2019年07月11日
雨を告げる声とラジオ
ひと月ほど前、「遠くの音が聞こえると雨」という言い伝えについてお話しました。このように、生活の知恵として身近な自然現象や生物の様子などから天気を予想するフレーズっていろいろありますよね。「夕焼けの翌日は晴れ」などがその代表選手といえるでしょう。
いまのような天気予報が登場するはるか以前から、お天気を予想することは人々にとって重要なものでしたから、世界各地におなじようなものがあって、なかでもいま言った「夕焼けの翌日は晴れ」は、世界中で広く通用するんだそうです。
雨を予測するものもたくさんありますよ、たとえば「朝の虹は雨」とか「ツバメが低く飛ぶと雨」とか「ミミズから地面に出てきたら雨」なんてのも。そうそう「ネコが顔を洗うと雨」もありますね。これねえ、ぼくんちのネコたちのはほぼあてにならんのですよねえ。
そして、いまはラジオで、つまり音声でみなさんとご一緒しているわけですが、音に関連する言い伝えもあってそのひとつが以前ご紹介した「遠くの音が聞こえると雨」。そのほか自然界で聞こえる音を題材にしたものでは「カエルが鳴くと雨」これはなんとなくイメージできますね。それから「ヤマバトが鳴くと雨」なんていうものもありますが、これ、イメージできますでしょうか。
ヤマバトとは分類上は「キジバト」とされる鳥の別名です。ヤマバトの別名通り、かつては山に棲む鳥で人前にはほとんど姿を現さなかったそうですが、1970年代ごろから街路樹や人家などにも巣を作るようになり都市部にも進出して、今では市街地で見かけることもずいぶん多くなっています。
お寺や神社や公園などでたくさん見かけるハトとは別の種類ですよ。あのハトと比べると一回りくらい小さいサイズで、羽根の模様がウロコ状に見えるのがキジに似ていることからキジバトの名がつきました。首に青と黒の縞模様があってこれがオシャレなアクセントになっているんですよ。
外見でいわれてもちょっとピンとこない、というかたでも、鳴き声はお聴きになったことがある可能性がけっこう高いと思います。きわめて特徴的な鳴きかたをする鳥で、印象に残るメロディを何度も繰り返してさえずります。譜面に起こすとこんなかんじ。

【出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/キジバト】
【「サントリーの愛鳥活動:キジバト」のページにすぐ聞ける音声ファイルがありますよ、よかったらぜひ】
この声が聴こえると雨が近い、というわけです。ぼくんちの仕事部屋にいてもわりとよく聴こえましてね。つい二、三日前も、あ、キジバトの声がしているな、とおもったら本当にしばらくしたら降り出しましたよ。

動画配信サイトにキジバトが鳴いている様子を上げている人が複数いて、コメント欄には「やっと正体が分かった」とか「子供の頃からの謎が解けた」なんていう声がたくさん寄せられています。そしてそんなコメントを見ての「みんな同じように長年、謎だったんだ。連帯感を感じるなぁ」なんて声もありましたが、みなさんいかがでしょう。「この鳴き声聴くと心が落ち着く」「平和だなあ」なんて書き込みもあったりします。気になる方、動画検索してみてください。
というわけで、いかがでしょう。キジバト、皆さんの近くにもいませんか。そして、こんどこの声を聞いたら「あ、もしかしたら雨が近いのかも」と考えてみる。以前もお話ししましたが、自然界のちょっとしたことが生活に彩りを与えてくれるって素敵なことだと思いませんか?
-------------------------------------------------------------------------
…と、そんな話題からスタートした、2019年・令和元年7月11日のSmile on Radio。登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎さかきやママのおしゃべりsong◎

*雨の多い季節となりました。雨はテンション下がるというひともいるけど「雨って大好き!」というママさん。考えてみたら乾燥しないから喉にもいいし歌うにはもってこいですし、雨粒が立てる音は楽器のようでもありますね。
*というわけで今回のママさんの歌声は、ママさんのお店の「雨の日フェア」で最近よく歌われているというナンバー、まえみつこさんの「絹の雨」。雨の日にピッタリの歌ですね!歌いやすいのでみなさんも是非覚えてみてください!
