2014年01月02日

はつゆめラジオ

はつゆめラジオ

みなさま、あけましておめでとうございます。年越しはいかがでしたか。

ぼくは(これ毎年お話してるような気もしますが)大晦日の深夜零時を回ったところで、家の近くにある神社に初詣に行ってきました。
土地の氏神様、鎮守様といったイメージのこぢんまりしたお宮ですが、例年、年越しの時間帯はたくさんの人出があって、いつもの印象とはぜんぜん違うんです。

行列に並んで、お参りして、お神酒や甘酒をいただきましてね。
なんだかこう、清々しい気持ちになれるんでありますよ。

初詣に回数の決まりはありません。どこに、何度行ってもいいんです。
ですから、人気の初詣スポットに行くのももちろんいいですし、それとは別に、地元の神社やお寺にも初詣にお出かけになってみるのも、普段見慣れた景色がなんだか違って見えて、おすすめですよ(^^)b

でもって、お正月といえば「初夢」。
文字どおりなら年が明けて最初に見る夢ということになるはずなんですが、ご存じのように、今夜、つまり正月二日の夜見る夢だ、という説もあるんですね。

これ、調べてみると、江戸時代には「大晦日から元日にかけての夜」「元日から2日にかけての夜」「2日から3日にかけての夜」という3つの説があったんだそうで、さらに遡ると、初夢という言葉が最初に文献に現れる鎌倉時代には、お正月ではなくて、立春の前夜、つまり節分の夜に見る夢のことだったんだとか。

結局、どうもはっきりした根拠はあるようなないような、でありまして、ま、こういうのは気持ちの問題でもありますからして、ですから、とにかく年が明けてからこっち、お正月気分でいる間に見た夢のなかでいちばんいい印象の夢が今年の初夢!ってことにしちゃってもいいんではないか、なんて思ったりもするのですがいかがでしょう。

ともあれ、今夜見る夢が初夢、という説があるのは確かです。
どちらさまも良い夢を!


-------------------------------------------------------------------------

さてさて、2014年最初の木曜日、1月2日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

Today's Smile
落語家の三遊亭好楽師匠とお電話で。出演される「第19回 新春 森町寄席」のご案内をいただきました。

今月26日(日)、森町文化会館大ホールで開催される、毎年恒例の森町寄席。開場 13:30~/開演 14:00~、チケットは一般4,300円(全席指定)。出演は、二つ目の林家はな平さん、そのお師匠である林家正蔵師匠、「整いました」でお馴染みのWコロン(ねづっち、木曽さんちゅう)のお二人、そして好楽師匠がトリを務められます。

ピンクの着物で「笑点」レギュラーとしてもお馴染みの好楽師匠、2012年に出版された初の著書『好楽日和。』は笑点の楽屋話からご自身の一代記、ご子息の三遊亭王楽師匠との親子リレー落語を収録したCDも付いて好評です。また、昨年1月にはご自宅の1階が寄席になっている『池之端しのぶ亭』を新築。若手の勉強の場に、との思いで作られたこの場所も好評で、遠方からもお客さんがおいでだそう。ぼくも一度行ってみたい!

そんな好楽師匠に「テレビで見るのとは違う、生の落語」の魅力を語っていただきました。たとえば「高座」は文字どおりステージの床より高くなっているのですが(高くなっている部分を「山台」というそうです)、あの高さは、どの席のお客様にも演者の全身が見えるように会場ごとに調整するのだそうですよ。また、マイクを通してであってもはっきり感じる声の抑揚、メリハリ。身振り仕草の伝わり方もテレビとはぜんぜん違います。

そして、会場について緞帳が開くのを待ち、一番太鼓が鳴り二番太鼓が鳴り、仲入りがあってトリがあって…といった、『寄席という場の空気をそこにいる観客全員で味わうこと』の魅力。好楽師匠は映画鑑賞やスポーツ観戦に例えておいででしたが、じっさい、スポーツって、テレビで中継を観るのと、スタジアムで観客の一員として観るのとではぜんぜん違います(試合前や試合後、テレビでCMをやってる時間もスタジアムではいろいろなことが見えたり聞こえたりしますものね)。それとおなじ。

好楽師匠にお話を伺った後、林家正蔵師匠からも、落語は生で観るのがいちばんです、その魅力をぜひ味わって下さい!とメッセージを届けていただきました!ぼくからも、経験上、これはホントです!と強く申し上げます。豪華出演者が共演する「第19回 新春 森町寄席」、ぜひ足をお運び下さい。チケットはアクトシティチケットセンターほか(詳細はこちらをどうぞ)、チケットぴあ【Pコード:432-475】でもお求めいただけます。初笑いで福を呼びましょう〜!


