2018年06月14日

巣立ちの頃のラジオ

昨日のお昼すぎ、出かける用があって家を出たら、頭の真上をツバメがすうーっ、と飛んでいきましてね。どこに巣を作っているのかなあ、と目で追いかけたんですが、ざんねん、建物の影に入って見失ってしまいました。

それでふと思い出したのが、近所のツバメの巣、このところ様子を見ていなかったなあと。あ、いや何も、うちの近くのツバメの巣MAPを把握してるとかじゃありませんよ、うちから徒歩2〜3分のところに、往来からすごくよく見える、手を伸ばせば届きそうなところにツバメが巣を作っているお宅があるんです。

さっそく立ち寄ってみましたら、ヒナが5羽ほどいて、このヒナたちがすっかり大きくなってもう巣がぱつんぱつんになってましてね。おそらく、まもなく巣立ちなんでしょう。親鳥たちは姿が見えませんでしたから餌を捕りに行ってるようで、もしかしたらさっき頭上を飛んでいったのがそうかも知れませんね。

親鳥が戻ってきたらきっと大きな口をいっぱいに開けておねだりするんでしょうが、待っているヒナたち、妙に神妙な表情に見えましてね。それが巣の中にギュウギュウ詰めになっているようすが、まるでペン立てに極太のマジックをぎちぎちに差し込んだみたいで、なんだかユーモラスでした。

このお宅の数軒となりにも、通り側の軒先に巣があるお宅を見つけましたよ。こちらにはヒナはいなくて、親鳥が1羽、巣の中を点検しているような雰囲気。ちょうど巣立ちが済んで、次に産まれるヒナたちのために巣を修繕しているところ、と見ましたが、もちろん新たに巣を作って出来映えを点検中という可能性もありますね。継続的な観察をしていなかったのが悔やまれるところです。

ツバメが日本に渡ってくるのが3月の末から4月初旬ごろ。ここにはむろんある程度の幅があるでしょうし、渡ってきたあとも、前回の巣を修繕してすぐ使い始める場合もあれば、新たに適した場所を探してから巣を作り始めるケースもあるでしょうから、ヒナの巣立ちのタイミングには当然ばらつきがあります。

目安としては、まず巣作りに約1週間。つぎに、巣作り完了からヒナが生まれるまで約2週間。そしてヒナが生まれて巣立つまで20日前後だそうですから、巣作りが始まってから巣立ちまでは大体6週間程度かかると考えておくとよさそうですね。そうして、およそ半年間の滞在中に2回繁殖するのが普通だそうです。ふむ、となるとやはり新たに発見したほうの巣は巣立ち直後の可能性が高いかもですね。

巣立ちを間近にひかえたヒナたちに、もうすぐだね、がんばるんだよ、と心の中で声をかけて帰って来ましたが、近年の研究によると、秋になって南へ渡るころまで生き残るのは約13%と言われていますから、1割ちょっとなんですよねえ。

そうして生き延びて、はじめての渡りを経験すると、渡った先で最初の巣作りをして大人になるのだそうです。だから来年の春にまた戻ってくるときには、もう立派な大人ですよね。どうか元気に生き伸びて、でもって、ツバメが巣を作るのは縁起が良いと言われますから、来年、ぼくんちの軒先にも作ってくれないものかと楽しみにしているところです。

みなさんのお近くにもきっといるはずのツバメ、様子はいかがですか?

-------------------------------------------------------------------------

そんな話題からスタートした、2018年6月14日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------

巣立ちの頃のラジオ
さかきやママのおしゃべりsong

6月14日は韓国では「キスデー」なんだそうですが、「キス」ときいたらまずお魚の「キス」を思い浮かべるママさん、さすが!キスの旬は6月から9月だそうで、今がまさに美味しい時です。食欲の秋にかぎらず、春夏秋冬それぞれに美味しいものがあるのは幸せなことですね。

恒例ママさんの歌声、今回は女性二人のハモで「真夜中のギター」でした。ママさんとCHIKAさんのデュオユニットは「ザ・南京豆」と命名。なるほど〜ザ・ピーナッツならぬ南京豆!南京豆=ピーナツ=落花生、ママさんのご出身地千葉は落花生の産地ですしね。ナイスなネーミングです(^^)