*からおけ喫茶さかきやmama・夏のイベント情報!優勝賞金1万円!トロフィーもあります。
★【今週末!】7/13(土) 『HANZO祭り』…HANZOさんの曲からお1人2曲を歌唱。総合点で競います
★8/10(土) 『アニソンカラオケ大会』…お好きなアニソンお1人2曲を歌唱。総合点で競います。コスプレもOK!
いずれのイベントも11時~15時くらいを予定。エントリー料5,000円で軽食付き&ソフトドリンク呑み放題(アルコール呑み放題ご希望の方は+1,000円)です。審査はDAM採点です。
*からおけ喫茶さかきやmamaは、「昼の部」が10時~17時でドリンク500円~/カラオケチケット制(1冊10枚・1000円)。「夜の部」19時~22時は1時間単位で呑み放題&カラオケ無料(延長OK/22時以降は別料金)。料金は1時間あたり
【女性】
ソフトドリンク1,000円(延長500円)アルコール1,500円(延長1,000円)
【男性】
ソフトドリンク1,500円(延長1,000円)アルコール2,000円(延長1,500円)
夜の部のお料理は200円均一。いろいろなおつまみを召し上がっていただけるよう小皿でのご提供です。さらに20時前にご来店のお客様にお料理1品サービス!木曜、日曜が定休です。
*音響も照明も抜群、スター気分で歌えます。歌うって健康にもいいんですよね!からおけするなら磐田市城之崎セブンイレブン斜め前「からおけ喫茶さかきやmama」、朝10時からの営業です。定休日は木曜と日曜。休憩時間などもありますので詳しくはお尋ねください。【TEL:0538-33-0167/090-7733-122】
*会員登録するとお得がいろいろ。「雨の日フェア」では雨の日にちなんだ歌2曲が無料(昼の部限定)、コーヒー紅茶のおかわり17時まで無料。カラオケチケットのまとめ買いは2割お得になっちゃいます。さらに、お二人で来店いただいたお客様はデュエット曲「逢いたくて逢わなくて」が1曲無料で歌えます!
*また、カラオケ教室の生徒さんも募集中。初心者からカラオケ大会出場者まで、ママさんの個人レッスンを受けられます。音響抜群の環境でカラオケの練習をしてみませんか?お気軽にお問い合わせください。
*団体さんの貸し切りも人気です。「歌唱クラブの団体さん特別セット」は15名様から受付、お1人様1,000円で4時間歌い放題、ソフトドリンク呑み放題、お菓子付き、さらにお土産に次回使えるカラオケチケット3枚付き!お気軽にお問い合わせください。
*スポンサー様からイベントのお知らせです!8/3(土)~8/12(月祝)に「浜名湖おんぱく」が開催されます。今年は「湖西の夏を体験する」がテーマ!楽しさが詰まった9つのプログラムがそろっています。体験型プログラムで事前の予約が必要です。受付は7/15昼12時スタート!令和初の夏休みには湖西で親子の思い出作りしませんか。詳細はリンク先をぜひ!
*モトサービスエッジさんでは7/20(土)19時~21時に「バイクナイトエッジ7.20」を開催。今回はオートバイブックスさんが出店、バイク関連書籍やTシャツ販売があります。運営者のバイク小説家武田宗徳さんもご来店!
*また、7/20(土) 19時~21時には「2019鈴鹿8耐テレビ観戦」を開催!鈴鹿8時間耐久ロードレースをみんなでテレビ観戦しましょう(当日の作業のご依頼はご勘弁ください)。バイク仲間が集まってのテレビ観戦、盛り上がりそうですね!モトサービスエッジさんにぜひお集まりください!
