2016年12月22日

太陽の復活とラジオ

さて、冬至も過ぎて、今年も本当に押し迫ってきました。
昨日が冬至、そして今週末はクリスマスです。

冬至といえば、言うまでもなく「昼が一番短い日」。じっさい、この時期は、夕方になればあっという間に日が沈んで暗くなってしまうし、朝、明るくなってくる時刻も、夏に比べればずいぶん遅いですよね。

では、実際のところどのくらい違うのか?

浜松の今年の夏至の日出は4時36分、日の入りは19時06分でした。そして冬至の昨日、日出は6時52分、日の入りは16時42分でした。
これを計算してみると、夏至の昼の長さは14時間30分。たいする冬至の昼の長さは9時間50分。したがって、4時間40分、5時間近く冬至のほうが短いんです。
浜松において、冬至の昼は夏至の昼のおよそ68%、割合にして2/3ほどしかありません。ずいぶん違うものですねえ。

そして、この数字は緯度によって大きく変化します。
たとえば南のほうでは、石垣市のデータをみてみると、夏至の昼の長さ13時間39分、冬至の昼の長さ10時間38分。その差は3時間と1分です。およそ78%。
では北のほう、稚内市をみてみましょう。稚内の夏至の昼の長さ15時間 41分、冬至の昼の長さ8時間43分。その差は6時間 58分、なんとおよそ56%。6割以下、半分近くになってしまうんです。

稚内市の緯度は北緯45度40分です。これをヨーロッパと比較すると、たとえばイタリアのミラノがほぼ同じ緯度です。パリやベルリン、ロンドンなどはもっと高い緯度にありますし、ここから見たら南にあるローマやバルセロナでも北緯40度を超えていて、これは函館と同じくらいです。

ヨーロッパってじつはかなり緯度が高いところにある、っていうのはよく言われますけれど、緯度が高いということは、夏至と冬至の差がより大きいということでもあるんです。

たとえばベルリン、ロンドン、アムステルダムなどはおおむね北緯51度から52度あたりにありますが、このくらい緯度の場合、冬至の昼の長さは夏至の半分以下になってしまうんです。

冬至とは、そんなふうに、昼がどんどん短くなって、太陽が弱々しくなっていく、それが反転する日であり、いうなれば、太陽が復活する日です。

だから古来より世界各地で冬至は特別な日とされ、今でもさまざまな風習が残っていますよね。ぼくもご多分に漏れず、昨夜はカボチャをいただいてゆず湯に浸かりました。
クリスマスもまた、ほんらいは冬至のお祝いとして行われていた土着のお祭りが、ローマ帝国の時代にキリスト教的な内容に変換されていったものと言われています。

それにしても、ここ遠州地域のみならず日本の大部分より緯度の高いヨーロッパの冬至の昼の短さ。これ、ぼくたちにはなかなか実感できないことです。なにしろ夏至の半分以下ですからねえ。さらに緯度の高い北欧に至っては、さらに差が広がるんです。
そんな環境の中で、日に日に薄れつつある太陽がふたたび力を取り戻す、その歓喜はいかばかりだったことでしょう。

いかがでしょう。そんなことを想像しながら、この、冬至からクリスマスにかけての時期を味わってみるのもいいかもですよ。


-------------------------------------------------------------------------

と、そんな話題からスタートした2016年12月22日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------

太陽の復活とラジオ
静岡県西部で活動するバンド「Spoon」のボーカル、めぐみさんをスタジオにお招きしました。

FM Haro!ではすっかりおなじみのSpoonですが、あらためて。2010年に、めぐみさんとギターのこうすけさんがとあるライブハウスで出会ったことがきっかけで意気投合し、スタートした音楽プロジェクトSpoon。現在はサポートバンドメンバーと様々な形でライブ活動を展開しています。

「HAPPY」をコンセプトに、「始めのころは数えていたけれど、近ごろはもう何曲目なのかわからなくなった」ほど、数多くの楽曲を紬ぎ出してきたSpoon。webサイトやブログ、ツイッターなど、ネット上でも活発に発信しています(LINEのスタンプもあるんですよ〜)。

そんなSpoonの2016年を振り返り「あっという間でした!」というめぐみさん。2回のワンマンライブ、アルバムリリース、PV撮影、ライブDVDのリリース、シングルリリース、ライブも東京・大阪・京都にまで活動範囲が広がり、ソロ活動をはじめたり。まさしく充実した一年でしたね!

最近の注目の1つがnewシングル『片想い』。「HAPPY」を打ち出してきたこれまでとは異なる、ピアノと歌の弾き語りふうのテイストで聴かせるシンプルなナンバー。『HAPPYの裏側にも、HAPPYの種がある』との思いからうまれた、新しいSpoonのサウンドです。iTunesStore・レコチョク・CD販売店・ネットショップ・ライブ会場にて絶賛好評発売中!

そして、来る2017年は「これまで得た経験をもとに、じっくりやっていこうかなって」とめぐみさん。今年の活動が象徴するように、ここまで全速力で駆け抜けてきた、だからこそ、こんどは丁寧に、大事に。うん、そんなSpoonも楽しみですね!