今月のさかきやmamaのライブのスペシャルゲストも男性三人のハーモニーを聞かせてくれる「夢街道」さん。大好きな歌の夢街道を突き進む3人のダンディなおじさま達!ぜいたくな空間、大人の時間をぜひお楽しみください。
◎6月16日(土)PM7:00~PM10:00 軽食&2時間飲み放題&カラオケタイム付きで3000円です。

東日本大震災支援にも力を注いでいる夢街道のみなさん。7月28日には南三陸町の復興祭、翌29日にはCHIKAさんとともに東松島市介護施設慰問の予定とのこと。あれから7年3カ月、日常を取り戻すことができた方も多い側面、困難な状況のなか復興への道のりを必死にがんばっている方がまだまだたくさんいらっしゃいます。と同時に、応援し続けている方々もたくさんいらっしゃるんですよね。

ママさんのお店は明日の2時まで工事中でお休みですが、明日からのバージョンアップとともに、東日本大震災復興支援募金を募ります。7/15(日)まで、一口500円でカラオケチケット4枚付き!みなさんの歌で東北を応援しましょう。カラオケファンの皆さま、ぜひ足をお運びください!

さかきやママさんではカラオケ生徒も募集中です。初心者〜カラオケ大会出場者まで、ママさんの個人レッスンが受けられます。歌は健康にもいいとききます、ぜひ「からおけ喫茶さかきやmama」で歌ってみませんか?

エンディングテーマを歌っている「らいと♪ハーモニー」さんのライブ情報です。磐田フォーク音楽祭、二日目の6月23日(日)14:30〜の出演。会場はアミューズ豊田「ゆやホール」、入場無料です。イベントは土日終日開催ですからフォーク好きのかた、ぜひ!

「からおけ喫茶さかきやmama」は磐田市城之崎セブンイレブン斜め前。ご自身の歌も録音できます。お問い合わせは【0538-33-0167】までどうぞ。それでは次回、7月12日の放送をどうぞお楽しみに!

-------------------------------------------------------------------------

巣立ちの頃のラジオ
Happiness Style
静岡県栄養士会所属栄養士の山崎靖晃先生に『家庭でできる食中毒予防』をテーマにお話を伺いました。

気温や湿度が高くなり細菌性食中毒が起こりやすい季節になりました。平成30年度の速報ではすでに263件の報告があり、静岡県だけでも6件142名も!食中毒は毎年7~9月にかけて最も多くなるということで、今回は食の安全対策について、栄養士的観点から注意ポイントを教えていただきました。

家庭でできる食中毒予防のポイントは3つ。「1. 付けない」「2.増やさない」「3. やっつける」です。まずは細菌を「付けない」ための基本は手洗いです。とくに傷がある場合は黄色ブドウ球菌に感染の恐れがあります。傷があっても家事をしなければならないときは傷口に耐水性の絆創膏を貼った上、ゴム手袋などの着用がおすすめです。

次は細菌を「増やさない」ための保存方法。細菌の多くは高温多湿を好みます。10℃以下で活動が鈍くなり、ー18℃でほぼ活動しなくなります(冷蔵庫・冷凍庫の温度設定はこのためなんですね)。【冷蔵庫の開け閉めは最小限に】とよくいいますがこれは侮れないそうで。O-157 のような細菌は室温では15分程度で2倍に増殖し、そこから先は倍々ゲーム(理論上は2時間で256倍!)。もうこの時期、カレーを室温で熟成させるのはちょっと…。また、帰りの遅いお父さんの食事はテーブルに置かず冷蔵庫へ!

そして細菌を「やっつける」調理方法。加熱殺菌はほとんどの菌で有効で、恐ろしいO-157も加熱には弱いため病院などでは大抵は加熱調理した食事が出ます。食品の中心部分の温度が75℃で1分以上の加熱が推奨ですよ(今は季節外れですが冬場のカキなどノロウイルス予防なら90℃で90秒が推奨です)。

巣立ちの頃のラジオどれも家庭でできそうなことばかり。厚生労働省が出している「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」がわかりやすいので参考にしてください。どの行為が三原則の「付けない」「増やさない」「やっつける」に相当するのかを先生に補足してただいた資料(pdf:695MB)をアップロードしましたのでぜひご覧ください。

そもそも菌が付いていなければ増えませんし、増えなければやっつける必要もありませんから、どれだけ「手前」で対策できるかが重要です。食中毒の予防で有効なポイントは意外と日常的なことだったりもします。調理をする自分だけでなく、食事をする家族や友人にも気を使ってあげて安心安全な食事を楽しみましょう!