*それでは次回、8月8日の放送をどうぞお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎

静岡県栄養士会所属栄養士の山崎靖晃先生をスタジオに。『学力アップの食事で天才を育てよう!』をテーマにお話をうかがいました。子育て中の保護者さんは気になるテーマでしょうし、学力と食事の関係、興味津津ですねえ(基本的に6歳ごろまでの幼児が対象ですが大人にも共通する話も出てきますよ)。
*そもそも食事で学力アップはするのかといえば、もちろん食事だけでは無理で、とうぜん「勉強」ありきです。ただ、勉強の効率や環境を整えることが学力アップに繋がるというのが今回のキモで、つまりは勉強に集中するための環境づくり。それを「食事」という側面から考えてみようというわけです。
*幼児期は著しい成長期ですから、6歳ごろまでの食事が脳や体を育てるためにとても重要です。子どもは体は小さいですが、体重1kgあたりエネルギーでみると大人の約2倍、たんぱく質に関しては1.5倍量を摂らなくてはいけません。成長するぶんそれだけ必要なんですねえ。
*また、細胞や骨、筋肉の成長に関与する「IGF-1」というタンパク質はたんぱく質とカロリーの摂取量に比例して増えます。不足すると身長が伸び悩んでしまうことにもなります。さらに、子どもの脳の発育は6才ぐらいまでにほぼ完成してしまうと言われています。DHAなどが豊富なお魚をしっかり食べることで、脳はしっかり育つようになります。人生でいちばん身体が成長する時期だからこそ、食事で栄養素を補う必要があるんですね。
*とある大学教授が「食卓に出てくる食品数が少ないと成績が低く、食品数が多いほど成績が高い」というデータを配布して実践を始めたところ、10年後、ほぼ全ての子どもたちの家庭で栄養を考えた朝食が出されていたという結果が出たそうです。この成果が、この地域の学級の2割の子どもたちが国公立大学に行き、半数が偏差値の高い大学へ進学することにつながったというから驚きです。科学的根拠はなくあくまで参考情報ですが、こういうことがあったのは事実だそう。
*この時の調査でもとりわけ重視したいのが朝ごはんです。「毎日食べる」から「時々食べない」になっただけで成績が落ちてしまうし「毎日食べない」になると成績が崩壊してしまうとか。また、成績が上がっていく子どもたちを対象にさまざまな要因と成績の相関関係を分析したデータでは、学力を高めるために真っ先に取り組むべきことは「勉強時間を増やす」でも「読書をする」でも「テレビの時間を減らす」でもなく「いい朝ごはんを食べる」だったそうです。
*では具体的にどんな朝食を摂るのがいいのでしょうか。朝食に糖質と一緒にたんぱく質のおかずを摂ると、血糖値上昇が緩やかに持続し集中力も上がります。肉や魚、卵、大豆製品などの良質たんぱく質を含む食品の適量の目安は、毎食「片手手のひら一つ分」。やる気がでない、疲れているといった症状は、朝食を変えるだけですぐに効果が出てくるそうですよ。
*育脳に欠かせないDHAが摂れる鮭フレークやしらす入りのおにぎりと、野菜や豆腐など具だくさんのお味噌汁の組み合わせといった朝食は、満足感もあって手軽に栄養バランスも整います。朝食はパン食ということであれば白いパンではなく全粒粉やライ麦パンに変えるだけでも血糖値の上昇は抑えられます。白いパンならジャムよりも、ツナサンドや、しらすとチーズを乗せたトーストなどがおすすめだそうですよ。
*朝食を食べる時間がないというかたもいらっしゃるでしょうが、もしもう少しだけ早く起きられるようであれば朝食の時間を確保したいところ。時間がなければ前の日のご飯を温めて卵かけご飯でもOKですし、食欲がなければ暖かいお味噌汁(インスタントでもOK!)にカットした野菜やわかめなど入れるだけでもいいとのこと(カットされている高野豆腐も便利ですよ!)。
*天才は99%の努力なんて言葉もあります、結局は自分の頑張り次第。ということは自分でコントロールできるということでもありますから、可能な限り「集中できる環境」づくりをする。これが大事なんですね。みなさまぜひ参考にしてください!