太陽の復活とラジオ年明け1/22(日)には「スプハウス~『片想い』ツアーファイナル~」が予定されています。会場は浜松市中区鴨江「ビスケットタイム」、開場18:30/開演19:30、2000円+1ドリンク別。予約&前売チケット制で、お席は残りわずか(オンエア時点で10席)とのこと、お早めに!Spoon公式サイト「CONTACT」ページからお問い合わせ/お申込みができます。

毎日19時更新、大好評のゆるゆるアニメーション「スプーン村」もぜひどうぞ。ここ数回は「おとぎ話」と銘打って、誰もが知っている童話を題材にして展開中。面白いですぞー。今日の時点で71話まで公開されていますが、1話40秒のショートアニメですから、仮に全部まとめて一気に見ても45分くらいですよ(^^)b

-------------------------------------------------------------------------

エンチョートピック
エンチョーおすすめの商品を紹介していきます。今回のアイテムは「なまはげ洗剤」。

年末は徹底的に大掃除、というかた、多いことでしょう。毎日使うキッチンを綺麗にしたい、でもガンコな油汚れに苦戦中…。そんなときにおすすめしたいのがこの「なまはげ洗剤」。洗剤職人の茂木和哉さんが、焼肉屋のガンコな汚れを落とすために開発した洗浄剤を一般向けにカスタマイズした、強力油汚れ洗剤です。

汚れにスプレーして布やキッチンペーパーで拭き取り、あとは水ですすぐか水拭きするだけ。一般的な油汚れ用洗剤では苦戦するようなギトギトベタベタの油汚れも落としてくれます。固まっている油汚れは5分以上おいて固めのブラシで洗浄すればより効果的。

劇的な洗浄力の高さにも関わらず、安全性は一般的な油汚れ用洗剤と同等なのもうれしいですね。徹底的に綺麗にして、気持ちよく新年を迎えましょう!価格は1,490円。詳しくはお近くのエンチョースタッフまで!

-------------------------------------------------------------------------

太陽の復活とラジオ
Happiness Style
食と酒と音を結ぶ和「和音(カズネ)」・女将さんの川嶋あかりさんに「かき!?柿!?チーズパン粉揚げ 芝漬けのタルタルソース添え」を教えていただきました。(スタジオへは今日が修了式だったというお嬢さまもご一緒に!)

冬場が美味しい牡蠣、そして、早いものは秋からですが富有柿などは寒い時期が美味しい柿。アクセントは違うけどカナで書けば同じこの2つの食材を、それぞれ粉チーズや刻みパセリを混ぜたパン粉で揚げて、柴漬けが入った和風タルタルソースでいただきます。

手順も材料も極めてシンプルですが、ご覧くださいこの仕上がり!こんなに簡単にできちゃうお料理には全く見えません。ピンク色のタルタルソースの彩りも華やかで、クリスマスや年末年始のおもてなしにもぴったりですね!(柿は牡蠣と同じくらいのサイズに切るのがポイント。単体ではアクセントが違いますが、フライにするとどっちも「カキフライ」なんですよね、見分けもつかないでしょ(^_^;)
太陽の復活とラジオ

今回もオンエア中に試食させていただきましたよ。牡蠣はチーズ入りの衣のおかげで味の深みが増して、うっとりする美味しさ。そして、柿ってフライにするとこうなるんだ!というあらたな発見に感動。ホクッとしてほの甘くて、美味しい〜!でもって、刻んだ芝漬けが入ったタルタルソースがまた、いい!これだけでおつまみになっちゃいそう〜!

和音さんの年内営業は31日まで。そして、元日は年に1度のランチ営業!『参拝ランチ2,160円』を30食ご用意、お酒もいただけますよ〜!五社神社ほど近くの立地ですから、初詣帰りにぜひお立ち寄りください。そして、通常営業は6日の金曜日からです。お問合わせは【TEL:053-525-7677】まで。公式サイトFacebookページもぜひご覧ください!

-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今日は冬の夜空にきらめく宝石、プレアデス星団=すばるについてのお話でした。

プレアデス星団、日本名が「すばる」。とっても有名な天体ですよね。今ごろであれば夜9時から10時ごろにかけて、天高く輝いています。

探し方も簡単。オリオン座の中心にある「三ツ星」を右に伸ばしていくと、赤く光る一等星「アルデバラン」があり、さらに右に視線を移せば、すばるに行き当たります。
ぴったり直線上に並んでいるわけではありませんが、そういう手順で見ていけば、その順番で必ず見つかります。

清少納言が枕草子の中で「星は、すばる」と書いているとおり、条件のいい=周囲に明かりの少ない夜空で見上げると、細かい星がぎゅっとひとかたまりになってキラキラ輝いている、じつに印象深くて美しい天体です。まさに冬の夜空の宝石。

そこまで条件がよくなくても、市街地ど真ん中のようなよほど条件の悪い場所でない限り、すばるは肉眼で見えます。ただし、一つ一つの星つぶまではわからないかもしれません。ぼんやりした雲の切れ端のようなかんじに見えます。
ぼくがいま住んでいるのは、市街地じゃないけど郊外でもない、といった環境ですが、ぼやっとしてはいるものの、ちゃんと存在を確認できますよ。晴れた夜にはぜひ探してみてください。

ではいつものように探し方画像です。
太陽の復活とラジオ

-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Smile on Radio)の記事
またね!のラジオ
またね!のラジオ(2020-09-24 17:47)

秋雨ラジオ
秋雨ラジオ(2020-09-10 17:26)

日傘男子とラジオ
日傘男子とラジオ(2020-08-27 17:15)

織姫と彦星とラジオ
織姫と彦星とラジオ(2020-08-20 18:10)


Posted by とむさん at 18:11│Comments(0)Smile on Radio
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
太陽の復活とラジオ
    コメント(0)