2019年07月04日
「警戒レベル」とラジオ
先週もこの時間に、近年は気候が極端になっているような気がする、とお話ししましたが、またもや…です。
ここ数日活発化している梅雨前線がさらに活発化して、九州南部では【警戒レベル4】にあたる避難勧告や避難指示が各地で出されました。被害が大きくならないことを切に祈ります。
ここ遠州地方でも、番組スタート時点で【警戒レベル3相当】の大雨警報や洪水警報が出ている地域がありましたが、午後にはすべて解除されました。ただし明日からはまた雨の予報でしから、今後も警戒が必要です。
ところでこの「警戒レベル」という言葉、皆さん耳になじんできましたでしょうか。1ヶ月と少し前の5月末から運用がはじまったばかりですから、もしかしたらまだよく把握できていないというかたもいらっしゃるかもですね。ご存知というかたもこの機会に再確認しておきましょう。
防災に関する情報は昔に比べて高度かつ詳細になりました。たとえば市町村が出す避難情報である避難勧告や避難指示。「避難準備・高齢者等避難開始」というやや長い名称の情報もあります。また、気象庁が出す防災気象情報、こちらは天気予報でよく聞く「注意報」や「警報」のたぐいですが、内容は多岐にわたっていて、雨だけでなく高潮や洪水、川の氾濫に関する注意や警報もあるし、比較的新しい情報として「危険度分布」というものもあります。
このようにたくさんの情報がありますが、情報の種類が多くてかえってわかりにくいという声もありました。じっさい、昨年のいまごろ西日本を中心に広い範囲で記録的な大雨となった「平成30年7月豪雨」では、様々な防災情報が発信されたのに、多様かつ難解であるため多くの住民が活用できず、結果として避難行動が遅れて災害を大きくしてしまったんです。
災害の予測がある程度できていたのに情報がしっかり行き渡らなかったという教訓から始まったのが「警戒レベル」です。災害情報を5段階のレベルに単純化してわかりやすくしようというものなんですが、ここで勘違いしやすいのは「これまでの情報に変わって新たに”警戒レベル”という情報体系を使うようになった」わけではないんですね。
現状のさまざまな防災情報はこれまでどおりです。これら各種の情報に、5段階にわけた「警戒レベル」を付加して提供していこうというもので、つまり、いろいろたくさんある情報のひとつひとつに、「1から5までの数字のいずれか」を割り振って「その情報は5段階のうちのどこなのか」が直感的に分かるようにしようということなんです。
たとえば【警戒レベル3】は「お年寄りや体の不自由な人や子供など避難に時間がかかりそうな人やその支援者は避難を始めましょう。その他の人は、避難の準備を整えましょう」という段階で、市町村が出すものではさっき言ったあのちょっと長い「避難準備・高齢者等避難開始」がレベル3です。
気象庁の情報では「大雨警報」「洪水警報」「警報に切り替える可能性が高い高潮注意報」「氾濫警戒情報」そして「危険度分布の”赤”」が【警戒レベル3相当】です。「相当」ですからレベル3そのものではありませんが、地元の自治体が「避難準備・高齢者等避難開始を発令する目安となる情報」ですから備えましょうということですね。
そして【警戒レベル4】は「速やかに安全な場所へ避難をしましょう」という段階で、市町村が出すものでは「避難勧告」「避難指示」がこれに当たり、気象庁の情報では「土砂災害警戒情報」「高潮特別警報」「高潮警報」「氾濫危険情報」「危険度分布の”うす紫”」が相当します。
なるほど本当にいろいろな切り口の災害情報があるものだなあと思いますが、でも、こうやってひとつひとつレベル分けしてあれば、どんな情報であれ、レベル3であったらとにかくお年寄りは避難開始でその他の人は避難の準備が必要。レベル4ならとにかく全員避難、と、シンプルに行動指針がわかりますよね。
その上である【警戒レベル5】はもうすでに災害が発生していてもはや命の危険があるくらいのレベルですから、ここに至る前、レベル3やレベル4での行動が大事になってきます。とくにレベル3は警報が出ていて強い雨が降り始めている可能性が高いですから、この段階で何かしらの行動を始めることがポイントになりそうです。