-------------------------------------------------------------------------
◎はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~◎

浜松市文化振興財団 文化事業課でインターンシップとして活動している、静岡文化芸術大学の武山采音さん、前川郁奈さん、土居優莉さん、髙橋遥菜さん、井上美帆さんに「浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル」をご案内いただきました。
*世界中から集まった一流の演奏者を教授として招いて個人レッスンを行う「アカデミー」と、教授らが出演するコンサートなど管楽器により親しんでいただくための「フェスティヴァル」の二本柱からなる、世界的にも珍しい音楽イベントです。今年は25周年という節目の開催!
*「アカデミー」では、国内外から集まった演奏家を目指す皆さんが、日本人2名、海外から13名の教授から楽器ごとにレッスンを受けます。今年は10年ぶりにユーフォニアムクラスを開講し、世界的ソリストのアントニー・カイエ氏が来日してレッスンを行います。実際にレッスンを受ける「受講生」と、その様子を聴講する「聴講生」の二通りの参加方法があり、聴講生はまだ募集中ですから興味のある方はぜひお問い合わせください。アカデミーの開催日程は、8月6日火曜日から10日土曜日までの5日間です。
*「フェスティヴァル」は、教授陣が全員舞台に立つ8月5日アクトシティ浜松中ホールのオープニングコンサートで開幕。オ第1部では、世界でも有名な演奏家による室内楽の演奏が金管10重奏や木管2重奏など様々な編成で行われます。さらに、日本国内で幅広く活躍中の指揮者・大井剛史さんを迎えて第25回記念吹奏楽団を結成。第2部で、今回のコンサートのためだけに結成された教授陣とプロ演奏家たちによる吹奏楽の演奏をお届けします。こんなに内容が詰まったコンサートは他にはありません!
*8月7日にはフルート界の巨匠ペーター=ルーカス・グラーフさんが市内の中高生に行う特別講座「子どものための音楽教室」を様子を無料(要整理券)で聴講できるほか、世界的に著名なトランペット奏者クリストファー・マーティンさん、イェルーン・ベルワルツさんによる「トランペットナイト」が開かれます。いずれも会場は音楽工房ホールで演奏家や受講者との距離がとても近いのが魅力。世界的に活躍する奏者の演奏を身近に感じられるまたとない機会です!
*8月9日の「プレミアムコンサート」はアカデミー受講生の選抜者による演奏会です。コンサートまでにオーディションが行われ、各クラスから1名ずつが選抜された受講生がピアノ伴奏で演奏します。入場無料(要整理券)、会場はおなじく音楽工房ホールですから、アカデミーのレッスンでいっそう洗練された受講生によって奏でられる美しいサウンドやその指の運び、息遣いまでも感じることができる、素晴らしい内容となること間違いなしです。
*世界各地から管楽器の名手たちが集まる、非常に貴重な機会です。注目すべき催し物が目白押しです。開催25周年の記念すべきこの機会にぜひ足をお運びください。チケット情報は公式サイトをチェック。整理券はお早めに!お問い合わせ先は株式会社オーパス・ワン【TEL:042-313-3213】、または浜松市アクトシティ音楽院【TEL:053-451-1150】です。文芸大の学生さんたちもスタッフとして参加しています「ぜひ会場でお会いしましょう!」と呼びかけてくださいました(^-^)b
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしています。
今日はいつもと趣向を変えて、戦前の沖縄。沖縄のレコード会社が2003年にリリースした、戦前の沖縄民謡を集めたアルバム『昔、こんな歌があった』を特集しました。
現代もつづく沖縄音楽のルーツのひとつといっていいでしょう、心の奥底に響いてくるようなメロディと歌声の数々。ぼくは残念ながらまだ沖縄に行ったことがないんですが、いつか訪れることがあったら、たとえば裏町の居酒屋などからこんな歌声がきこえてきたりして…、なんて夢想しています。
お届けしたナンバーは、
◎『南洋小唄』比嘉良順・普久原朝喜
◎『安里屋ユンタ節』大濱津呂・崎山用能
◎『踊り天川小(おどりあまくぁーぐぁー)』多嘉良カナ子
◎『谷茶前(たんちゃめー)〜汀間当(てぃーまとぅ)』宮城輝忠・豊見山節子
◎『クラハ山田節』多嘉良朝成・多嘉良カナ子
の5曲でした!!
