2020年03月05日
戸をひらくラジオ

今日は二十四節気の「啓蟄」。同時に、これはもう何度もお話ししてきていますが、今日から次の「春分」までが「啓蟄という期間」でもあります、ややこしいですけどね。でもって七十二候では、今日から9日までが「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」という候です。
ご存知のように「啓蟄」とは土の中などで冬ごもりしていた虫たち…この「虫」には昆虫だけでなくカエルやヘビなども含みますが、こうした生き物たちが春の暖かさを感じて顔を出すころ、という意味でしたよね。七十二候の「蟄虫啓戸」もまったく同じ意味です。「戸をひらく」という表現が、さまざまな生き物が活動を始めるというニュアンスをうまく表しているように感じます。
七十二候にはこれと対をなす言葉があって、9月の終わりごろの「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」。ね、ちょうど反対の意味ですよね。対になっている例はほかにもあって、たとえば4月上旬の「玄鳥至(つばめきたる)」にたいして9月なかごろの「玄鳥去(つばめさる)」。生き物以外にも、11月終りごろの「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」にたいして、4月半ばごろの「虹始見(にじはじめてあらわる)」なんていうのもあります。季節は巡り巡って循環しているんだということを感じさせてくれます。
さて、それではここでいう「虫」たち、さっき触れたようにヘビやカエルも含みますよ、彼らは今日、こもっていた戸をひらくわけですが、ではその戸を閉じたのはいつだったか。つまり前回の「蟄虫坏戸」はいつだったかというと、さっきざっくり9月の終わりごろと言いましたが正確に言うと去年の9月28日のことでした。この日からから昨日まで戸をふさいでいたわけです。これがトータルで何日になるかというと、これって先週お話しした今の暦の不便な点のひとつで、何月何日から何月何日までの日数ってとっさに計算できないんですよね。
というわけでじっくり計算してみます。昨年の 9月28日から今年の3月4日までは22週と5日、ですから都合159日のあいだ、いうなれば「冬休み」だったということになります。今日からの活動期間中は土日休みなんてことはないでしょうから、彼らのお休みはこの冬休みのみ、したがって年間休日総数159日ということになりますね。
これはぼくたち人間とくらべてどうか。気になって調べてみたところ、厚生労働省の「平成31年就労条件総合調査」という、主要な産業における企業の労働時間制度などを調べた資料がありまして、これによると、平成31年つまり去年の労働者1人あたりの平均年間休日総数は114.7日。虫たちの159日との差は44.3日、つまり虫たちのほうがざっと一月半お休みが多いということになります。
じゃあ子どもたちと比べてどうか。こんどは文部科学省に「平成30年度公立小・中学校等における教育課程の編成・実施状況調査」という長い名前の資料がありまして、ここではお休みではなくて年間の総授業日数が集計されています。けっこう幅があるんですが平均値を見てみると、小学校第5学年が203.3日、中学校第1学年が202.9日。まあ203日と考えていいですかね。これをお休みの日数に変換すると162日。おおっ虫たちの159日を3日上回りました。まあほぼ拮抗しているといっていいでしょう。
というわけで、小中学生の年間のお休みとほぼ同じくらいの長い冬ごもりを終えた虫たちが活動を始めるとされる今の時期。とうぜん、そうした虫たちを補食する小動物なども活動を始めることになります。冬場はものごとが停滞するようなイメージがあるだけに、春を迎えて世の中が動き始める、そんな気がします。
そして、10日からの次の七十二候は、『桃始笑(ももはじめてさく)』です。本格的な春がもうすぐそこですね。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした、2020年3月5日のSmile on Radio木曜日。登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎オークラインフォメーション◎
アクトタワー45階・空のSTUDIO(そらスタ)から北島直子さんが届けてくださいました。今回はオークラアクトシティホテル浜松・「ホテルオークラ ベーカリー&カフェ」の情報を販売促進部の藤田華厘さんにお話を伺いました。
*今回ご紹介いただいたのはこの春おすすめのパン&スイーツ。まず3月のおすすめパンは「シモンタ農園の苺を使った苺コッペ」。浜松のいちご農園「シモンタ」さんの苺を使用し、ふんわりとしたコッペパンとみずみずしい苺、自家製の苺クリームが混ざり合う、シンプルながら贅沢な一品。1個260円(店内で飲食される場合は264円)です。
*続いて4月のおすすめケーキの「桜チーズ」。桜風味のレアチーズの中に桜のムースが入って2つの味わいを楽しめるケーキです。柔らかなチーズの酸味と桜の塩味がマッチする、春の訪れを感じられるケーキですよ。こちらは1個450円(店内で飲食される場合は458円)です。
*この他にも「春のお祝いイチゴのショートケーキ」はこの時期にぴったり。3/9(月)~4/5(日)の期間限定でお好きなメッセージを入れたチョコレートプレートと華やかなバラのデコレーションを人気のイチゴショートケーキに飾っ一品。直径12cm・15cm・18cmからお選べます。お値段は12cm2,800円から!
