2019年02月28日

かすみたなびくラジオ

雨の木曜日になりました。木曜日のSmile on Radioでは「雨降らない率」というものを算出しておりまして。といってもじつは最初は「雨率」だったんです。これは4年前の2015年、年が明けてから妙に木曜日に雨が降るなあ、と気になって記録をとり始めたものなんです。なにしろ2015年は、2月の第4週時点、つまり今日と同じですね、この時点で雨の日の割合が44パーセントもあったんです。9回のうち4回雨降りでしたからねえ、ほぼ半分雨だったわけです。

それが、その後、どういうわけだかこれが逆転しまして、めったに降らなくなったんです。例えば翌2016年は年があけてから初めて木曜日に雨が降ったのが4月7日でした。それで今は「雨降らない率」になっているわけですが、今年は早くも2回目の雨の木曜日となりました。この先どうなりますか、楽しみです。

ところで、雨かんむりの漢字っていろいろあって、どれも風情がありますよねえ。いまごろの季節に合うのが「霞」という文字。なにしろ七十二候では今日までが「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」という期間です。霞とは微細な水滴が空中に浮遊することによって空がぼんやりして遠くがはっきりと見えない現象で、同じような現象を指す言葉に「霧」がありますよね。

ただし、じつは「霞」は気象用語ではありません。学術的な定義がない、いわば文学表現なのだそうですが、一般には、霞も霧も同じ現象を言います。ですが、言葉から受ける印象はけっこう違いがあります。霞の向こうに見えるものをイメージしてみると、それは桜の花であったり菜の花であったり、どこか柔らかであたたかい情景を想起させてくれます。

そう考えて、じゃあ霧のむこうに見えるものは、と思い浮かべるのは、たとえば針葉樹の木立。あるいは葉を落とした枝。海の景色も似合いそうですね、影だけがぬっと見える大きな船とか。いずれにせよ、どちらかと言うとひんやりしたイメージです。そのためでしょうか、歳時記では、霞は春のもの、霧は秋のものと区別しているんです。

さきほど言ったとおりいまは七十二候の「かすみはじめてたなびく」です。考えてみたら「霞たなびく」とは言っても「霧たなびく」とはあんまり言いません。たなびく、とは、雲や煙のようのものが横に薄く長く空にただようさまを言いますが、このなんとなく穏やかでのんびりした言葉に結びつくのはやっぱり霧ではなく霞のほうなんですね。

そして、霞がお月さまにかかると、これを「おぼろ月夜」といいます。まさに春宵値千金のイメージですねえ。
霞たなびく西の空に夕日が沈むと、東の空からおぼろな月が昇ってくる、そんな季節が近づいてきています。言葉のうえだけじゃなく、じっさいに、早くそうなってほしいですね。

-------------------------------------------------------------------------

と、そんな話題からスタートした2019年2月28日のSmile on Radio木曜日。登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------

Today's Smile
かすみたなびくラジオ
今週末に開催されるハンドメイドイベント第3回なないろ市 実行委員の鈴木孝俊さん、兼子健一さんをスタジオにお招きしてお話を伺いました。

昨年の今頃にもこのコーナーにご出演いただき、第1回の開催をご案内いただきましたが、今回で3回目の開催。これまでの2回は磐田市内で開催され、初回は4時間の開催でおよそ1000人、二回目はあいにくの天候だったにもかかわらず約700人の来場者でにぎわったそうです。

今回は初の浜松市での開催となります。会場となる西湖山龍雲寺は浜松市西区、佐鳴湖のほとりにある広いお寺で、世界一大きい般若心経の書や落差15mもある滝、お寺の山頂に登れば佐鳴湖を一望できる素敵な場所です。

さらに今回は初の試み、二日間にわたっての開催。初日の土曜日が58店舗、二日目の日曜日が51店舗と、延べ109店のクリエータさんたちが出店します。ジャンルはきわめて多彩で、おおまかに(1)ハンドメイド品物販(2)ワークショップ、体験(3)大型ハンドメイド品、手作り食品※火気を伴わないもの、そして(4)キッチンカーに区分されています。

出店者さんを逐一ご紹介出来ないのがほんとうに残念ですが(公式ホームページの出店者情報をぜひじっくりご覧下さい!)、じつに様々な分野からクリエイター・アーティストさんたちが集結するんです。また、キッチンカーも今回初の試み。飲食が楽しめるのは嬉しいですね!