-------------------------------------------------------------------------
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
いまのような天気予報が登場するはるか以前から、お天気を予想することは人々にとって重要なものでしたから、世界各地におなじようなものがあって、なかでもいま言った「夕焼けの翌日は晴れ」は、世界中で広く通用するんだそうです。
雨を予測するものもたくさんありますよ、たとえば「朝の虹は雨」とか「ツバメが低く飛ぶと雨」とか「ミミズから地面に出てきたら雨」なんてのも。そうそう「ネコが顔を洗うと雨」もありますね。これねえ、ぼくんちのネコたちのはほぼあてにならんのですよねえ。
そして、いまはラジオで、つまり音声でみなさんとご一緒しているわけですが、音に関連する言い伝えもあってそのひとつが以前ご紹介した「遠くの音が聞こえると雨」。そのほか自然界で聞こえる音を題材にしたものでは「カエルが鳴くと雨」これはなんとなくイメージできますね。それから「ヤマバトが鳴くと雨」なんていうものもありますが、これ、イメージできますでしょうか。
ヤマバトとは分類上は「キジバト」とされる鳥の別名です。ヤマバトの別名通り、かつては山に棲む鳥で人前にはほとんど姿を現さなかったそうですが、1970年代ごろから街路樹や人家などにも巣を作るようになり都市部にも進出して、今では市街地で見かけることもずいぶん多くなっています。
お寺や神社や公園などでたくさん見かけるハトとは別の種類ですよ。あのハトと比べると一回りくらい小さいサイズで、羽根の模様がウロコ状に見えるのがキジに似ていることからキジバトの名がつきました。首に青と黒の縞模様があってこれがオシャレなアクセントになっているんですよ。
外見でいわれてもちょっとピンとこない、というかたでも、鳴き声はお聴きになったことがある可能性がけっこう高いと思います。きわめて特徴的な鳴きかたをする鳥で、印象に残るメロディを何度も繰り返してさえずります。譜面に起こすとこんなかんじ。

【出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/キジバト】
【「サントリーの愛鳥活動:キジバト」のページにすぐ聞ける音声ファイルがありますよ、よかったらぜひ】
この声が聴こえると雨が近い、というわけです。ぼくんちの仕事部屋にいてもわりとよく聴こえましてね。つい二、三日前も、あ、キジバトの声がしているな、とおもったら本当にしばらくしたら降り出しましたよ。

動画配信サイトにキジバトが鳴いている様子を上げている人が複数いて、コメント欄には「やっと正体が分かった」とか「子供の頃からの謎が解けた」なんていう声がたくさん寄せられています。そしてそんなコメントを見ての「みんな同じように長年、謎だったんだ。連帯感を感じるなぁ」なんて声もありましたが、みなさんいかがでしょう。「この鳴き声聴くと心が落ち着く」「平和だなあ」なんて書き込みもあったりします。気になる方、動画検索してみてください。
というわけで、いかがでしょう。キジバト、皆さんの近くにもいませんか。そして、こんどこの声を聞いたら「あ、もしかしたら雨が近いのかも」と考えてみる。以前もお話ししましたが、自然界のちょっとしたことが生活に彩りを与えてくれるって素敵なことだと思いませんか?
-------------------------------------------------------------------------
…と、そんな話題からスタートした、2019年・令和元年7月11日のSmile on Radio。登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎さかきやママのおしゃべりsong◎

*雨の多い季節となりました。雨はテンション下がるというひともいるけど「雨って大好き!」というママさん。考えてみたら乾燥しないから喉にもいいし歌うにはもってこいですし、雨粒が立てる音は楽器のようでもありますね。
*というわけで今回のママさんの歌声は、ママさんのお店の「雨の日フェア」で最近よく歌われているというナンバー、まえみつこさんの「絹の雨」。雨の日にピッタリの歌ですね!歌いやすいのでみなさんも是非覚えてみてください!
