2018年06月21日
アジサイと人情味とラジオ

(写真はイメージです)
すっかり雨の季節ですね。今日は夏至ですから、太陽が年間を通していちばん高くなり、かつ、いちばん長い間出ている日なんですが、残念ながら今は曇り空。夕方には晴れてきそうとの予報ですから、夏至の太陽、見るチャンスがあるかもです。
2回にわけての開催で、17日の日曜日は、森林浴コースをトレッキングして地場産品の出店やステージイベントを楽しもうという内容で、このステージで演奏させていただいたんです。イベントを終えて、アジサイは綺麗だし地場産品おいしかったし、そうそう、鶏の串焼きをいただきましたがおいしかったですよー。いいイベントだなあと思いながら帰路につきまして、で、家に着いたらなんと、ズボンの後ポケットに入っていたはずの家の鍵がないんです。
今のぼくの生活パターン、クルマを毎日使うわけではないものですから、ここ数年は家の鍵とクルマのキーを別々のキーホルダーに分けていたんです。クルマのキーは単体で、家の鍵のほうには名入りのアーミーナイフと一緒になってましてね、たとえばここFMHaro!には雨でないかぎり自転車で来ますから、家の鍵のほうだけ持ってくる、そんな運用をしていたんです。でもクルマで出かけるときはキーホルダー2つ持って出ることになるし、今回の件もあって、このやりかた考え直そうかとは思ってますけども。
で、その家の鍵のキーホルダーがない。行動を思い返していちばん考えられるのは、イベント会場から撤収してクルマに機材を積み込もうとした時、クルマのキーと一緒にポケットから出てきてしまってポトリと落ちた、だろうと。幸いにというか、その駐車場は廃校になった小学校跡の校庭を臨時に開放したもので、つまりイベント終了後は車の出入りはないから、きっと落ちたままになっているはず。ここ数日は忙しくて身動きがとれないけど、近いうちに探しに行こうと考えました。
ただ、その小学校の入り口、普段はどうなっているんだろうとGoogleストリートビューを見てみると、チェーンが張り渡してあるんですね、まあ当然です。勝手に入るのは問題がありますから、管理をされている方がお近くにいらっしゃるようであれば、そちらに声を掛けてから入らせていただこうと思って、イベントとうちのバンドを橋渡ししてくれた方に連絡して様子をお尋ねしたんです。
その方はこの会場の近くでお店を開いてらっしゃるんですが、ちょうど今その小学校跡のそばにいる、人手もあるから捜索隊を結成して探してくださるっていうんです。夜7時過ぎで暗くなり始めていたし、お手数をかけるのはあまりにも申し訳ないと思ったんですが、本当に快く探してくださいまして、無事見つかりました。LINEに「あったどー!」って連絡があったときはほんとに嬉しかったです。この場を借りて改めてお礼申し上げます。ありがとうございまいした。
そんな、親切心にあふれ人情味いっぱいの伊平のみなさんが運営に関わってらっしゃるイベント、アジサイまつりの2回めはつぎの日曜、24日に開催されます。こんどは地場産品直売所「清水(きよみず)の里」が会場です。国道257線沿いにあってわかりやすいですよ。午前10時から午後3時まで、お餅や新鮮野菜の販売、お食事もできます。そしてライブイベントは少女和太鼓「魁鼓/KAIKO500」のみなさんの演奏、そして大道芸が楽しめるそうですよ。
会場は「あじさい通り」と呼ばれる堤防沿いの道にも面しています。5千株ものアジサイ、すばらしい風景ですからのんびり散策もおすすめです。残念なことにぼくは仕事の関係で行けないんですが、よかったら足をお運びください。日曜日が盛況でありますようお祈りしています。伊平のみなさん、ほんとうにありがとうございました!
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした、2018年6月21日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎いいとこなんだに南信州!◎

*いいだエフエムパーソナリティの佐藤圭代さんが、「ひょっこりひょうたん島」でお馴染みの人形劇団「ひとみ座」の友松正人さんをゲストに、詳しい情報を伝えてくださいました。
*毎年8月に開催されている国内最大級の人形劇イベント「いいだ人形劇フェスタ」が、40周年を迎えて「世界人形劇フェスティバル」を併催。世界中の国々と地域から、絶対見逃せない人形劇が飯田市にやってきます。※詳細はプレスリリース(pdf/6.9 MB)もあわせてどうぞ。
*参加はフェスタ初参加国となるイラン、ケニアをはじめさまざまな地域。「プルチネラ」のような大衆の娯楽として親しまれてきた人形芝居から、新しい芸術性を開拓する前衛的な人形劇まで多彩な人形劇が紹介されます。
*もちろん例年通りのフェスタも開催されます。催し物や関連イベントも盛りだくさんですよ。総合的な情報は、いいだ人形劇フェスタ公式サイトをチェック!
*トークのなかで友松さんが飯田の魅力について、人々の暖かさ、空気のおいしさ、そして星空の美しさをあげていらしたのが印象的でした。この夏、南信州への旅を計画してみてはいかがでしょうか!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎
ひろみち料理教室・野崎広路先生とお電話で。
*身近な食材を使って手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は『枝豆のペペロンチーノ』を教えていただきました。最強コンビ「ビールと枝豆」の、枝豆をより美味しく、よりビールに合うようにしちゃうレシピです!先生の奥様がいまハマっているそうですし、先日の料理教室でも大好評だったそう。
*いつものように材料も手順もとってもシンプル、あっという間にできあがります。今回使うのは枝付きの生の枝豆。水洗いして水気を切ったあと、キッチンバサミでさやのつけ根近くで切り落とすのがポイント(枝は残さずさやの端でカットです)。こうすることで味がしみやすくなるんですね。ここ、大事です(^-^)b
*先生の講座は、毎月第3土曜日が「男の料理教室」、第4月曜日が「クッキングママ料理教室」、それぞれ雄踏文化センターで10:00〜12:00の開催です。好評の「セレブの会料理教室」は現時点では未定なのでお問い合わせ下さい。どの教室も生徒さんは随時募集中!お問い合わせは先生の携帯【090-2189-4575】までどうぞ。
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今週は、夜空に輝く星のティアラ「かんむり座」のお話でした。
今の時期、夜の8時ないし9時ごろのほぼ頭上、天頂近くにある星座です。
ちいさくて地味な星座ですが、形はとてもわかりやすく、いちど見つけるととっても印象に残って、また探したくなりますよ。
裏がえしにした「C」の字のような形に星がくるんと丸く集まっていて、中ほどにあるやや明るめの星がまるで宝石飾りのようにも見え、まさに冠。それも、女性がつけるティアラを思わせてくれます。
腕をいっぱいに伸ばして人さし指と親指で輪を作る、これとだいたい同じぐらいの、とっても可愛らしいサイズなのもまた魅力的なんです。
神話では、豊穣とぶどう酒の神デュオニソスがクレタ島の王女アリアドネに結婚の証として贈った冠で、神ならぬ身のアリアドネが亡くなったあと、形見となったその冠をデュオニソスが星空にそっと置いたもの、とされています。ロマンチックなお話ですね。
星座全体としては明るい星がなく、条件の良い夜空でないと探しにくいうえ、今は雨の季節のまっただ中ですから、なかなか星空を仰ぐことは難しいですけれど、梅雨の晴れ間があったらぜひ探してみてください。
ではいつものように探し方画像です。
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 18:11│Comments(0)
│Smile on Radio