2019年09月26日

田色づくころのラジオ

田色づくころのラジオ
今日はお彼岸の明け。令和最初のお彼岸が過ぎようとしているところですがなかなか日中の暑さが収まらず、今日も浜松の最高気温は30°Cにせまろうという暑さ。週間予報を見てもまだ当面は夏日が続きそうです。ただ、それでもさすがに朝夕などには涼しさを感じることも増えてきていて、足踏みしながらではありますが、少しずつ秋が深まりつつあるのは間違いないところ。

身の回りを見渡してみても、やはりきちんと秋が来ているんだなと感じられることはいろいろあって、まいにち朝からあんなに騒がしかった蝉の声はもうすっかり聞こえなくなり、暗くなれば秋の虫の声です。ほかにも、たとえば田んぼの様子も季節の移り変わりを教えてくれています。

ぼくは昔から、折に触れて田んぼの様子を見に出掛けたくなりまして、まあこれは何度もお話ししたように、ぼくが生まれ育った家の回りが子供の頃はいちめんの田んぼで、毎日眺めていたのに今はいっさいなくなってしまっているから、という理由が大きいのかなとも思いますが、単純に、田んぼの風景が好きなんですね。自転車で15分から20分ほどの範囲にお気に入りの田園スポットがいくつかあって、昨日もそのうちのひとつを見にいってきました。

今ごろは、夏のあいだの青々とした田んぼと、もう少し先に見られるいちめん黄金色に染まった田んぼの中間ぐらいといった状況なんですよね。細部を見ていくと実りの進み具合に幅があって、まだ青々とした葉もあればだいぶ黄色がかってきた葉もあり、稲穂も、黄緑色になってきたくらいのものからかなり黄色くなってきたものまであって、田んぼ一枚ごとに微妙に表情が違うんです。

一枚ごとに違うといえば、田植えのころの田園風景がパッチワークのようだ、というお話をしたことがあります。その時期には田植えがすんだ所とまだの所というはっきり違いのある状態が混在していてそう見えるんですが、今は、いろんな緑といろんな黄色が細かく混ざり合っていて、全体としては黄緑色に見えている状態です。ああこんなかんじの布地ってあるよなあ、なんて思いながら眺めてました。それから、風が吹くと、たくさんの小さな色の集合体が連動して揺れうごくように見えるんですよね。田んぼってほんとうに見飽きません。

秋の季語のひとつに「田色づく」があります。黄金色に色づいた田んぼを言うこともありますが、まさにちょうどいまごろの、まだ青い稲や半ば熟した稲が混じって色とりどりな田んぼのことも指すんだそうです。秋はさまざまなものが色づいてくる季節。もう少ししたら、気持ちのいい風とともに、美しい季節がやってきます。楽しみですね。

-------------------------------------------------------------------------

と、そんな話題からスタートした2019年、令和元年9月26日のSmile on Radio木曜日。登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------

天浜線だより
田色づくころのラジオ

四季折々の天浜線情報をお届けしていくコーナーです。天竜浜名湖鉄道株式会社 営業部長 今泉正義さんにご案内いただきました。

前回告知いただいた「KATANAラッピング列車」の出発式が今月15日に行われ、いよいよ走り出しています。出発式にはライダースジャケット姿の方も多く参加されて、今までとは違った雰囲気だったそう。同日午後に開催された展示会や転車台ツアー(KATANAラッピング列車がぐるぐる回ったそう!)も盛り上がったそうですよ。運行情報は天浜線公式サイトでチェック!(このページには車両の画像も掲載されています!)

季節はこれから行楽シーズン。天浜線の11月はワインをテーマにしたイベント列車が相次いで走ります。今回ご案内いただいたのは「ボジョレ・ヌーボー天浜線ワイン列車」。11月23日に「昼の部」「夕の部」を同日開催します。ボジョレヌーボー22019をはじめ、モメサンの代表的なワインなどオススメワイン赤白5種、天浜線社員が厳選したオードブルも楽しめて、参加費4,900円!詳細は上記リンク先をチェック!また、11月30日開催の「フルーツパークワイン列車」の詳細はまもなく発表予定。あわせてチェックです!