*「ホテルオークラ ベーカリー&カフェ」の営業時間は平日が午前10時30分~午後7時まで、土日祝日は午前10時30分~午後6時まで。ぜひお気軽にお立ち寄りいたいて「ホテルの味」をご家庭でもお楽しみください。ご予約やお問い合わせは【TEL:053-459-0729】までどうぞ。
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎

※写真はイメージです。
野菜ソムリエプロ・尾白進哉先生とお電話で。テーマ食材『菜花』について教えていただきました。*食用に品種改良したアブラナのつぼみと花茎および若葉をいただくのが菜花。現在はコマツナやハクサイなど同じアブラナ科のものを含めることもあります。独特のほろ苦さと香りが特徴で、いかにも春を感じさせてくれる食材ですね。
*旬の時期はちょうどいまごろ、2月から3月ごろの早春。ビタミン類、カルシウム、鉄分、カリウムを多く含み、特にカルシウムは野菜の中でも多い部類なのだそう。様々な栄養がバランスよく含まれているので抵抗力を高めてくれることが期待でき、まさに今、うれしい食材です。旬の時期が短いですからのがさずにいただきたいですね。
*葉茎がやわらかくみずみずしいもの、つぼみが揃っていて色がきれいなもの、葉の色が濃いものを選びましょう。保存は、1~2日であれば、ビニル袋に入れて野菜室で「立てて」保存、少し長く保存したい時は、茹でたものを塩漬けにすると長く楽しめますよ。
*毎回楽しみなお勧め調理法、今回は和風に「菜花とキノコの和え物」。千切りにしたニンジン、食べやすい大きさに切ったキノコ類(シメジやエノキなどお好みで)、5㎝くらいの長さに切りそろえた菜花の順に沸騰したお湯に入れ、茹で上がったら軽く絞って白出汁・めんつゆで和えれば出来上がり!食卓にこういう存在がいてくれると嬉しいんですよね。春らしい一品です、ぜひお試しあれ!
*大好評の「シャンゼリゼ野菜コンシェルジュ」。毎回ひとつのお野菜を取り上げて、シェフ特製のスペシャル料理とともに野菜ソムリエのみなさんが詳しく解説してくださいます。次回の開催はいまのとこ18日(水)の予定です(変更となる場合もあります、ご了承ください)。なお、年度替わりの今月でこのイベントはいったん中止とのことです。18日の開催はリンク先でチェックの上おでかけください!
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしています。
今月はいつもとちょっと趣向を変えて年度末スペシャル。これまで特集してきたうち、時間の関係で割愛したナンバーからセレクトしてお送りします。題して「ほんとはかけたかったんだよぉ〜」シリーズ、第一回をお届けしました。
お聞きいただいたナンバーは
◎細野晴臣『トロピカル・ダンディー』から「絹街道」
◎雪村いづみ&キャラメルママ『スーパー・ジェネレイション』から「銀座カンカン娘」
◎小坂忠『ほうろう』から「流星都市」
◎上田正樹と有山じゅんじ『ぼちぼちいこか』から「俺の借金全部でなんぼや」
◎高田渡『ごあいさつ』から「値上げ」
◎チューリップ『魔法の黄色い靴』から「思えば遠くへ来たものだ」
の6曲でした。
うーんそれにしても、やっぱり、これでもまだほんの一部。「ほんとはかけたいんだよぉ〜」がたくさんたくさん残っているのです(汗)
-------------------------------------------------------------------------
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 18:07│Comments(0)
│Smile on Radio