2019年06月27日

雨の音とラジオ

今年は梅雨入りしたあと雨があまり続かないことが多かったけど、ようやく梅雨どきらしい空になりそうだなあ、と思っていたらなんと熱帯低気圧が台風に変わるおそれありという状況です。もしも台風になったとしたら今年の3号、令和最初の台風です。この近辺では今夜から明日にかけて大雨に警戒が必要ということで、番組の終盤にもウェザーインフォメーションをお届けしましたが、かならず最新の情報をチェックしてください。

それにしてもなんだかここ数年、気候の移り変わりが極端な気がします。東海地方は今月7日ごろに梅雨入りしていましたからまあまだしも、九州北部から近畿にかけては例年より大幅に遅れて昨日ようやく梅雨入りしたと思ったらいきなり大雨ですからねえ。もうちょっと段階を踏んでもいいんじゃないかと思うんですがこればっかりはなかなかうまくいきません。

段階といえば、日本語にはオノマトペ…「ピョンピョン跳ねる」とか「ニヤニヤ笑う」なんていうあれですね、こうしたオノマトペの種類がひじょうに多くかつ重要性が高いと言われていますが、雨が降る様子をあらわすオノマトペも豊富にあって、けっこうきっちり段階に分かれているんです。

たとえば雨の降り始めは「ぽつぽつ」「ぽつりぽつり」「ぽつんぽつん」と降ってきますよね。雨粒をひと粒ずつ感じる表現です。これがもう少し降ってくると、雨粒が木の葉とか窓ガラスなんかに当たる音がして「ぱらぱら」と降ってきます。このあたりの表現は「ぱ行」なんですよね。さきほどザザシティ上空を見てきましたが今の降りかたはこのくらいでしょうか。

断続的だった雨粒が連続的に降ってくるようになると「しとしと」降る雨です。あるいは「さらさら」や「さあさあ」なんかもそうですが、このへんの雨は雨粒がなにかに当たって明瞭な音がしているというようよりも、全体がしっぽり濡れた感じでしょうか。この「しっぽり」も雨に使いますが、このあたりはみんな「さ行」なんですよね。このほか「そぼ降る雨」なんてのも「さ行」です。

そして、おそらく今夜8時か9時ごろからは「ざあざあ」の出番になりそうです。「さ行」の雨はさほどあからさまな音をたててはいないイメージですが、「ざ行」になるとこれはもうはっきりと「ざんざん」「ざかざか」雨が地面や屋根を叩く音を感じますよね。濁点のありなしでずいぶん違うものです。

そしておそらく深夜以降ないし明け方には「どしゃ降り」になるおそれがあります。あのう「どしゃ降り」の「どしゃ」って、土砂崩れを起こすほどの雨っていう意味なのかなあ、なんて気もするし、じっさい「土砂降り」という表記もありますよね。でもこれは当て字なんだそうです。

「どしゃ降り」の「どしゃ」っていう部分は、バケツをひっくり返したような激しい雨をあらわすオノマトペなんです。つまり「どしゃっと降る雨」というわけで、降るというより衝突するかんじですよね。ついに「だ行」です。「だ行」のオノマトペといえば「どかどか」「どだどた」「どんどん」「どっさり」「どっぷり」などなど、やっぱりかなり激しいかんじです。

できれば「しとしと」ないし「さあさあ」な雨がいいなあ、せめて「ざあざあ」の入り口ぐらいまでであってくれたら、とは思うんですがねえ。なにはともあれ、繰り返しますが今夜から明日にかけては激しい雨に警戒が必要です。場合によっては避難が必要になるかもしれません。どうかくれぐれもお気をつけください。

-------------------------------------------------------------------------

と、そんな話題からスタートした2019年6月27日のSmile on Radio木曜日。登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------

天浜線だより
雨の音とラジオ
四季折々の天浜線情報をお届けしていくコーナーです。天竜浜名湖鉄道株式会社 営業部長 今泉正義さんにご案内いただきました。

今泉さんはラジオ初登場!今月1日から天竜浜名湖鉄道の営業部長に着任されたばかり、新たな環境で奮闘されています。なんと先月までは遠鉄・新浜松駅の駅長さんをされていたそうですよ!カッコいい〜!

