2019年08月15日
八月まんなかラジオ
いやそれにしてもです。このところ厳しい暑さが続いていて、そろそろひと雨ほしいなあと思っていましたよ。いましたけれど、ほしかったのはあくまで「ひと雨」であってですね、台風じゃあないんですよねえ…。番組内でお伝えした通り交通機関にも影響が出ていますし、このあと雨が強くなる恐れがあります。最新の情報をチェックしてください。
ともあれ今日は8月15日。8月どまんなかの折り返し地点、終戦の日でもあるし、なんだか季節がひとつ区切りがついて次に進んで、夏の終りが近づいてくる、そんな気がします。もちろん暦の上ではもう秋ではあるんですけれど、実感はまだまだ真夏ですものね。
そう、暦の上ではちょうど先週の木曜日に二十四節気の「立秋」を迎えたんでした。二十四節気のそれぞれの期間はおおよそ15日続きますから、来週の、これまたちょうど木曜日までの15日間が立秋です。そして、二十四節気をおおよそ5日間ずつ3分割したものが七十二候でしたよね。24×3=72です。
いまは立秋のちょうどまんなかの候、おとといの火曜日からあさって土曜日までが「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」です。うーん、ヒグラシかあ。なんだかこう、郷愁を誘うというか哀愁を感じるというか、ちょっぴり切ない夏の終わりの気分になるセミですよね。ちなみにヒグラシの声って「カナカナカナカナ…」と表記することが最も多いようですが、ぼく的には「キリキリキリキリ…」っていうふうに聞こえるんですが、みなさまいかがでしょう。
いかにも「夏の終り」というイメージがあるセミですが、じっさいには梅雨の最中の6月下旬頃から7月にかけて蛹から成虫になり、かなり早い時期から鳴いているようです。ただ、ちょっとおもしろいのは、夏に盛んに活動する虫なのに暑さに弱く、強い日差しも苦手だそうで、それで、日差しが弱まる夕方の日暮れ時に鳴くことから、「日を暮れさせるもの」としてヒグラシと呼ばれるようになったのだとか。
ならば本当に夕暮れに鳴くことが多いのか確かめてみよう、という試みが、去年の夏ウェザーニュース社によって行われました。2018年6月下旬から8月初旬までのあいだ、ウェザーニュース会員からリポートをつのったんです。寄せられたリポートおよそ550件をグラフ化してみると、たしかに18時台が多くつぎに多いのが19時台。ここが圧倒的に多くてグラフががくんと突出した尖った山になっているんです。
じっさい昨日も、昨日は雨が降ったりやんだりでしたが、ちょうど雨がやんでいた6時すぎごろ、ヒグラシの声が聞こえました。なるほどやはり「日暮らし」なんですね。ただ、今ご紹介した調査結果のグラフにはもうひとつピークがあって、それは午前5時頃。この時間帯にも「いまヒグラシが鳴いています」というリポートが多く寄せられたんです。日差しや気温が落ち着いている早朝も、ヒグラシにとっては活動しやすい時間帯というわけなんですね。
万葉集にはセミを詠んだ歌が十首あるのですが、そのうちなんと九首に「ひぐらし」という単語が入っているんです(ちなみにのこり一首はただ「蝉の声」とだけ詠まれていて種類が特定できません)。まあですから、万葉集に登場するセミはほとんどがヒグラシであると言ってもいいくらいです。はるかないにしえから親しまれてきたヒグラシの声。でも、早朝に聞くと、もしかしたら印象が変わるかもしれませんよ。早起きして聴き比べてみるのもいいかもです。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした、2019年、令和元年8月15日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎オークラインフォメーション◎

オークラアクトシティホテル浜松 販売促進部 辻 祐実さんをスタジオに。毎年大人気の「オークラ ビアパーティ&桑田研究会バンド Live Show 2019」についてご案内いただきました。
*毎年お越しいただくお客様も多くいらっしゃる人気イベント。3回目となる今年はなんと3日間連続で開催!サザンオールスターズを愛して止まないメンバーの皆さんによる圧巻のサウンドとダンサーの皆さんが、誰もが笑顔で元気になれるステージを繰り広げます。今回も前回に引き続き、サザン愛あふれるパフォーマー“いっせい”さんをボーカルに迎えてのスペシャルライブです。
*イベント名に“ビアパーティ”と入っているくらいですから、生ビール(アサヒスーパードライ)、ソフトドリンクが飲み放題で楽しめます(しかもおつまみ付き!)。ワインやスパークリングワイン、焼酎、ウィスキー、カクテルなどは当日会場内で販売。また、肉料理や魚料理、麺類、ご飯ものなどの他、フルーツやデザートなども、一品500円から楽しめます!
