2019年03月21日

春に分けるラジオ

今日はお彼岸のお中日。春分です。ご存知の通り「春」という字に「分ける」と書いて春分。そういえば春夏秋冬、春と秋はこの「分ける」がついて春分と秋分、いっぽう、夏と冬には「至る」という字がついて夏至と冬至ですよね。「分ける」と「至る」の違いはなにか。正確な語源ははっきりしませんが、太陽の動きに由来していると考えると説明がつくんです。

夏至と冬至は、それぞれ、1年の中で太陽が極端な状態になるポイントです。もっとも高くなる、反対にもっとも低くなる。あるいは、日の出と日の入りの方角がもっとも南よりなる、反対にもっとも北寄りになる。昼の長さもそうですね、もっとも長くなる、反対にもっとも短くなる。

夏至と冬至は、ようするに両極端なんですね。太陽の動きはそこまで到達したら反転します。だから「至る」という字を使うんだというわけです。おそらく人類が「1年」という周期を意識して、暦というものを作ろうとした時、その最初の目印になったのが夏至と冬至だったことでしょうね。

そうして、このように両極端があるために、その中間点という考えかたができます。これが春分と秋分です。中間点ということは二つに分けているわけで、だから「分ける」という字がつくんだというわけです。くどいですが、これはあくまでこういう考え方をすると「分ける」と「至る」の違いに説明がつくという話ですよ。でも、けっこう説得力ありますよね。

春と秋のお彼岸は、それぞれ春分と秋分を中日にして前後に3日ずつを合わせた7日間ですが、なぜお彼岸という行事がこの時期なのか、諸説ある中に「中間点だから」という説があるんです。仏教には「中道」という考えがあって、考え方も行動も極端に走らずにバランスの取れた生き方のこと。夏至と冬至という両極端の中間にあって昼と夜の長さが同じになる春分と秋分が、かたよらない心「中道」の教えに通じるからだ、というわけで、これもなるほどなあと思わせてくれる話ですね。

今年の春分はあいにくの雨になりましたが、雨雲の上にはもちろん中道を行くお陽様があります。そして、明日は日差しが届く予報です。1日ずれたくらいではほとんど変わりませんからね、浜松の明日の日の出は朝5時51分、ずいぶん早くなってきました。そして日の入りは夕方6時2分、おなじくだんだん日が長くなってきています。お彼岸の太陽、明日は味わえそうですね。

-------------------------------------------------------------------------

と、そんな話題からスタートした、2019年3月21日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------

Today's Smile
飯田市観光課 佐々木 行博さんにお電話をおつなぎしてお話を伺いました。

いよいよ春本番が近づいて、やはり気になるのは桜の状況。飯田市を含め南信州には、樹齢300年以上の「1本桜」が110本以上もあり、その密度は日本一とも言われるそう。種類としてはエドヒガンザクラやシダレザクラが多いのが特徴だそうです。

樹齢760年以上という清秀桜、飯田城内にある樹齢450年の安富桜や、阿弥陀寺の枝垂れ桜など、見応えのある見事な樹形の桜がたくさん。3月末ないし4月初頭には開花が見込まれ、標高差があって開花時期にずれがあるため4月中旬から下旬くらいまで各所で桜を楽しむことができるそうです。

南信州の素晴らしい桜をご案内し、桜を楽しんでいただくため、「桜守(さくらもり)」と呼ばれる専門の「桜案内人」のかたがたがいらして、桜の保全活動をはじめ、観光ガイドや桜を次世代に引き継ぐ活動を行っているそうです。桜守とともに巡る観光ガイドツアーには、見頃の桜を1日かけてバスでめぐる「南信州名桜ツアー」と、2時間ジャンボタクシーでめぐる「いいだ桜めぐり」などがあり、とくに「南信州名桜ツアー」は映画「北の桜守」で桜守指導をした森田和市さんがガイドする特別なツアーです。