いずれにしても常に最新情報をチェックすることが大原則です。たとえばさきほどすこし触れた「危険度分布」は、地図上で地域を細分化して、危険度の高まりを5段階に色分けするもので、10分おきにリアルタイムで更新されていますからぜひ一度ご覧になってみることをおすすめします(スマホで「土砂災害 危険度分布」で検索すると位置情報のおかげで自分のいる場所の情報にすぐアクセスできますよ)。
また、お住いの地域の避難場所や危険な場所の情報は自治体のハザードマップでチェック、これもネットですぐ確認できます。
情報がたくさんある時代だからこそ、上手に情報を活用していきたいですね。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした、2019年、令和元年7月4日のSmile on Radio木曜日。登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎オークラインフォメーション◎
アクトタワー45階・空のSTUDIO(そらスタ)から山梨仁美さんが届けてくださいました。今回はオークラアクトシティホテル浜松「和食堂 山里」の大石有美さんと、西尾記一さんをスタジオにお招きして、7月限定の「鱧(はも)づくし会席」をご紹介いただきました。
*鱧といえば今が旬。湯引きや天麩羅、ひつまぶし風の鱧御飯など、調理法を変えて旬の鱧を存分に堪能できるメニューです。ランチとディナーで違った内容で楽しめるのもうれしいですね!「鱧づくし会席」ランチは6,000円、ディナー11,000円です。
*また、旬の食材を会席スタイルで愉しめる「山里昼会席」もおすすめです。月替りで今がおいしい食材をいただけます。今月は、季節の前菜盛り合わせに始まり、魚そうめん、お造り二種盛り、太刀魚レモン焼などが提供されます。こちらはお一人様3,800円です。
*「和食堂 山里」の営業時間は、ランチタイムは午前11時30分から午後2時まで(土日祝日は午後2時30分まで)、ディナーは午後5時30分から午後9時まで。ご予約やお問い合わせは【TEL:053-458-1233(午前9時から午後8時)】まで!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎

*浜松市には茄子町(なすびちょう)という地名があり「一富士二鷹三なすび」といいます。「なす」と「なすび」の違いはなにか。このお野菜が日本に伝わったのは奈良時代ごろと大変古いのですが、もともとは「なすび」と呼ばれていたものが時代とともにとくに関東などで末尾の「び」がとれていったということのようです。なので西日本では日常的に「なすび」と呼ぶんですね(番組ディレクターは鹿児島出身で、やはり「なすび」と呼ぶそうです)。
*ビタミン・ミネラルはあまり多くありませんが(カロリーも低いです)皮に含まれるポリフェノールの一種「ナスニン」にはコレステロール値を下げ、動脈硬化を防ぐことや目の疲れにも良いとされます。また、身体を冷やす効果があるのであまり大量に摂ると冷えてしまいますが、上手に摂ればまさに「夏向き」と言えそうですね。
*選び方は「ナス紺」といわれるくらいですから色の鮮やかさがポイント。また、ヘタが黒く切り口がみずみずしいもの、トゲが硬くて痛いくらいのもの、持った時にずっしりと重みを感じるものを選びましょう。低温・乾燥を嫌いますので、ラップやビニル袋に包んで野菜室で保存しましょう。
*毎回楽しみなおすすめ調理法、今回は「レンチンさっぱりナス」。洗ってヘタの部分を切り落とし、縦半分に切り5mmほどの厚さで斜めにスライスしたナスをお皿に並べてラップをして電子レンジで(500w4分ほど)加熱したら、大根おろしとネギをのせ、ごま油とポン酢を混ぜたものをかけて、お好みで七味を振って出来上がり。火を使わないし材料もシンプル、簡単でとってもおいしい一品です。じつはぼくもトライしてみました(写真はとむさん謹製!切り方がちょっと雑なのはご愛嬌w)。美味しかったですよ〜!