また、好評でいつも満員の「沿線かたりべ列車」が今年度限りの運行となり、次回1/17(日)のかたりべ列車、そして最終開催となる来年2/29(土)のかたりべ列車の募集が始まっています。往年のバスガイドの名調子と沿線にまつわる昭和歌謡を日本の原風景が広がる車窓とともにノスタルジックな気分を楽しめる人気企画。ラストランのぜひご乗車ください!参加費は3,900円詳細は上記リンク先をどうぞ。

新たなオリジナルアイテムも登場しています。まずは『御朱印帳Re+(リ・プラス)』。"天浜線御朱印帳"の第3弾として9月8日販売開始。緑色の表紙に「リプラス」の箔入り、1,600円。3色の箔から選べます。大好評で在庫僅少とのことですよ、お早めに!また、地元バーチャルアイドルとのコラボ列車「うなぴっぴごー!」音声付き目覚まし時計は9月12日から3,240円で販売中。「走る!光る!喋る!」のキャッチコピー通り、プルバック走と光るアラームに加えて、声優「田中あいみ」さんの音声が3パターン録音されています!

そして、春から6月まで募集がおこなわれて、7月に審査発表と表彰式があった「天浜線PR動画・ポスターコンテスト」の特設サイトが公開の運びとなりました。見どころのある作品が並んでいますよー、ぜひご覧ください。合わせてYouTubeに「天竜浜名湖鉄道公式チャンネル」を開設!天浜線の魅力を伝える動画がUPされていきます、チャンネル登録もぜひぜひ!

気持ちのいい季節、ウォーキングイベントも魅力満載です。今週末9/28(土)は「天浜線駅巡りクイズウォーク」。全問正解すると「秘密の缶バッジ」がもらえます!10月に入って、10/12(土)の「おとぎの国の小さな森を探す旅に」は浜名湖ぬくもりの森との初のコラボ。10/20(日)「名刹岩水寺と浜北の酒蔵をめざして」は、毎年好評のハイキングらしいコースに花の舞酒造での試飲もついてます!そして10/26(土)は「天竜川の雄大な姿を浜北大橋から眺める」少し短めのコース設定でゆっくり秋を楽しめます。いずれも参加無料!詳細は公式サイトまたはチラシをチェック!

今月のリスナープレゼントは、なんと!在庫僅少の『御朱印帳Re+(リ・プラス)』を2名様に!!「ご朱印巡りガイドブック」もついてます。メッセージフォームから、ご住所・お名前と「天浜線プレゼント」とご記入のうえ、どしどしご応募ください!

-------------------------------------------------------------------------

Happiness Style
田色づくころのラジオ

東区上西町 「味ごよみ げんでん」・女将さんの原田ややもさんに『ハロウィンかぼサラダ』を教えていただきました。まもなくやってくるハロウィン!簡単に、かつ楽しく作れる、ハロウィンパーティにおすすめのひとしなです。

メインとなる部分はレンチンしたかぼちゃを潰してマヨであえるだけ。外したかぼちゃの皮で顔のパーツ(ギザギザの口、三角の目、頭のヘタなど)をつくって、丸く盛ったかぼちゃに飾り付ければジャック・オ・ランタンに!周囲にベビーリーフやニミトマト、サーモンをあしらってドレッシングをかければできあがりです。

さらに、余った皮でコウモリや黒猫を作ったり、白はんぺんや白蒲鉾、あるいは卵の白身の薄焼きを使ってオバケをつくるもの楽しいですね。お子様のいらっしゃるご家庭ではぜひみんなでワイワイいいながら作りましょう\(^o^)/

げんでんさんからの季節のおすすめは、まもなく登場する松茸!あと1〜2週間ほどで長野県産のおいしい松茸が入荷予定だそうですよ。また、筋子から仕込んだいくら醤油漬けはまるで宝石、白いご飯にのっけたら、ああもうたまりませんっ!そして秋の味覚のひとつ、栗!栗の甘露煮や渋皮煮も親方が一所懸命仕込んでいます、ぜひご賞味ください。

お問合わせやご予約は【TEL:053-571-1456】まで!ホットペッパーにはお得なクーポンもあります。公式サイトブログFacebookページInstagramもぜひご覧ください。

-------------------------------------------------------------------------

はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~
田色づくころのラジオ

浜松市文化振興財団 文化事業課 大谷和正さんに、12月1日(日)にアクトシティ浜松の音楽工房ホールで行われる、「幸和ハウジング クラシックスペシャル アクト・ニューアーティストシリーズ2019 佐藤晴真 チェロ・リサイタル」の公演をご紹介いただきました。