*からおけ喫茶さかきやmama・夏のイベント情報!優勝賞金1万円!トロフィーもあります。
★【今週末!】7/13(土) 『HANZO祭り』…HANZOさんの曲からお1人2曲を歌唱。総合点で競います
★8/10(土) 『アニソンカラオケ大会』…お好きなアニソンお1人2曲を歌唱。総合点で競います。コスプレもOK!
いずれのイベントも11時~15時くらいを予定。エントリー料5,000円で軽食付き&ソフトドリンク呑み放題(アルコール呑み放題ご希望の方は+1,000円)です。審査はDAM採点です。
*からおけ喫茶さかきやmamaは、「昼の部」が10時~17時でドリンク500円~/カラオケチケット制(1冊10枚・1000円)。「夜の部」19時~22時は1時間単位で呑み放題&カラオケ無料(延長OK/22時以降は別料金)。料金は1時間あたり
【女性】
ソフトドリンク1,000円(延長500円)アルコール1,500円(延長1,000円)
【男性】
ソフトドリンク1,500円(延長1,000円)アルコール2,000円(延長1,500円)
夜の部のお料理は200円均一。いろいろなおつまみを召し上がっていただけるよう小皿でのご提供です。さらに20時前にご来店のお客様にお料理1品サービス!木曜、日曜が定休です。
*音響も照明も抜群、スター気分で歌えます。歌うって健康にもいいんですよね!からおけするなら磐田市城之崎セブンイレブン斜め前「からおけ喫茶さかきやmama」、朝10時からの営業です。定休日は木曜と日曜。休憩時間などもありますので詳しくはお尋ねください。【TEL:0538-33-0167/090-7733-122】
*会員登録するとお得がいろいろ。「雨の日フェア」では雨の日にちなんだ歌2曲が無料(昼の部限定)、コーヒー紅茶のおかわり17時まで無料。カラオケチケットのまとめ買いは2割お得になっちゃいます。さらに、お二人で来店いただいたお客様はデュエット曲「逢いたくて逢わなくて」が1曲無料で歌えます!
*また、カラオケ教室の生徒さんも募集中。初心者からカラオケ大会出場者まで、ママさんの個人レッスンを受けられます。音響抜群の環境でカラオケの練習をしてみませんか?お気軽にお問い合わせください。
*団体さんの貸し切りも人気です。「歌唱クラブの団体さん特別セット」は15名様から受付、お1人様1,000円で4時間歌い放題、ソフトドリンク呑み放題、お菓子付き、さらにお土産に次回使えるカラオケチケット3枚付き!お気軽にお問い合わせください。
*スポンサー様からイベントのお知らせです!8/3(土)~8/12(月祝)に「浜名湖おんぱく」が開催されます。今年は「湖西の夏を体験する」がテーマ!楽しさが詰まった9つのプログラムがそろっています。体験型プログラムで事前の予約が必要です。受付は7/15昼12時スタート!令和初の夏休みには湖西で親子の思い出作りしませんか。詳細はリンク先をぜひ!
*モトサービスエッジさんでは7/20(土)19時~21時に「バイクナイトエッジ7.20」を開催。今回はオートバイブックスさんが出店、バイク関連書籍やTシャツ販売があります。運営者のバイク小説家武田宗徳さんもご来店!
*また、7/20(土) 19時~21時には「2019鈴鹿8耐テレビ観戦」を開催!鈴鹿8時間耐久ロードレースをみんなでテレビ観戦しましょう(当日の作業のご依頼はご勘弁ください)。バイク仲間が集まってのテレビ観戦、盛り上がりそうですね!モトサービスエッジさんにぜひお集まりください!