*大好評の「シャンゼリゼ野菜コンシェルジュ」。毎回ひとつのお野菜を取り上げて、シェフ特製のスペシャル料理とともに野菜ソムリエのみなさんが詳しく解説してくださいます。今月は10日(水)・26日(金)のランチタイムに開催です。
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしています。
今日は、戦後日本を代表する女性歌手、美空ひばりが10代から20代の頃に残した録音を集めたアルバム『美空ひばり ジャズ & スタンダード』を特集しました。
「歌謡界の女王」というイメージでこのアルバムを聴くと、きっとびっくりするんじゃないでしょうか。歌うことが生きることだった天才歌手、美空ひばり。その巨大な才能の一端をたしかに伝えてくれる一枚です。
お届けしたナンバーは、
◎セ・マニフィック
◎上海
◎恋人よ我に帰れ
◎A列車で行こう
◎慕情
の5曲でした!今
-------------------------------------------------------------------------
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
ここ数日活発化している梅雨前線がさらに活発化して、九州南部では【警戒レベル4】にあたる避難勧告や避難指示が各地で出されました。被害が大きくならないことを切に祈ります。
ここ遠州地方でも、番組スタート時点で【警戒レベル3相当】の大雨警報や洪水警報が出ている地域がありましたが、午後にはすべて解除されました。ただし明日からはまた雨の予報でしから、今後も警戒が必要です。
ところでこの「警戒レベル」という言葉、皆さん耳になじんできましたでしょうか。1ヶ月と少し前の5月末から運用がはじまったばかりですから、もしかしたらまだよく把握できていないというかたもいらっしゃるかもですね。ご存知というかたもこの機会に再確認しておきましょう。
防災に関する情報は昔に比べて高度かつ詳細になりました。たとえば市町村が出す避難情報である避難勧告や避難指示。「避難準備・高齢者等避難開始」というやや長い名称の情報もあります。また、気象庁が出す防災気象情報、こちらは天気予報でよく聞く「注意報」や「警報」のたぐいですが、内容は多岐にわたっていて、雨だけでなく高潮や洪水、川の氾濫に関する注意や警報もあるし、比較的新しい情報として「危険度分布」というものもあります。
このようにたくさんの情報がありますが、情報の種類が多くてかえってわかりにくいという声もありました。じっさい、昨年のいまごろ西日本を中心に広い範囲で記録的な大雨となった「平成30年7月豪雨」では、様々な防災情報が発信されたのに、多様かつ難解であるため多くの住民が活用できず、結果として避難行動が遅れて災害を大きくしてしまったんです。
災害の予測がある程度できていたのに情報がしっかり行き渡らなかったという教訓から始まったのが「警戒レベル」です。災害情報を5段階のレベルに単純化してわかりやすくしようというものなんですが、ここで勘違いしやすいのは「これまでの情報に変わって新たに”警戒レベル”という情報体系を使うようになった」わけではないんですね。
現状のさまざまな防災情報はこれまでどおりです。これら各種の情報に、5段階にわけた「警戒レベル」を付加して提供していこうというもので、つまり、いろいろたくさんある情報のひとつひとつに、「1から5までの数字のいずれか」を割り振って「その情報は5段階のうちのどこなのか」が直感的に分かるようにしようということなんです。
たとえば【警戒レベル3】は「お年寄りや体の不自由な人や子供など避難に時間がかかりそうな人やその支援者は避難を始めましょう。その他の人は、避難の準備を整えましょう」という段階で、市町村が出すものではさっき言ったあのちょっと長い「避難準備・高齢者等避難開始」がレベル3です。
気象庁の情報では「大雨警報」「洪水警報」「警報に切り替える可能性が高い高潮注意報」「氾濫警戒情報」そして「危険度分布の”赤”」が【警戒レベル3相当】です。「相当」ですからレベル3そのものではありませんが、地元の自治体が「避難準備・高齢者等避難開始を発令する目安となる情報」ですから備えましょうということですね。
そして【警戒レベル4】は「速やかに安全な場所へ避難をしましょう」という段階で、市町村が出すものでは「避難勧告」「避難指示」がこれに当たり、気象庁の情報では「土砂災害警戒情報」「高潮特別警報」「高潮警報」「氾濫危険情報」「危険度分布の”うす紫”」が相当します。
なるほど本当にいろいろな切り口の災害情報があるものだなあと思いますが、でも、こうやってひとつひとつレベル分けしてあれば、どんな情報であれ、レベル3であったらとにかくお年寄りは避難開始でその他の人は避難の準備が必要。レベル4ならとにかく全員避難、と、シンプルに行動指針がわかりますよね。
その上である【警戒レベル5】はもうすでに災害が発生していてもはや命の危険があるくらいのレベルですから、ここに至る前、レベル3やレベル4での行動が大事になってきます。とくにレベル3は警報が出ていて強い雨が降り始めている可能性が高いですから、この段階で何かしらの行動を始めることがポイントになりそうです。