新進気鋭の若手アーティストを紹介するアクト・ニューアーティストシリーズ。1995年に始まり、これまでにチェロの横坂源さん、バンドネオンの三浦一馬さん、サックスの上野耕平さん。昨年はピアノの田真央さんなど、様々なジャンルのアーティストが登場しています。

このシリーズの目玉は会場!ステージがフラットな小規模ホールなので、アーティストの演奏を間近で聴くことができます。また、終演後に毎回アフタートークを開催しており、直接アーティストと交流ができるのも魅力の一つ。今回ご紹介いただいたのは2019年度シリーズ第4回目。当日のプログラムは、ドビュッシー、プーランク、ブラームスのチェロ・ソナタ等を予定しています。

チェロという楽器にみなさんどんなイメージをお持ちでしょう。日本で最も有名なチェリストは宮沢賢治のセロ弾きのゴーシュだと思います、と大谷さん。「音に感情がこもっていない」と楽団長に怒られていたゴーシュが、夜ごと訪れる動物たちに演奏を聴かせるうちに腕をみがき、音楽会で賞賛されるというお話のとおり、チェロは演奏者の豊かな感情がこもった音色が聴きどころの楽器です、と来場を呼びかけてくださいました。

出演される佐藤晴真さんは1998年名古屋市出身、弱冠21歳の新進気鋭チェロ奏者です。2018年の第11回ルトスワフスキ国際チェロコンクールで第1位を受賞して一躍国際的な注目を集めました。これまで多数の受賞歴を誇り、今月開催されたばかりのミュンヘン国際音楽コンクールでも1位入賞しています。このコンクールのチェロ部門で日本人の一位は初めてだそう!

2019年度シリーズは来年1月が今シリーズ最後の公演、今回の佐藤さんが入賞したミュンヘン国際音楽コンクールの去年の開催でピアノ三重奏部門1位だった「葵トリオ」のみなさんが出演します。コンクールで1位入賞して、ますます3人での活躍が増え、演奏にも磨きがかかっているそうですよ。次回のニューアーティストも楽しみにお待ち下さい!

「佐藤晴真チェロ・リサイタル」の公演日時は2019年12月1日(日)開場14:30開演15:00。会場はアクトシティ浜松 音楽工房ホール。入場料は全席自由で一般2,500円、学生1,000円(24歳以下)です。チケットはアクトシティ浜松友の会の先行販売が10/6から、一般販売が10/13からアクトシティチケットセンター及びHCFオンラインショップで販売開始。お問い合わせは浜松市文化振興財団【TEL:053-451-1114】までどうぞ。

ピアノの伴奏は、ルトスワフスキやミュンヘンでもタッグを組んだ薗田奈緒子さん。国際コンクールの舞台を共にしたお二人、息の合った演奏が期待できますね。公演後のアフタートークの開催も貴重な機会です。ぜひ足をお運びください!

-------------------------------------------------------------------------

とむさんのMy Choice Time
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしていきます。
今日は今週は、日本の戦後ジャズの草分け的存在で、ムッシュかまやつのお父さんであるティーブ釜萢、唯一のソロアルバム、1976年の『Sing a Simple Melody』を特集しました。

お届けしたナンバーは

◎On The Sunny Side Of The Street(明るい表通りで)
◎It's A Sin To Tell A Lie(嘘は罪)
◎Play A Simple Melody(シンプル・メロディー)
◎S Wonderful(ス・ワンダフル)
◎Lover, Come Back To Me(恋人よ我に帰れ)
◎After You've Gone(君去りしのち)

の6曲でした。

日本の音楽界に多大な影響を与えたジャズミュージシャンであるティーブ釜萢。
アルバムに収録されているのは六本木のライブバーでの録音。一日中かけっぱなしにしていたいくらい楽しい歌と演奏です。

LA生まれの日系2世ですからとうぜんネイティブスピーカーで日本語はほとんど話せなかったともいいます。でも、どこか、西洋人のそれとはちょっと違う、とてもやさしくてやわらかな発音です。それもまたこのアルバムの魅力のひとつかもしれません。

-------------------------------------------------------------------------

お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 17:48│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
田色づくころのラジオ
    コメント(0)