2019年05月23日

小さく満ちるラジオ

遠州地方はこのところ日中の最高気温が20℃台半ばまで上がる日が続いてずいぶん夏めいてきました。二十四節気では「立夏」がすぎて、この火曜日から「小満」という時期に入っています。「小さく満ちる」と書いて小満。初夏の陽射しを受けて植物の生長もますます盛んになる時期で、「新緑」が「深緑」になっていくころでもあります。

ところで二十四節気には「小」がつく節が四つあります。小暑、小寒、小雪、そして小満。ちょっと面白いのが、小満以外の3つはみんな次が「大」になるんです。小暑の次が大暑、小寒の次が大寒。いずれも「小」から「大」へと移り変わっていく、つまり暑いとか寒いとかいう状態がいっそう進んでいくわけです。

なのに小満だけは違って、次は「大満」ではありません。「芒種」といって穀物の種をまくころという意味の季節です(ちなみにその先がいよいよ太陽が最も高くなる「夏至」です)。なぜここだけ小さい〜大きいとつながっていかないのか。こういうのって気になるんですよね。

そもそも「小満」という言葉は字面からしてあいまいでいまひとつ意味がはっきりしません。「穀物を育てる雨が降るころ」という意味の「穀雨」や「暑さが本格的になるころ」という意味の「大暑」などが季節をイメージしやすいのにくらべると、なんだか妙に抽象的でしょう。

「小満」の意味をもう少し調べてみると「陽気がよくなって草木が生長して生い茂るころ」とか「全ての物が次第に生長して一定の大きさに達するころ」などの解釈があるようで、どうやら、次第に生長してくる、だんだん満ちてくる、というニュアンスで「小さく満ちる」ということらしいんですね。

ここで逆に「大きく満ちる」と表現するのにふさわしい時期はいつだろうと考えてみると、小満を過ぎたころってちょうど梅雨入りのころ、本格的な夏の訪れはまだ先という時期で、ちょっとそぐわないですよね。もう少し先の、梅雨もすっかり開けた夏まっ盛りのころ、あるいは、もっとずっと先、秋の実りの季節が「大きく満ちる」にふさわしい気がします。小から大にうまくつながらないのはこのせいかもしれません。

でもやっぱり本当は大小でセットにしたかったんじゃないかという気はかなりするんです。というのも、二十四節気全体を眺めてみると、先ほどお話した、大小がそろっている3つのうち、「雪」と「寒」は冬至をはさんでいます。「小雪」→「大雪」→「冬至」→「小寒」→「大寒」です。

そして冬至の反対である夏至はというと、夏至からあとは「夏至」→「小暑」→「大暑」なんです。これでもし夏至の前も「小*」→「大*」→「夏至」であったなら、非常にきれいにおさまりますよね。「うまくできてるなあ」って思うところです。

いろんなものが満ちてくる、というので「小満」はできたものの、さっき考察したように、その次を「大満」にするための理由づけがうまくいかなくて、結局違う意味の言葉になったのかもしれないな、なんて思ったりもします。もちろんホントのところはわかりませんが、そんなふうに考えてみるのも楽しいです。

なにはともあれ、いまは太陽がもっとも高くなる「夏至」のふたつ前。いわばピークに向かっていく時期です。この先やってくる本格的な夏に向けて、身の回りや体調など、いろんなものごとがしっかり満ちていくよう整えていきたいですね。

-------------------------------------------------------------------------

と、そんな話題からスタートした2019年5月23日のSmile on Radio木曜日。登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------

天浜線だより
小さく満ちるラジオ
3月まで日曜日にお送りしてきた天浜線情報コーナーが先月から木曜日にお引越ししてきました。四季折々の天浜線情報をお届けしていきます。
今回は天竜浜名湖鉄道 営業課の生熊正志さんにご案内いただきました。年に1度の天浜線ファンイベント「天浜線フェスタ」が今週末に開催です。今日はまずこのイベントについて詳しくご案内いただきました。
(詳細は↑のリンク先をぜひご覧ください。チラシのpdfもあります)

昨年も大好評だった、乗車したままで転車台に乗って回転する「転車台乗車体験」、単線で列車の衝突をふせぐための古い装置が動く「タブレット閉塞の実演」、車両の仕組みを大公開する「天浜線車両クリニック」を今年も実施!※いずれも整理券が必要です。整理券は各日10:00~と12:00~に配布されます。

そのほか「運転席記念撮影とオリジナル缶バッジ作成」「作業用車両の展示」「レールカット販売(前回はお昼前後に売切れになったそう!)」「入場券で楽しめるスーパーボールすくい、ヨーヨー釣り」「景品がもらえるアンケート」「餅まき」などなど盛りだくさん!