Happiness Style
アクティブ野菜ソムリエ・浦田あけ美先生に『テーマ食材:豆苗』について教えていただきました。

近年注目をあつめている「スプラウト」。その中でも、お野菜が高めになり、ご馳走つづきで野菜不足になりがちなお正月時期にうれしい緑黄色野菜のスプラウトが豆苗です。生でも食べられ、野菜類の中でトップクラスのビタミンB群、ホウレン草やかぼちゃよりも多いβカロテン、ビタミンK、E、Cのほか、食物繊維や葉酸も豊富に含まれています。

風邪やインフルエンザに気をつけたい、また、疲れがたまりがちなこの時期、体を防御してくれる栄養がたっぷりの豆苗、活用したいですね。おすすめの調理法はお肉と一緒に炒めたり(βカロテンを効率よく摂れます)、汁物やお鍋の具にしたり、もちろんサラダにも。また、お正月ならではのいただき方、お雑煮や七草粥に入れるのもいいですね!

浦田先生がベジフルコミュニケーションの講師を担当される、ジュニア野菜ソムリエの講座が、来年2月1日(土)静岡、2月23日(日)浜松でそれぞれ開講予定です。詳細は日本野菜ソムリエ協会公式サイト・講座日程/申し込みのページをどうぞ。


いどばた通信ラジオ工房 安住工房・安西さん

普段なら第一集は『フォルツァ達也!』のコーナーですが、岡本達也選手、来週スタジオにおいでいただけるとのこと!今月は第二週にお送りします。ZAZAスタジオはガラス張りでオンエアの様子をご覧いただけます。岡本選手の姿を見たい!という方、ぜひ足をお運びください。

いとばた通信1月号の配布が始まっています。今週は新年のごあいさつ。昨年は約600件の工事をさせていただいた安住工房、お客様からいただいた声も掲載しています。「どこに頼んだらいいんだろう?」とお思いの修理や工事、どんなことでも、困ったらまず安住工房にご相談下さい!

バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』。今月から3月まで、このコーナーの歴史を振り返りつつ、特集してきた作品のオープニングナンバーをお届けします。今回は今のスタイルになって初めて特集した作品「コッペリア」から「前奏とマズルカ」でした。原作は、人形に恋してしまった男が理性を蝕まれていくさまをえがく、不気味な味わいの小説ですが、バレエ作品は明るくコミカルな物語に再構成されています(だいいち、コッペリアというタイトルなのにコッペリアは主人公じゃないんですよね)。そんな雰囲気がかいま見える導入部でした。


-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は「おうし座」についてのお話でした。

探し方は、先週「すばる」の回にお話したとおり。
「オリオンの三ツ星」を、右に伸ばしていくと、赤い一等星アルデバランを含むV字型の星の集まり「ヒアデス星団」、そして「すばる」が、簡単に見つかります。
(ただしくは、アルデバランはヒアデス星団の星ではないんですが、ここ、ちょいとややこしいんですf(^_^;)

ヒアデス星団が顔、アルデバランが燃える目、そしてすばるが肩。
この目立つ天体をて手がかりに周囲の星をつないでいくと、すぐ隣で棍棒を振り上げる狩人オリオンに挑みかかるような勇猛な姿(全身ではなく前半身です)が浮かび上がってきます。とはいえ、前脚など、条件が良い空でないと見分けるのが難しい星もあったりするのがちょっと残念ですが…。

ご紹介した神話は、ゼウスによって牛に変身させられた美女イオの受難の物語(ハッピーエンドにはなるんですが、ひどい目にあわされちゃうんですよねえ)。
でも、このお話の牛が星座になったのなら「めうし座」でなければならず、このあたりもちょいとややこしいんでした(^_^;)

そして!

年間三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」が、明日3日から4日にかけて極大を迎えます。
予想される極大時刻は4日の明け方ですから、3日深夜ごろから4日の明け方にかけてが観察の好機。

今年は流星群が出現するころには月明かりがまったくなく、流星観察には最良の条件です。
なお「方角」は気にする必要ありません。流れ星は全天まんべんなく流れます。
なので、方角にこだわらず、できるだけ広い範囲を眺めること、これがコツなんです。
凍てつく夜空に流れる星たち、期待したいですね!
(くれぐれも、防寒対策は怠りなく!です!)

-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 18:27│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
はつゆめラジオ
    コメント(0)