長の中島佳織氏、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 大会準備運営局 持続可能性部長の田中丈夫氏、エシカル・ペネロープ株式会社代表取締役およびフェアトレード名古屋ネットワーク代表の原田さとみ氏。それぞれの活動から、エシカル消費の現在とこれからの動きを読み取ります。
*さらに、パネルトーク出演者による三つのワークショップ「国際フェアトレード認証ラベル 認証取得に向けて」「エシカル消費と調達基準」「エシカルファッション・調達から販売の現場」も開催。より具体的な内容について、質疑応答も交えて知ることができます。
*またお昼には軽食、プログラム終了後には参加者交流会もあり、エシカルな飲み物や軽食が無料で提供されます。参加者みなさん同士で交流しながらお食事をお楽しみいただくことができます。こうした交流の場もおおいに活用したいですね。
*1月26日(金)10時~17時 会場はアクトシティ浜松コングレスセンター、参加無料です。お申し込みは公式サイト内「お申込み」フォームもしくは浜松エシカル消費ミーティング実行委員会【TEL:053-454-7306】までどうぞ。
*あわせて、年明け1月〜2月開催「暮らしのセミナー」もご案内いただきました。1月18日「スマホ・ケータイ安全教室」、2月1日「省エネ・節電!上手な電気の使い方」、2月8日「クレジットカード決済の仕組みと基礎知識」、2月15日「消費者被害の実例と被害に遭わないために」、2月22日「フェアトレードを知ろう!」です。
*いずれも専門家を講師に招いて、消費者として正しい知識を身につけることができるセミナーになっています、詳細は広報はままつ12月5日号をご覧ください。申し込み締め切りが12月28日必着と近づいています、興味をお持ちの方はお早めに!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎
ひろみち料理教室・野崎広路先生とお電話で。
*身近な食材を使って手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は『ツナとネギの大根餅』を教えていただきました。旬のネギと大根を活用して、この季節にぴったりのレシピです。お正月にもおすすめですよ
*いつものように、材料も手順もとってもシンプル!あっという間に作れて、カリッカリのもっちもちの美味しさ!おやつ、おつまみ、どちらにも向きますから、お子さんから大人まで喜ばれる万能さもうれしいですね。ビールによく合うんですこれが〜!ぜひご活用ください。
*年内の講座は、まず24日(日)に『クリスマス親子料理教室』が雄踏文化センターで。午前の部は手まり寿司でリースを、午後の部はカップケーキを作ります。毎月第4月曜日の「クッキングママ料理教室」は25日に同じ会場で10:00〜12:00です。毎月第3土曜日の「男の料理教室」と毎回大好評のセレブの会料理教室」は年明け開催です。どの教室も生徒さんは随時募集中!お問い合わせは先生の携帯【090-2189-4575】までどうぞ。
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今日は「すばる=プレアデス星団」についてのお話でした。
清少納言が枕草子に「星はすばる」と書いたほど、古くから美しい天体として親しまれてきた、すばる。
その名を聞いたことがないという方はまずいらっしゃらないでしょうが、実際に夜空を見あげて「あれがすばるだよ」と指させる方、となると、ちょっと少なくなるかも知れません。
でも、すばるは、市街地中心部などのそうとう条件のよくない場所でない限り、かなり簡単に見つけることができるんです。
冬の夜空で一番目立つと言ってもいい、オリオン座の中心で横に三つ並ぶ「オリオンの三ツ星」を、その並びのまま、右方向に伸ばしていくと、赤っぽく輝く明るい星があります。これが、おうし座の真っ赤に燃える目「アルデバラン」という一等星。このあたりは星がVの字がたに並んでいるので、それを目印にしてもいいです。
さらにそのまま視線を右に伸ばしていくと、細かい星がぎゅっとひとかたまりにまとまっているのが見えるはず。これがプレアデス星団すなわち「すばる」です。
きっちり一直線に並んでいるわけじゃありませんけれども、そういう順番で見ていけば見つかります。
ただ、ぎりぎり見えるくらいの場所だと、ひとつひとつの星粒の輝きまではわからないかもしれません。ぼやっとした雲の切れ端のように見えます。でも、ちゃんと存在はわかりますよ(ぼくんちからはそんなかんじに見えます)。
夜空がじゅうぶん暗い場所なら、ごく普通の視力の人でも、星が集まってキラキラしているのが見えるんです。年末年始、そういう場所におでかけの機会があったらぜひご覧になってみてください。もしも双眼鏡(小さなオペラグラスでもOKです)があったらぜひ覗いてみてください、本当に美しいですよ。
これを望遠鏡越しに撮影した天文写真がまた、息をのむ美しさなんです。「プレアデス星団」で画像検索するとたくさん見つかりますから興味をお持ちいただいたらぜひ!
冬の夜空にきらめく宝石、すばる。
きちんと見たことがないというかたがいらっしゃいましたら、冬のあいだじゅう見えていますから、晴れた夜には探してみませんか。(ただし防寒はくれぐれも!)
ではいつものように、探し方画像です。

-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
-------------------------------------------------------------------------
★とむさんLIVE INFORMATION★
◎2017年12月23日(土)
「Story 冬至ライブ」@田町KJホール【NEW CD レコ発ライブ!】
開場18:30、開演19:30 2,500円 1ドリンク付
「座席確保サービス」あります。ご予約・お申込みはFacebookのイベントページまたは公式サイト・冬至ライブページから。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 18:09│Comments(0)
│Smile on Radio