さらに企業協賛ブースでは、キャタラー・ワクワク理科教室はままつフラワーパークの花卉類販売、掛川花鳥園のフクロウ、ペンギンとの写真撮影も!

また、浜松学芸中・高校のポスター&フォトブック作品の発表や浜松湖北高校のオリジナルグッズ販売など、学生さんのブースもありますよ。飲食ももちろん充実、くんま水車の里の五平餅、森林公園 森の家のミニ転車台カレー、石原屋のふくろい遠州おはたき肉まきなどなど、昨年も好評だったお店が出店します。

鉄道用品の即売会や天浜線グッズの販売もあります。列車の前照灯や電子ホーン、駅名看板など普段では購入できない商品を多数販売!フェスタ当日から発売開始のグッズもあります。また、交流協定を結んでいる肥薩おれんじ鉄道と、先日協定を結んたばかりの三陸鉄道の物販販売も!

運転区2階では駿河鉄道模型クラブのみなさんが作成した鉄道ジオラマを展示。この会場では「昭和の映画ポスター展示」も行われていて、昭和の空気がたっぷり味わえます。会議室ではまつちよファミリーの皆さんが自慢のプラレールを展示する「ミニミニ鉄道ランド」も!

会場は天竜二俣駅、5/25(土)・5/26(日)の2日間、両日とも10:00開場15:30閉場です。天浜線でご来場の方は入場無料です(それ以外は大人:300円、小人:150円)。なお、駐車場はありませんので、天浜線及び公共交通機関でご来場ください。※遠州鉄道との接続駅である西鹿島〜天竜二俣駅間には臨時列車も運行します。

そして、前回もご案内いただいた、この夏の「天浜線 御殿場高原ビール列車」。今年はなんと3ヶ月間のロングランです。今年は黒ビールも楽しめますよ!いまのところ、6月運行の列車にお席の余裕があるとのこと。気になる方はぜひ公式サイトをチェック!

人気のウォーキングイベント、6月も魅力的なコースが設定されています。旬な花を愛でるコースや、ウォーキング当日の割引特典など魅力満載です。
●6/2(日) 遠江一宮駅スタート〜遠州森町ゴール
 「花菖蒲咲く小國神社を訪れる」※JR共催
●6/9(日) 細谷駅スタート〜原田駅ゴール
 「あじさいと花菖蒲咲く加茂荘花鳥園を目指して」
●6/23(日) 遠江一宮スタート〜遠州森駅ゴール
 「あじさい・ききょうを愛でる森町散歩」※JR共催
●6/30(日) 都筑駅スタート〜三ヶ日駅ゴール
 「三ヶ日温泉を巡る、ぐるっと猪鼻湖ウォーク」※JR共催
 ※ホテルリステル浜名湖さんが特別プランをご用意くださっています。
参加は無料!天浜線に乗って、スタート駅でマップをもらい、ゴールを目指しましょう!詳しくは公式サイトの「3月~7月スケジュール」をご覧ください)

今月のリスナープレゼントは「改元記念で発売した令和記念コースター(2個セット)」を2名様にプレゼント!メッセージフォームから、ご住所・お名前、そして「天浜線プレゼント」とご記入のうえ、どしどしご応募ください!

-------------------------------------------------------------------------

Happiness Style
小さく満ちるラジオ
東区上西町 「味ごよみ げんでん」・女将さんの原田ややもさんに『大葉のニンニク漬け』を教えていただきました。うわ〜!レシピ名をきいただけでめっちゃ美味しそうですねえ〜(*^-,^*)

具材は大葉とにんにくのみ。あとは合わせ調味料、それもごま+ごま油+めんつゆ、以上!というシンプルさ。調理手順も、洗って水気をきった大葉と包丁の腹で潰したにんにくと合わせ調味料をジップロックorタッパーに入れて一晩もしくは一日漬けるだけ。本当に簡単にできちゃいます。

おつまみにもご飯のお供にもおすすめです。ビールが止まらない!ご飯を巻いて食べたら止まらない!刻んでそうめんの薬味にしたり冷奴に乗せてもいいし、いろんな応用ができますよ。これから蒸し暑くなっていく季節に食欲をそそる一品、ぜひお試しあれ〜!