*それでは次回、8月8日の放送をどうぞお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎

静岡県栄養士会所属栄養士の山崎靖晃先生をスタジオに。『学力アップの食事で天才を育てよう!』をテーマにお話をうかがいました。子育て中の保護者さんは気になるテーマでしょうし、学力と食事の関係、興味津津ですねえ(基本的に6歳ごろまでの幼児が対象ですが大人にも共通する話も出てきますよ)。
*そもそも食事で学力アップはするのかといえば、もちろん食事だけでは無理で、とうぜん「勉強」ありきです。ただ、勉強の効率や環境を整えることが学力アップに繋がるというのが今回のキモで、つまりは勉強に集中するための環境づくり。それを「食事」という側面から考えてみようというわけです。
*幼児期は著しい成長期ですから、6歳ごろまでの食事が脳や体を育てるためにとても重要です。子どもは体は小さいですが、体重1kgあたりエネルギーでみると大人の約2倍、たんぱく質に関しては1.5倍量を摂らなくてはいけません。成長するぶんそれだけ必要なんですねえ。
*また、細胞や骨、筋肉の成長に関与する「IGF-1」というタンパク質はたんぱく質とカロリーの摂取量に比例して増えます。不足すると身長が伸び悩んでしまうことにもなります。さらに、子どもの脳の発育は6才ぐらいまでにほぼ完成してしまうと言われています。DHAなどが豊富なお魚をしっかり食べることで、脳はしっかり育つようになります。人生でいちばん身体が成長する時期だからこそ、食事で栄養素を補う必要があるんですね。
*とある大学教授が「食卓に出てくる食品数が少ないと成績が低く、食品数が多いほど成績が高い」というデータを配布して実践を始めたところ、10年後、ほぼ全ての子どもたちの家庭で栄養を考えた朝食が出されていたという結果が出たそうです。この成果が、この地域の学級の2割の子どもたちが国公立大学に行き、半数が偏差値の高い大学へ進学することにつながったというから驚きです。科学的根拠はなくあくまで参考情報ですが、こういうことがあったのは事実だそう。
*この時の調査でもとりわけ重視したいのが朝ごはんです。「毎日食べる」から「時々食べない」になっただけで成績が落ちてしまうし「毎日食べない」になると成績が崩壊してしまうとか。また、成績が上がっていく子どもたちを対象にさまざまな要因と成績の相関関係を分析したデータでは、学力を高めるために真っ先に取り組むべきことは「勉強時間を増やす」でも「読書をする」でも「テレビの時間を減らす」でもなく「いい朝ごはんを食べる」だったそうです。
*では具体的にどんな朝食を摂るのがいいのでしょうか。朝食に糖質と一緒にたんぱく質のおかずを摂ると、血糖値上昇が緩やかに持続し集中力も上がります。肉や魚、卵、大豆製品などの良質たんぱく質を含む食品の適量の目安は、毎食「片手手のひら一つ分」。やる気がでない、疲れているといった症状は、朝食を変えるだけですぐに効果が出てくるそうですよ。
*育脳に欠かせないDHAが摂れる鮭フレークやしらす入りのおにぎりと、野菜や豆腐など具だくさんのお味噌汁の組み合わせといった朝食は、満足感もあって手軽に栄養バランスも整います。朝食はパン食ということであれば白いパンではなく全粒粉やライ麦パンに変えるだけでも血糖値の上昇は抑えられます。白いパンならジャムよりも、ツナサンドや、しらすとチーズを乗せたトーストなどがおすすめだそうですよ。
*朝食を食べる時間がないというかたもいらっしゃるでしょうが、もしもう少しだけ早く起きられるようであれば朝食の時間を確保したいところ。時間がなければ前の日のご飯を温めて卵かけご飯でもOKですし、食欲がなければ暖かいお味噌汁(インスタントでもOK!)にカットした野菜やわかめなど入れるだけでもいいとのこと(カットされている高野豆腐も便利ですよ!)。
*天才は99%の努力なんて言葉もあります、結局は自分の頑張り次第。ということは自分でコントロールできるということでもありますから、可能な限り「集中できる環境」づくりをする。これが大事なんですね。みなさまぜひ参考にしてください!
-------------------------------------------------------------------------
◎はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~◎

浜松市文化振興財団 文化事業課でインターンシップとして活動している、静岡文化芸術大学の武山采音さん、前川郁奈さん、土居優莉さん、髙橋遥菜さん、井上美帆さんに「浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル」をご案内いただきました。
*世界中から集まった一流の演奏者を教授として招いて個人レッスンを行う「アカデミー」と、教授らが出演するコンサートなど管楽器により親しんでいただくための「フェスティヴァル」の二本柱からなる、世界的にも珍しい音楽イベントです。今年は25周年という節目の開催!