*9月16日(月)、9月17日(火)、9月18日(水)の3日間、会場はオークラアクトシティホテル浜松4階「平安の間」。ビアパーティは午後6時30分から午後9時10分までで、ライブは午後7時20分からと午後8時20分からの2回を予定(2回観覧もOKです)。料金は消費税・サービス料込で大人4,800円、小学生3,000円。ご予約・お問い合わせは053-459-1455まで(午前9時~午後8時)。
*サザン愛をテーマにした、バンドの生演奏とダンサーのパフォーマンスは圧巻です。夏の終わりに、みんなでビールを飲みながら熱いライブで盛り上がりましょう!と辻さん。楽しいいイベントになること間違いなし!みなさまぜひ足をお運びください!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎
ひろみち料理教室・野崎広路先生とお電話で。
*身近な食材を使って手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は『オクラととろろ芋の茶蕎麦』を教えていただきました。暑い日が続きます。食欲が低下して、ついついさっぱりしたものばかり求めてしまい、栄養バランスを崩してしまうなんてことにならないよう、さっぱりなのにガッツリいただけてスタミナも確保できるレシピです。
*いつものように作り方は超簡単!ただし事前の準備が必要です。まず味付け玉子はジップロックにゆで卵2個と鰻のタレ2杯を入れて冷蔵庫へ。鰻のタレって使いきれずに冷蔵庫の片隅で眠っていませんか?(ウチにはあります!)あれを有効活用しちゃいましょう。そして蕎麦汁はせっかくですから自作!追い鰹をして香りとうま味豊かに作り、冷やしておきましょう。
*板ずりしてさっとと茹でてスライスしたおくら、すりおろして塩と薄口醤油少々入れた長芋、小口切りのネギ、そして納豆を茹でて水を切った茶そばに乗せたら、蕎麦汁をかけて刻み海苔&わさびを乗せれば出来あがり!あああもうこれは間違いなしです!先日の「クッキングママ料理教室」でもこのレシピを皆さんで作って大好評だったそうですよ。※画像はその時のものを拝借しました。

*いつもラジオで教えてくださるような簡単で美味しいレシピをじっさいにみんなで調理しながら学べるひろみち先生の料理教室は大好評開催中です。いずれも雄踏文化センターが会場で、
◎「男の料理教室」毎月第3土曜日=次回は8/17(土)の10:00〜12:00、
◎「クッキングママ料理教室」毎月第4月曜日ですが今月は都合により8/19(月) 9:30〜12:00、
生徒さんは随時募集中。お問い合わせは先生の携帯【090-2189-4575】までどうぞ!
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしていきます。
今日は月に一度の「テレビまんが主題歌メモリアルシリーズ」。今回は、日本のアニメ史に欠かせない存在ですねー、タツノコプロダクション作品。今日は第一回として初期の作品、タツノコアニメ第一作、1965年の「宇宙エース」から1971〜72年の「カバトット」までを特集しました。
お届けしたナンバーは、
◎宇宙エース〜星の炎に
◎おらぁグズラだど
◎ハクション大魔王のうた
◎アクビ娘
◎みなしごハッチ
◎大ちゃん数え唄
◎いなかっぺ大将
◎カバトットのサンバ
の8曲でした。
タツノコ作品はTVアニメ用に作られたオリジナルの作品がたいへん多いのですが、他に原作がある作品も手掛けていて、そのなかでおそらくもっとも有名なのが、1970年、『ハクション大魔王』の次に放送が始まった『いなかっぺ大将』でしょう。
これもタツノコ作品だったというの、ご存知でしたか。『キャット空中三回転』できるようになりたかったな〜!