今回は夏のイベントを中心にお話をうかがいました。まず「磐田市めぐり合い事業」のひとつとして天竜浜名湖鉄道がコラボする「磐田市婚活大作戦」が7月21日(日)に開催されます。今回は「はままつフラワーパーク編」、貸切列車や貸切バスではままつフルーツパークを訪れます。参加資格など詳細はリンク先をチェック!

さらに、富士フィルム&交通新聞社とコラボした企画「夏の鉄道風景in天竜浜名湖鉄道」が8月18日(日)に開催。講師に写真家「米屋こうじ」さんを招いて、参加者全員に「FUJIFILM X-T3」「フジノンレンズXF18-135mm」を無料貸出し!鉄道写真に興味のある方は必見のイベントですぞ!

そして来月下旬からはお子さんたちも楽しみな夏休みです。天浜線では今年も夏のイベント「天浜線で謎を解け ラビリンスミッション2019」を7/20から9/29までロングラン開催!フリーきっぷを購入して、東西2つのエリア計6つの駅で駅員さんからミッションを受け取って問題にチャレンジ、正解するとスタンプがもらえます。

エリア内のスタンプ3つで区間賞、全てのスタンプを集めるとパーフェクト賞として抽選に参加でき、豪華景品が当たります。ただいまチラシを準備中、詳細はまもなく公式サイトに掲載予定です!

好評のウォーキングイベント、今月末から来月にかけても魅力的なコースが設定されています。
●6/30(土)三ケ日温泉を巡る、ぐるっと猪鼻湖ウォーク
●7/6(日)都田の夏 ひんやりウォーク
●7/13(土)掛川森林果樹公園と掛川花鳥園を目指して※ファミリー向けの新コース!
参加は無料!天浜線に乗って、スタート駅でマップをもらい、ゴールを目指しましょう!詳しくは公式サイトの「3月~7月スケジュール」をご覧ください)

今月のリスナープレゼントは、天竜浜名湖線でおなじみの「転車台と扇形車庫」の絵柄を染めた、浜松注染染(はままつちゅうせんそめ)の手ぬぐいを2名様に!メッセージフォームから、ご住所・お名前と「天浜線プレゼント」とご記入のうえ、どしどしご応募ください!

-------------------------------------------------------------------------

Happiness Style
雨の音とラジオ
東区上西町 「味ごよみ げんでん」・女将さんの原田ややもさんに『オレンジゼリー』を教えていただきました。これからの季節にぴったりの冷たいスイーツ、しかも超簡単に作れて間違いなく美味しいレシピです!

その秘密は、市販の紙パック入りオレンジジュースをつかうこと。1000mlパックなら鍋かフライパンで400mlとゼラチン20gを混ぜて沸騰直前まで加熱し、残りの600mlを混ぜたら紙パックに戻し入れ、口をクリップなどでとめて冷蔵庫へ。冷え固まったらお湯を回しかけてあげれば楽に取り出せます。

もちろんオレンジジュース以外の飲料でも、小型の紙パックでも、なんでもOK。ゼラチンの分量はお好みで調節してください。様々なドリンクでカラフルなパーティ用スイーツなんて素敵だし、お子様とわいわい言いながら作るもの楽しいですね(火の取扱いにはご注意を!)。また、ほうじ茶などをゼリーにすれば介護用の水分補給食にも応用できますよ。

げんでんさんでは今、初夏の味覚「ハモ」が人気です。コースはもちろん単品メニューもあります。遠州灘はハモ漁のメッカ!地産地消を推進したいですよね。また、泉州の水ナスも入荷!みずみずしくって甘いんですよねえ。そしてもう少しすると天然うなぎも入荷しますよ〜(^^)b

雨の音とラジオじつは先日、番組ディレクターとお店におじゃましてきたんです。もう、どれもこれも美味しい!お刺身盛り合わせにはハモの湯引きと刺し身が!もちがつをには心臓が!(ハモ刺し、かつをの心臓、ともに人生初でした)以前ご紹介いただいた「甘鯛のサクサク焼き」も激うまだったし、焼酎や日本酒も美味しかったあ!ごちそうさまでした!