また、大河ドラマ「おんな城主直虎」にも登場した、直虎の許婚だった亀之丞(のちの井伊直親)が今川氏の追手を逃れて匿われた、飯田市の隣・高森町にある松源寺にもすばらしいエドヒガン桜があるそうで、松源寺のある高森町と浜松市の引佐町井伊谷の方々は、長年にわたり井伊家のゆかりの地として交流を続けているんだそうですよ。浜松とのご縁を感じますね。

今後新たな観光スポットになりそうなのが「天竜峡大橋」。工事が進んでいる遠州、南信州、東三河をつなぐ三遠南信自動車道(つい先日も佐久間川合IC~東栄IC間が開通しました)の一部、名勝「天龍峡」を眼下に望む橋を含む区間が2019年度中には開通する見込みで、自動車専用道の下に展望歩道が設置されて大パノラマを楽しむことができるそう。開通が待ち遠しいですね!

このほかにも見どころさまざま。たとえば生産シェア全国70%を占める水引の鑑賞や体験ができる施設、五平餅やおたぐり(馬の腸を味噌や塩ベースで煮込んだ料理)、ねぎだれおでん(みじん切りのネギと鰹節を醤油に漬けたタレでいただくおでん)など飯田ならではの郷土食。さらには人口1万人当たりの焼き肉店の数が全国で一番多い「日本一の焼肉の町」でもあり、特徴的な食文化が楽しめます。

飯田市の観光情報は飯田市観光課【0265-22-4852】、ガイドツアーは南信州観光公社【0265-28-1747】までお問い合わせを。観光情報サイト「南信州ナビ」もぜひご覧ください。みなさま、いよいよ桜花爛漫の季節を迎える南信州(じつは浜松市と隣接しているんですよね!)を訪れてみてはいかがでしょうか。

-------------------------------------------------------------------------

Happiness Style
春に分けるラジオ
ひろみち料理教室・野崎広路先生とお電話で。

身近な食材を使って手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は『新玉ねぎのイタリアンレンジ蒸し』を教えていただきました。うわあ、レシピ名をきただけでもうすでに美味しい!間違いない!

新玉ねぎのレンジ蒸しにはいろいろな味付けかたがありますが、今回は「にんにく+鷹の爪+オリーブオイル」をベースにベーコンスライスやレモン汁を加えたソースをかけて、とろけるチーズとイタリアンパセリをトッピングしたイタリアン風です。

材料も手順もいつもどおり超かんたん!なのに、とてもそうは見えない仕上がりで、パーティなどおもてなしにもおすすめですよ。※掲載した写真は先月の「クッキングママ料理教室」のものをお借りしました。教室でも大好評だったそうです!

好評のひろみち先生の料理教室は、
◎「男の料理教室」毎月第3土曜日
◎「クッキングママ料理教室」毎月第4月曜日
どちらも雄踏文化センターで午前中開催です。なお今月分は終了しており次回は来月の開催です。
◎また、今週末(3/23、24)の森町「町並みと蔵展」で、ひろみち先生の陶芸作品の展示即売回が開催されます!

料理教室の生徒さんは随時募集中!お問い合わせは先生の携帯【090-2189-4575】までどうぞ。

-------------------------------------------------------------------------

とむさんのMy Choice Time
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしていきます。
今日は、強烈な個性を放つ伝説のバンド、ローザ・ルクセンブルグ。1986年リリースの「ローザ・ルクセンブルグ II」を特集しました。
多彩なエッセンスを取り入れた濃厚かつカラフルなサウンド、そして独特の言語感覚。機会があったらぜひアルバム通してお聴きいただきたいです。

お届けしたナンバーは、

◎さいあいあい
◎フォークの神様
◎かかしの王様ボン
◎シビーシビー
◎橋の下

の5曲でした。

-------------------------------------------------------------------------

お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 17:12│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春に分けるラジオ
    コメント(0)