-------------------------------------------------------------------------
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
ともあれ今日は8月15日。8月どまんなかの折り返し地点、終戦の日でもあるし、なんだか季節がひとつ区切りがついて次に進んで、夏の終りが近づいてくる、そんな気がします。もちろん暦の上ではもう秋ではあるんですけれど、実感はまだまだ真夏ですものね。
そう、暦の上ではちょうど先週の木曜日に二十四節気の「立秋」を迎えたんでした。二十四節気のそれぞれの期間はおおよそ15日続きますから、来週の、これまたちょうど木曜日までの15日間が立秋です。そして、二十四節気をおおよそ5日間ずつ3分割したものが七十二候でしたよね。24×3=72です。
いまは立秋のちょうどまんなかの候、おとといの火曜日からあさって土曜日までが「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」です。うーん、ヒグラシかあ。なんだかこう、郷愁を誘うというか哀愁を感じるというか、ちょっぴり切ない夏の終わりの気分になるセミですよね。ちなみにヒグラシの声って「カナカナカナカナ…」と表記することが最も多いようですが、ぼく的には「キリキリキリキリ…」っていうふうに聞こえるんですが、みなさまいかがでしょう。
いかにも「夏の終り」というイメージがあるセミですが、じっさいには梅雨の最中の6月下旬頃から7月にかけて蛹から成虫になり、かなり早い時期から鳴いているようです。ただ、ちょっとおもしろいのは、夏に盛んに活動する虫なのに暑さに弱く、強い日差しも苦手だそうで、それで、日差しが弱まる夕方の日暮れ時に鳴くことから、「日を暮れさせるもの」としてヒグラシと呼ばれるようになったのだとか。
ならば本当に夕暮れに鳴くことが多いのか確かめてみよう、という試みが、去年の夏ウェザーニュース社によって行われました。2018年6月下旬から8月初旬までのあいだ、ウェザーニュース会員からリポートをつのったんです。寄せられたリポートおよそ550件をグラフ化してみると、たしかに18時台が多くつぎに多いのが19時台。ここが圧倒的に多くてグラフががくんと突出した尖った山になっているんです。
じっさい昨日も、昨日は雨が降ったりやんだりでしたが、ちょうど雨がやんでいた6時すぎごろ、ヒグラシの声が聞こえました。なるほどやはり「日暮らし」なんですね。ただ、今ご紹介した調査結果のグラフにはもうひとつピークがあって、それは午前5時頃。この時間帯にも「いまヒグラシが鳴いています」というリポートが多く寄せられたんです。日差しや気温が落ち着いている早朝も、ヒグラシにとっては活動しやすい時間帯というわけなんですね。
万葉集にはセミを詠んだ歌が十首あるのですが、そのうちなんと九首に「ひぐらし」という単語が入っているんです(ちなみにのこり一首はただ「蝉の声」とだけ詠まれていて種類が特定できません)。まあですから、万葉集に登場するセミはほとんどがヒグラシであると言ってもいいくらいです。はるかないにしえから親しまれてきたヒグラシの声。でも、早朝に聞くと、もしかしたら印象が変わるかもしれませんよ。早起きして聴き比べてみるのもいいかもです。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした、2019年、令和元年8月15日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎オークラインフォメーション◎

オークラアクトシティホテル浜松 販売促進部 辻 祐実さんをスタジオに。毎年大人気の「オークラ ビアパーティ&桑田研究会バンド Live Show 2019」についてご案内いただきました。
*毎年お越しいただくお客様も多くいらっしゃる人気イベント。3回目となる今年はなんと3日間連続で開催!サザンオールスターズを愛して止まないメンバーの皆さんによる圧巻のサウンドとダンサーの皆さんが、誰もが笑顔で元気になれるステージを繰り広げます。今回も前回に引き続き、サザン愛あふれるパフォーマー“いっせい”さんをボーカルに迎えてのスペシャルライブです。
*イベント名に“ビアパーティ”と入っているくらいですから、生ビール(アサヒスーパードライ)、ソフトドリンクが飲み放題で楽しめます(しかもおつまみ付き!)。ワインやスパークリングワイン、焼酎、ウィスキー、カクテルなどは当日会場内で販売。また、肉料理や魚料理、麺類、ご飯ものなどの他、フルーツやデザートなども、一品500円から楽しめます!