すべてのクリエータさんが二日間とも出店されるとは限りません。公式ホームページに、出店者の出店日がに記載された開催チラシがpdfでアップロードされています。その日にしか出逢えない作品もありますから、気になるクリエイターさんがないか、出展日も合わせてぜひチェックしてください。。

3月2日(土)は9:00〜17:00、3月3日(日)は9:00〜14:00の開催。小雨レベルなら決行です。荒天の場合は当日朝に公式ホームページや各SNSで告知がありますのでご確認ください。なお、当日は混雑が予想され、駐車場台数にも限りがありますので、できるだけ乗り合わせや公共交通機関のご利用をお願いします。バスは浜松駅ターミナル20番乗り場から矢田坂バス停で下車、徒歩3分です。

当日はたくさんのクリエイターの方々の作品に触れて楽しむことができるのはもちろん、会場である龍雲寺の広大な自然、空気感、書の迫力などと一緒に感じていただくとより楽しめるのでは、と鈴木さん。素敵なイベントです、ぜひ足をお運びください。

-------------------------------------------------------------------------

Happiness Style
かすみたなびくラジオ
東区上西町「味ごよみ げんでん」・女将さんの原田ややもさんに『菜の花チャンプル』を教えていただきました。

春の味覚、菜の花を使って、沖縄料理のチャンプルを作ります。豆腐、卵、にんじん、豚肉に菜の花。ああもう想像するだけですでに彩りがきれいです。まさに春色の一品、もちろんお味もばっちり、ごま油の香りが食欲をそそります。手順も簡単ですからぜひお試しください。お豆腐は火を通すと水気が出るので、しっかり水気を切ることが大事ですよ(^^)b

げんでんさんでは、いま「甘鯛のサクサク焼き」が人気です。さっくさくのウロコに、ややレアな身には旨味が凝縮!ああああ身悶えするぅ(汗)また、大好評の浜名湖産うなぎが第4弾の入荷だそうですよ。毎回22本ずつの入荷で早くも4回目、人気のほどがうかがえますね。白焼きをいただくもよし、蒲焼にするもよし!今回の入荷ぶんもすでに7〜8本売れたそうですから気になる方はお早めに!

お問合わせやご予約は【TEL:053-571-1456】まで!ホットペッパーにはお得なクーポンもあります。公式サイトブログFacebookページInstagramもぜひご覧ください。

-------------------------------------------------------------------------

はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~
かすみたなびくラジオ
浜松市文化振興財団 文化事業課の三谷奈菜子さんと、ジュニアオーケストラ浜松、ジュニアクワイア浜松の団員のみなさんに、3月10日開催の「スプリングコンサート 2019」をご案内いただきました。

毎年3月と9月に開かれる定例演奏会や依頼演奏などの出演にむけ、週に一度の練習に加えて合宿などの集中練習を行っているジュニアオーケストラ浜松・ジュニアクワイア浜松のみなさん。小学生から高校生まで、それぞれ約100名の団員が所属。和気あいあいで楽しみつつ真剣に練習に取り組んでいます。練習だけでなく交流の場もあるため、学年を問わずにお友だちができるところも素敵ですね。

今年のスプリングコンサート、すべての曲が聴きどころですが、あえてピックアップしてもらったところ、まずジュニアオーケストラは「ペールギュント第1組曲」。誰もが聞いたことのある馴染み深い旋律です。また今回は客演指揮者に齋藤一郎先生をお招きします、齋藤先生と一緒に素敵な音楽ができるようがんばります!とのことでした。

ジュニアクワイアの聴きどころはまず「動物のカーニバル」。サン=サーンスの「動物の謝肉祭」に歌詞をつけた曲です。また「まっすぐについて」は浜松市在住の作曲者、魚路恭子さんご本人から指導いただいたそう。難しいけれどとっても素敵な曲なのでぜひ聴きにいらしてください!とのことですよ。

また、スプリングコンサートならではのプログラム、オーケストラとクワイアの合同演奏も聴きどころです。今回はシュトラウスの「美しく青きドナウ」。誰もが知っているオーケストラのメロディにクワイアの歌声を乗せてお届けします。これも楽しみですね。

「ジュニアオーケストラ浜松・ジュニアクワイア浜松 スプリングコンサート2019」は3月10日(日)、アクトシティ浜松 大ホールにて、開場 13:15/開演14:00。入場料は全席自由席 500円。アクトシティチケットセンターまたはHCFオンラインショップでお求めいただけます。お問い合わせは浜松市文化振興財団文化事業課【TEL:053-451-1151】

近づいてきた本番に向けて、人一人でも多くの方に私達の音楽が届けられたらと思っています、練習してきたすべてをアクトの広いホールに響かせたいと思います、と意気込みを語ってくださいました。みなさまぜひ足をお運びください!

-------------------------------------------------------------------------

とむさんのMy Choice Time
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしていきます。
今日は、全国を唄を歌いながらひたすら旅し続ける、元祖ジャパニーズバックパッカー。放浪の人、生粋のヒッピー南正人、1973年発表のセカンドアルバム『南正人 ファーストアルバム』を特集しました。

八王子の山の中、築200年といわれる大きな農家に機材を運び込んでレコーディングされた、柔らかな温もりと土の臭いを感じるサウンド。自然への回帰も思わせる「日本のスワンプ・ロックを作り上げた名盤」とも呼ばれる一枚です。

お届けしたナンバーは

◎いやな長雨
◎午前4時10分前
◎愛の吹きだまり
◎家へ帰ろう

の4曲でした。

-------------------------------------------------------------------------

お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 17:30│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かすみたなびくラジオ
    コメント(0)