*「アカデミー」では、国内外から集まった演奏家を目指す皆さんが、日本人2名、海外から13名の教授から楽器ごとにレッスンを受けます。今年は10年ぶりにユーフォニアムクラスを開講し、世界的ソリストのアントニー・カイエ氏が来日してレッスンを行います。実際にレッスンを受ける「受講生」と、その様子を聴講する「聴講生」の二通りの参加方法があり、聴講生はまだ募集中ですから興味のある方はぜひお問い合わせください。アカデミーの開催日程は、8月6日火曜日から10日土曜日までの5日間です。
*「フェスティヴァル」は、教授陣が全員舞台に立つ8月5日アクトシティ浜松中ホールのオープニングコンサートで開幕。オ第1部では、世界でも有名な演奏家による室内楽の演奏が金管10重奏や木管2重奏など様々な編成で行われます。さらに、日本国内で幅広く活躍中の指揮者・大井剛史さんを迎えて第25回記念吹奏楽団を結成。第2部で、今回のコンサートのためだけに結成された教授陣とプロ演奏家たちによる吹奏楽の演奏をお届けします。こんなに内容が詰まったコンサートは他にはありません!
*8月7日にはフルート界の巨匠ペーター=ルーカス・グラーフさんが市内の中高生に行う特別講座「子どものための音楽教室」を様子を無料(要整理券)で聴講できるほか、世界的に著名なトランペット奏者クリストファー・マーティンさん、イェルーン・ベルワルツさんによる「トランペットナイト」が開かれます。いずれも会場は音楽工房ホールで演奏家や受講者との距離がとても近いのが魅力。世界的に活躍する奏者の演奏を身近に感じられるまたとない機会です!
*8月9日の「プレミアムコンサート」はアカデミー受講生の選抜者による演奏会です。コンサートまでにオーディションが行われ、各クラスから1名ずつが選抜された受講生がピアノ伴奏で演奏します。入場無料(要整理券)、会場はおなじく音楽工房ホールですから、アカデミーのレッスンでいっそう洗練された受講生によって奏でられる美しいサウンドやその指の運び、息遣いまでも感じることができる、素晴らしい内容となること間違いなしです。
*世界各地から管楽器の名手たちが集まる、非常に貴重な機会です。注目すべき催し物が目白押しです。開催25周年の記念すべきこの機会にぜひ足をお運びください。チケット情報は公式サイトをチェック。整理券はお早めに!お問い合わせ先は株式会社オーパス・ワン【TEL:042-313-3213】、または浜松市アクトシティ音楽院【TEL:053-451-1150】です。文芸大の学生さんたちもスタッフとして参加しています「ぜひ会場でお会いしましょう!」と呼びかけてくださいました(^-^)b
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしています。
今日はいつもと趣向を変えて、戦前の沖縄。沖縄のレコード会社が2003年にリリースした、戦前の沖縄民謡を集めたアルバム『昔、こんな歌があった』を特集しました。
現代もつづく沖縄音楽のルーツのひとつといっていいでしょう、心の奥底に響いてくるようなメロディと歌声の数々。ぼくは残念ながらまだ沖縄に行ったことがないんですが、いつか訪れることがあったら、たとえば裏町の居酒屋などからこんな歌声がきこえてきたりして…、なんて夢想しています。
お届けしたナンバーは、
◎『南洋小唄』比嘉良順・普久原朝喜
◎『安里屋ユンタ節』大濱津呂・崎山用能
◎『踊り天川小(おどりあまくぁーぐぁー)』多嘉良カナ子
◎『谷茶前(たんちゃめー)〜汀間当(てぃーまとぅ)』宮城輝忠・豊見山節子
◎『クラハ山田節』多嘉良朝成・多嘉良カナ子
の5曲でした!!
-------------------------------------------------------------------------
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 20:20│Comments(0)
│Smile on Radio