-------------------------------------------------------------------------

巣立ちの頃のラジオ
はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~
浜松市文化振興財団・文化事業課の三谷奈菜子さんに、6月30日(土)に開催される、『台北市観光交流都市協定5周年記念 私立靜心國民中小学校管弦楽団・ジュニアオーケストラ浜松 国際交流コンサート』をご紹介いただきました。

台北市は台湾北部の人口約266万人の大都市。台湾における政治、経済などの中心であり、アジアでも屈指の国際都市に発展しています。日本からも毎年多くの観光客が訪れています。浜松市と台北市は、2013年7月31日、観光分野での交流協定を結び、今年で5周年を迎えます。それを記念しての、台湾と浜松の子どもたちとの交流演奏会です。

「私立靜心(ちんしん)國民中小学校」は日本でいうと幼稚園から中学校までの子どもたちが通っている学校(台湾の学制は日本と同じ、小学校6年間中学校3年間です)。来日する楽団は小中学生で構成されたオーケストラメンバーたち。リンク先の公式サイトを見ると、随所に音楽関連の画像が使われていたり、校内に「音楽センター」を設置して音楽教育にも力を入れているようです。どんな演奏を聴かせてくれるのか、楽しみですね。

浜松から出演するのは、「ジュニアオーケストラ浜松」。昭和39年に発足した「児童会館少年音楽隊」を母体として平成6年に設立。年一回のオーディションで選抜された小5~高3生約100人が在籍しています。週一回の練習を重ね、年2回の定期演奏会のほか、地域での依頼演奏、3年に一度の全国ジュニアオーケストラフェスティバルにも参加。学校だけでは出会えないたくさんの仲間たちと楽しみながら音楽を学んでいます。

予定されている演目は、前半がジュニアオーケストラ浜松の演奏でビゼー作曲「組曲カルメンより」抜粋、エルガー作曲「行進曲威風堂々より第 1 番」、ブラームス作曲「大学祝典序曲」を。そして後半は私立靜心國民中小学校の皆さん。演奏曲目は当日のお楽しみです!

【公演日時】6月30日(土) 開場14:00/開演14:30【会場】浜松市勤労会館Uホール【入場料】全席自由 入場無料(要整理券)※整理券はクトシティチケットセンターにて配布しています。お問い合わせは【TEL 053-451-1151】まで。

台北市のみなさんとの交流演奏会は初体験となる団員たち、少し緊張しながらもとても楽しみにしているそう。吹奏楽が盛んな浜松ですが、子どもたちのオーケストラ演奏もたくさんの方にお聴きいただけたら、と三谷さん。みなさまぜひ足をお運びください!

また、8月からジュニアオーケストラ浜松の来季の新入団員募集が始まります。詳細は時期が近づいたらホームページやチラシなどでお知らせがあります。興味をお持ちいただいた方、要チェックです!

-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今回は初夏の星座から、いま頭の真上で輝いている一等星「アークトゥルス」がある星座、うしかい座についてのお話でした。

星座としてはあまりメジャーとは言いがたく、よく知らないというかたが多いかもしれません。
でも、アークトゥルスは、今の時期、とにかく晴れてさえいれば、さほどクリアな夜空でなくともすぐにわかる、とっても目立つ星です。
うしかい座は今の時期、夜の8時から9時ごろ、ほぼ天頂、つまり空のてっぺんに浮かんでいます。ですから、そのぐらいの時間帯に頭の真上を見上げて、すぐに目につくとても明るい星、それがアークトゥルスです。

ちょうど麦の刈りいれが始まる頃に頭上たかく輝くことから「麦星」や「麦刈り星」と呼ばれたり、あるいは、季節にちなんで「五月雨(さみだれ)星」という呼び名もあるアークトゥルス。
さみだれとは、梅雨のことですね。まさしく、今の季節にいちばん目立つ星なんです。

ただし今年の夏は、先日来お話しているように惑星がいくつも同時に見えて夜空がとっても賑やか。アークトゥルスの付近にも木星があって明るく輝いています。でも「頭の真上」で輝いているのはアークトゥルスだけですから、すぐ見分けがつきます。

今の季節の星空を代表すると言ってもいい星。梅雨の晴れ間にぜひ探してみませんか。

ではいつものように探しかた図解です。
巣立ちの頃のラジオ

-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 21:33│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
巣立ちの頃のラジオ
    コメント(0)