*9月16日(月)、9月17日(火)、9月18日(水)の3日間、会場はオークラアクトシティホテル浜松4階「平安の間」。ビアパーティは午後6時30分から午後9時10分までで、ライブは午後7時20分からと午後8時20分からの2回を予定(2回観覧もOKです)。料金は消費税・サービス料込で大人4,800円、小学生3,000円。ご予約・お問い合わせは053-459-1455まで(午前9時~午後8時)。
*サザン愛をテーマにした、バンドの生演奏とダンサーのパフォーマンスは圧巻です。夏の終わりに、みんなでビールを飲みながら熱いライブで盛り上がりましょう!と辻さん。楽しいいイベントになること間違いなし!みなさまぜひ足をお運びください!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎
ひろみち料理教室・野崎広路先生とお電話で。
*身近な食材を使って手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は『オクラととろろ芋の茶蕎麦』を教えていただきました。暑い日が続きます。食欲が低下して、ついついさっぱりしたものばかり求めてしまい、栄養バランスを崩してしまうなんてことにならないよう、さっぱりなのにガッツリいただけてスタミナも確保できるレシピです。
*いつものように作り方は超簡単!ただし事前の準備が必要です。まず味付け玉子はジップロックにゆで卵2個と鰻のタレ2杯を入れて冷蔵庫へ。鰻のタレって使いきれずに冷蔵庫の片隅で眠っていませんか?(ウチにはあります!)あれを有効活用しちゃいましょう。そして蕎麦汁はせっかくですから自作!追い鰹をして香りとうま味豊かに作り、冷やしておきましょう。
*板ずりしてさっとと茹でてスライスしたおくら、すりおろして塩と薄口醤油少々入れた長芋、小口切りのネギ、そして納豆を茹でて水を切った茶そばに乗せたら、蕎麦汁をかけて刻み海苔&わさびを乗せれば出来あがり!あああもうこれは間違いなしです!先日の「クッキングママ料理教室」でもこのレシピを皆さんで作って大好評だったそうですよ。※画像はその時のものを拝借しました。

*いつもラジオで教えてくださるような簡単で美味しいレシピをじっさいにみんなで調理しながら学べるひろみち先生の料理教室は大好評開催中です。いずれも雄踏文化センターが会場で、
◎「男の料理教室」毎月第3土曜日=次回は8/17(土)の10:00〜12:00、
◎「クッキングママ料理教室」毎月第4月曜日ですが今月は都合により8/19(月) 9:30〜12:00、
生徒さんは随時募集中。お問い合わせは先生の携帯【090-2189-4575】までどうぞ!
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしていきます。
今日は月に一度の「テレビまんが主題歌メモリアルシリーズ」。今回は、日本のアニメ史に欠かせない存在ですねー、タツノコプロダクション作品。今日は第一回として初期の作品、タツノコアニメ第一作、1965年の「宇宙エース」から1971〜72年の「カバトット」までを特集しました。
お届けしたナンバーは、
◎宇宙エース〜星の炎に
◎おらぁグズラだど
◎ハクション大魔王のうた
◎アクビ娘
◎みなしごハッチ
◎大ちゃん数え唄
◎いなかっぺ大将
◎カバトットのサンバ
の8曲でした。
タツノコ作品はTVアニメ用に作られたオリジナルの作品がたいへん多いのですが、他に原作がある作品も手掛けていて、そのなかでおそらくもっとも有名なのが、1970年、『ハクション大魔王』の次に放送が始まった『いなかっぺ大将』でしょう。
これもタツノコ作品だったというの、ご存知でしたか。『キャット空中三回転』できるようになりたかったな〜!
-------------------------------------------------------------------------
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 17:41│Comments(0)
│Smile on Radio