いずれにしても常に最新情報をチェックすることが大原則です。たとえばさきほどすこし触れた「危険度分布」は、地図上で地域を細分化して、危険度の高まりを5段階に色分けするもので、10分おきにリアルタイムで更新されていますからぜひ一度ご覧になってみることをおすすめします(スマホで「土砂災害 危険度分布」で検索すると位置情報のおかげで自分のいる場所の情報にすぐアクセスできますよ)。
また、お住いの地域の避難場所や危険な場所の情報は自治体のハザードマップでチェック、これもネットですぐ確認できます。
情報がたくさんある時代だからこそ、上手に情報を活用していきたいですね。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした、2019年、令和元年7月4日のSmile on Radio木曜日。登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎オークラインフォメーション◎
アクトタワー45階・空のSTUDIO(そらスタ)から山梨仁美さんが届けてくださいました。今回はオークラアクトシティホテル浜松「和食堂 山里」の大石有美さんと、西尾記一さんをスタジオにお招きして、7月限定の「鱧(はも)づくし会席」をご紹介いただきました。
*鱧といえば今が旬。湯引きや天麩羅、ひつまぶし風の鱧御飯など、調理法を変えて旬の鱧を存分に堪能できるメニューです。ランチとディナーで違った内容で楽しめるのもうれしいですね!「鱧づくし会席」ランチは6,000円、ディナー11,000円です。
*また、旬の食材を会席スタイルで愉しめる「山里昼会席」もおすすめです。月替りで今がおいしい食材をいただけます。今月は、季節の前菜盛り合わせに始まり、魚そうめん、お造り二種盛り、太刀魚レモン焼などが提供されます。こちらはお一人様3,800円です。
*「和食堂 山里」の営業時間は、ランチタイムは午前11時30分から午後2時まで(土日祝日は午後2時30分まで)、ディナーは午後5時30分から午後9時まで。ご予約やお問い合わせは【TEL:053-458-1233(午前9時から午後8時)】まで!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎

※写真はイメージです。
野菜ソムリエプロ・尾白進哉先生とお電話で。テーマ食材『ナス』について教えていただきました。年中見かけるお野菜ですが、旬は初夏から秋(7~10月)、これからが一番美味しい季節です。*浜松市には茄子町(なすびちょう)という地名があり「一富士二鷹三なすび」といいます。「なす」と「なすび」の違いはなにか。このお野菜が日本に伝わったのは奈良時代ごろと大変古いのですが、もともとは「なすび」と呼ばれていたものが時代とともにとくに関東などで末尾の「び」がとれていったということのようです。なので西日本では日常的に「なすび」と呼ぶんですね(番組ディレクターは鹿児島出身で、やはり「なすび」と呼ぶそうです)。
*ビタミン・ミネラルはあまり多くありませんが(カロリーも低いです)皮に含まれるポリフェノールの一種「ナスニン」にはコレステロール値を下げ、動脈硬化を防ぐことや目の疲れにも良いとされます。また、身体を冷やす効果があるのであまり大量に摂ると冷えてしまいますが、上手に摂ればまさに「夏向き」と言えそうですね。
*選び方は「ナス紺」といわれるくらいですから色の鮮やかさがポイント。また、ヘタが黒く切り口がみずみずしいもの、トゲが硬くて痛いくらいのもの、持った時にずっしりと重みを感じるものを選びましょう。低温・乾燥を嫌いますので、ラップやビニル袋に包んで野菜室で保存しましょう。
*毎回楽しみなおすすめ調理法、今回は「レンチンさっぱりナス」。洗ってヘタの部分を切り落とし、縦半分に切り5mmほどの厚さで斜めにスライスしたナスをお皿に並べてラップをして電子レンジで(500w4分ほど)加熱したら、大根おろしとネギをのせ、ごま油とポン酢を混ぜたものをかけて、お好みで七味を振って出来上がり。火を使わないし材料もシンプル、簡単でとってもおいしい一品です。じつはぼくもトライしてみました(写真はとむさん謹製!切り方がちょっと雑なのはご愛嬌w)。美味しかったですよ〜!

*大好評の「シャンゼリゼ野菜コンシェルジュ」。毎回ひとつのお野菜を取り上げて、シェフ特製のスペシャル料理とともに野菜ソムリエのみなさんが詳しく解説してくださいます。今月は10日(水)・26日(金)のランチタイムに開催です。
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしています。
今日は、戦後日本を代表する女性歌手、美空ひばりが10代から20代の頃に残した録音を集めたアルバム『美空ひばり ジャズ & スタンダード』を特集しました。
「歌謡界の女王」というイメージでこのアルバムを聴くと、きっとびっくりするんじゃないでしょうか。歌うことが生きることだった天才歌手、美空ひばり。その巨大な才能の一端をたしかに伝えてくれる一枚です。
お届けしたナンバーは、
◎セ・マニフィック
◎上海
◎恋人よ我に帰れ
◎A列車で行こう
◎慕情
の5曲でした!今
-------------------------------------------------------------------------
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 17:56│Comments(0)
│Smile on Radio