皆さまも是非!お問合わせやご予約は【TEL:053-571-1456】まで!ホットペッパーにはお得なクーポンもあります。公式サイトブログFacebookページInstagramもぜひご覧ください。

-------------------------------------------------------------------------

はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~
雨の音とラジオ
浜松市文化振興財団文化事業課 大谷和正さんに、7 月 21 日(日)にアクトシティ浜松の音楽工房ホールで行われる、「幸和ハウジング クラシックスペシャル アクト・ニューアーティストシリーズ2019 浅原由香 オーボエ・リサイタル」をご紹介いただきました。

「アクト・ニューアーティストシリーズ」は、ネーミングの通り新進気鋭の若手アーティストを紹介するシリーズ。これまでに横坂源さん(チェロ)、三浦一馬さん(バンドネオン)、上野耕平さん(サックス)、去年は藤田真央さん(ピアノ)など、様々なジャンルのアーティストが登場しています。ご紹介いただいたのは今年度2回めの公演です。

目玉はなんといっても会場。ステージがフラットなので、アーティストの息遣いを感じるほど間近に感じながら、指運びなども見ながら聴くことができます。また、終演後にアフタートークを開催しており、直接アーティストと交流ができるもの魅力の一つです。

浅原由香さんは2018年の第12回国際オーボエコンクール・東京第2位(最高位)を受賞するなど受賞多数、ソリストとして東京フィルハーモニー交響楽団と共演のほか、ヤマハ管楽器新人演奏会やNHK-FM「リサイタル・ノヴァ」に出演。国内主要オーケストラでの客演を務めるほか室内楽の分野でも積極的な演奏活動を行っています。

今回の詳細は以下のとおりです。
【公演日時】2019年7月21日(日)開場 14:30 開演 15:00
【会場】アクトシティ浜松 音楽工房ホール(研修交流センター2 階)
【入場料】全席自由 一般 2,500 円 学生 1,000 円(24 歳以下)

今年度のシリーズは2018年の音楽コンクールで活躍した方々ばかりのラインナップになっており、以降、9月は高松国際ピアノコンクール1位の古海行子さん、12月はルトスワフスキ国際チェロコンクール1位の佐藤晴真さん、翌1月はミュンヘン国際音楽コンクールピアノ三重奏部門1位の葵トリオが登場。すべての公演をご覧いただけるお得な年間パスポートも販売中です!(一般 7,500円 学生 3,000円)

世界一演奏の難しい木管楽器とも言われるオーボエならではの美しい音色を、コンクールで最高位を受賞した浅原由香さんの演奏で楽しめます。公演終了後にはアフタートークもあり、クラシックコンサートがはじめての方でも楽しめる内容です。ぜひ足をお運びください。お問い合わせは浜松市文化振興財団 【TEL 053-451-1114】まで!

-------------------------------------------------------------------------

とむさんのMy Choice Time
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしていきます。
今日は、シンガーソングライターでありアレンジャーであり、音楽プロデューサーでありギタリストでもある伊藤銀次。日本のシティ・ポップス史に残る1枚、1977年のファーストソロアルバム「DEADLY DRIVE」を特集しました。
アルバム全体を貫く、さわやかで洗練された都会的なサウンド。伊藤銀次が、作曲家として、アレンジャーとして、ボーカリストとして、ギタリストとして、その本領をいかんなく発揮した、ジャパニーズ・シティ・ポップの黎明期を飾る一枚です。

お届けしたナンバーは

◎風になれるなら
◎Deadly Drive
◎こぬか雨
◎Hobo's Lullaby

の4曲でした。

-------------------------------------------------------------------------

お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 17:54│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨の音とラジオ
    コメント(0)