今、げんでんさんで人気なのが「飼っているんじゃないか」とまで言われる「もちがつを」、今日も入荷したそうですよ。そろそろ時期の終盤ですから入荷のチャンスをお見逃しなく!そして初夏の味覚といえば「鱧」!鱧のコースはもちろん、天ぷら、湯引き、刺し身などの単品メニューもおすすめです(鱧のお刺身ってどんなお味なんでしょう、気になりますね)。入荷状況にもよりますので気になる方はお問い合わせを!

お問合わせやご予約は【TEL:053-571-1456】まで!ホットペッパーにはお得なクーポンもあります。公式サイトブログFacebookページInstagramもぜひご覧ください。

-------------------------------------------------------------------------

はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~
小さく満ちるラジオ今回は5月28日の公演、アクトシティ浜松 中ホール「小林研一郎(指揮)ハンガリー・ブダペスト交響楽団」について、当日演奏される楽曲をお届けしながらご紹介しました。

リーフレットやwebで目を引くキャッチコピーが「炎のマエストロ・コバケンがハンガリーの名門と臨む名曲プログラム!」。コバケンこと小林研一郎さん、「炎のマエストロ」はイメージがとても伝わる呼び名ですよね。ライブで本領を発揮する指揮者。エネルギッシュに指揮台を所狭しと動き回り、髪を振り乱し目を見開き、オーケストラから最高の音を引き出すスタイルです。

オーケストラはハンガリーの名門「ハンガリー・ブダペスト交響楽団」、さらに、ヴァイオリン&チェロはハンガリー生まれのシャンドル&アダム・ヤボルカイの兄弟。じつは今年は日本とハンガリーが外交関係を開設して150周年の記念の年。オーストリア=ハンガリー二重帝国の時代、リストやブラームスが活躍していた1869年に日本とハンガリーは国交を樹立し、 2019年は150周年にあたります。

そんな両国にとって記念すべき年に、架け橋として長年活躍してきたコバケンさんが名誉指揮者を務める名門オーケストラが来日。コバケンさんは、45年前1974年に第1回ブダペスト国際指揮者コンクール第1位、特別賞を受賞、その後ハンガリー政府より「リスト記念勲章」「ハンガリー文化勲章」民間人としては最高の勲章である「星付中十字勲章」を授与。さらに2010年にはハンガリー文化大使の称号を授与されています。

日本を代表する指揮者のひとり「炎のマエストロ」が第二の故郷であるハンガリーの名門オーケストラと挑むステージ。今回予定されているプログラムは、ブラームス「ハンガリー舞曲」、おなじくブラームスの二重協奏曲。兄のシャンドルがバイオリン、弟のアダムがチェロのヤボルカイ兄弟に注目です。そしてメインは東欧を代表する名曲、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」です。

5月28日(火)、会場はアクトシティ浜松 中ホール、開場18:30/開演19:00。入場料は全席指定でS席¥9,000、A席¥7,000は残りわずか!、B席¥4,000は完売です。学生の方は当日指定・24歳以下の学生席¥1,000がお得です。チケットはHCFオンラインショップ、アクトシティチケットセンター(店頭販売のみ)、チケットぴあ【Pコード:135-799】にて!

-------------------------------------------------------------------------

とむさんのMy Choice Time
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしていきます。
今日は、日本のガール・ポップ史上に輝く名盤。シリア・ポール、1977年のアルバム『夢で逢えたら』を特集しました。
アルバム全体をつらぬく「スペクター・サウンド」に、ちょっぴり舌足らずな感じの甘い歌声がとけあって、ロマンティックでキュートな、夢見るガール・ポップに仕上がっているアルバム。甘くドリーミーな『"夢で逢えたら"的世界』に思う存分浸れる1枚です。

お届けしたナンバーは

◎夢で逢えたら
◎ドリーミング・デイ
◎Walk With Me
◎The Very Thought Of You
◎夢で逢えたら、もう一度

の5曲でした。

-------------------------------------------------------------------------

お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 17:51│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小さく満ちるラジオ
    コメント(0)